NY 1980

bk-otake-ny1980-02.jpg
NY 1980
大竹昭子
2,300円+税 | 148 × 210 mm | 112頁 | 上製本
アートディレクション:五十嵐哲夫


NY 1980
Photographs and text by Akiko Otake


2,300JPY | 148 × 210 mm | 112 page | hardcover
Art Director: Tetsuo Igarashi

ISBN:978-4-903545-88-2
Published in October 2012





About Book 


「撮るわたし」と「書くわたし」を育んだ80年代のニューヨークへ!

鋼鉄のビルが落とす鋭い影、ストリートにあふれるグラフィティー。
30年前、混沌のニューヨークに渡り、カメラを手に街へ、世界へと歩きだした。
生のエネルギーを呼吸し、存在の謎と対峙する眼。
ジャンルを超えて活躍する著者が、写真と言葉の回路を解き明かした重要な一冊。

「そこに通っているのは一本のレンズ通りである。虚構と現実をつなぐこの通りこそが、過去といまと未来を接続するラインなのであり、それをつかみとることに生のリアリティーがあるのを強く確信したのだった。」(本文より)

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

大竹昭子 | Akiko OtakeHP

1950年、東京生まれ。79年から81年までのニューヨーク滞在中に文章を書きはじめ、同時に写真も撮るようになる。帰国後は執筆を中心に、エッセイ、小説、評論、書評などジャンルを超えて活動。写真についても、自ら撮ってきた経験をもとに独自の視点を著わし、撮ることと書くことの二点を往還する特異な筆者として注目を集める。写真関係の著書に『眼の狩人』『彼らが写真を手にした切実さを』『この写真がすごい2008』。小説に『図鑑少年』『随時見学可』『ソキョートーキョー』など。