新刊 露口啓二写真集『自然史』先行販売開始!&メディア掲載のお知らせ


今月発売となる新刊 露口啓二写真集『自然史』について、画家の横尾忠則さんが本日4月16日(日)付朝日新聞朝刊にて書評をお書き下さいました。

ご自身の肉体の変化と自然の在り様を重ねてお書きになられながら、「アイヌの他界観」、「原発事故の痕跡」、「森と水の国土の鎮魂の記憶」などに触れ、梅原猛氏の「草木国土悉皆成仏」、画家ジャクソン・ポロックのオールオーヴァー・ペインティングにまで繁茂し到達する評です。下記リンクよりお読み頂けます。


横尾さん02.jpg



また、こちら露口啓二写真集『自然史』は本日、小社HPとamazonにて、先行発売を開始致しました!
メールにてご注文を承り中ですので、下記事項をご記載の上、ぜひお求め下さいませ。
小社からの発送で、送料無料でお届け致します!


露口啓二写真集『自然史』

定価 : 5400円(税込)/ 上製本 / 128頁 / 230mm x 275mm  / 寄稿 : 四方幸子 倉石信乃




9784865410600.jpg


件名に『自然史 予約』
・氏名
・送付先ご住所
・お電話番号
・冊数
をご記載の上、info@akaaka.com までご連絡ください。

お支払いは代引となります。代引き手数料は無料です。


 



nature01.jpg


nature03.jpg


nature05.jpg



nature11.jpg


nature15.jpg


nature19.jpg


nature23.jpg


nature29.jpg


nature30.jpg


nature31.jpg



石狩川水系千歳川の支流であり、かつては、アイヌ文化形成の重要な経済的基盤でもあった「漁川上流域」。
日高山西部の流域にダムが建設されたことで出現した湖によって、先住民族アイヌの生活や儀式の場などが水没した二風谷や荷負などの「沙流川地域」。
石炭産業を中心に北海道の諸地域に形成された、夕張、三笠などの「空知炭鉱地帯」。
東日本大震災の被災地である陸前高田、気仙沼、女川、石巻、南相馬にわたる「長大な太平洋沿岸」と、福島第一原子力発電所の事故により放射性物質が飛散し堆積した「帰宅困難区域の内側」「境界線」「外側」。
そして古来より自然と庶民の格闘の場であり、忌部と呼ばれる集団にかかわるとされている文化が成立していた徳島の「吉野川流域」。

古来、近代文化の盛衰。その史にではなく、その痕跡に繁茂し史を覆う自然に、露口啓二は、静かに見る。

かつて大量に鮭が遡上し、アイヌと和人に共有されていたとも思われる漁川流域の狩猟儀礼の場シラッチセや、石炭産業の衰退の後、坑道を地中に残したまま地上に放置されたボタ山、生活の場。原子力発電所の事故により居住が認められなくなった場。
多様な事態が起こり、変容していくそれらの場所が「自然」に浸透されてゆく諸様態、諸様相は、私たちの目にはどう映り、写真にはどう写るのか。

作家が現在も活動する道内(近代化の資源ための開拓によってなされた地)のアイヌの森と水から始まり、
東日本大震災の記憶を経て、出生の地である徳島の吉野川流域までにいたる様々な場所で撮られた写真群の併置により、
空間の差異と同質性、あるいは等価性、そしてそこに潜む不可視性など、「自然史」と言うべき壮大なうつろいの気配の顕現を試みる一冊である。