Blog
「AKAAKAイベント全記録」をスタートします。
小社で開催した、もしくは関連するイベントを、全て残していく試みです。
旗手浩の展示に関連して行われた下記のトーク&スライドショーが第一弾。
こうして記録してみると、話者も自身の言葉にあらためて驚いたり、発見があったり。
テーマの深まりや、端々にこぼれるもの。どうぞ最後までご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2012.4.27 旗手浩×齋藤陽道トーク&スライドショー (AKAAKAにて)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【齋藤】紙を渡すので、気が向いたらなんでも書いて下さい。
【旗手】トーク乱入して下さい!
【齋藤】スタート!
【旗手】イエ~~~♪
【齋藤】齋藤 陽道です。
【旗手】旗手 浩です。
【齋藤】(お酒ではなく、お茶を頼む参加者の様子を見て)
みんな真面目ねえ。おれらろくでなし。
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】この展示見てたら、小6か中1くらいの男の子が
親戚の家に遊びに行ったみたいな、ピュアな感じがしました。
そのくらいの年齢の視点だなって。
【旗手】小6か中1って誰?陽道?
【齋藤】ちがう、旗手さん。
けど、これ(窓辺に展示されてる白黒写真)、新しく入ったんですよね?
【旗手】そうです。
【齋藤】これ見て、より中学生っぽいなって思った。
川に落ちてる、ふやけたエロ本を見てるみたいなドキドキ...を思い出した。
【旗手】なるほど。
自分的には、こっち(白黒写真)は基本に返るというか、
写真そのものを見るAKAAKA PHOTOGRAPHSの写真、
白黒写真の原点のようなかんじ。
あえてプリントしたままで出したかったので、
印画紙を乾かしたままフラットにせず、そのままです。

【旗手】エロ本、拾ったことある?
【齋藤】ある。
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】タイトルも不思議。
36.9ってなんですか?
【旗手】これは自分がカラープリントをするときの上限設定温度。
最初、36.9「℃」がついてたんだけど、あえてそれを消したのは
見てくれる人が自由に想像できるかなと思って、そうしました。

【齋藤】36.9.3... (壁に書かれた数字を見る)
【旗手】これは、窓を塞いだらキャンバスみたいになったので。
会期中に、カラーの写真とは逆の白黒をプリントして、
ここに展示するのが3枚目だから「3」です。
【齋藤】Ver.3かー。Ver.2は?
【旗手】今はない。
このおっぱいの写真が女の子だったのがVer.1で、Ver.2は花の写真。
【齋藤】(おっぱいの絵を書く)
きれいだよね...
【 客 】(笑)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】36.9って微熱かと。
熱があって、ぽわーっとしてる感じにみえます。
色とかピントとか、最初は微熱だと思いました。
【齋藤】微熱。おれ、平熱36.7℃だ。
【旗手】高っ!
【齋藤】普通は?
【 客 】36.5。
【齋藤】低いじゃん!
【 客 】普通だよ。
【旗手】でも今、そうかも。と思いました。
実際撮ってるときは高めかもしれないです。...どお?
【齋藤】撮ってるときとかは さすがにわかんないけど、写真見てると
夏休みでテンションあがってる=熱あるってことにつながるね。
【旗手】自分ではあんまり体温の意識はなかったけど、
見た人がそう思ってくれるのは良かったです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】「36.9」。
たったこれだけで全ての写真に意味を通すって、
すごく写真だなって思う。マジックね。
タイトルって、本人から一番遠いものをつけるといいなと思っていて、
自分のコントロールできないところに持っていく...。
写真がひとりで歩くようにしているタイトルで、
すごくいいなーと思います。
【 客 】(頷く)
【旗手】はるみっちゃん (=陽道) の写真集のタイトルはどこから?
【齋藤】「感動」というタイトルですが...、
自分に一番ないものだなと思ってる。感動って言葉、だっせーって。
でも今、本当に必要なものは何?って思うと、
当たり前すぎてダサくなっているものを、
もう一度輝かせるほうにかけたいと思う。
文学的なタイトルはいくらでも出るけどね。
【旗手】感動...。
俺はダサくないと思うけど、
タイトルにしたことで、その「ダサい」を肯定できるってことかな?
【齋藤】うーーん。もっともっと、もっと切実なものにしたい。
【旗手】泣いちゃう...。
【齋藤】泣け~~~!
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】あったまった!
【旗手】スライドやる?
【齋藤】GO!筆談ジャンケン!
(紙にじゃんけんを書く)
【旗手】じゃんけん・・・
(紙を出し合う)
【旗手】↓

【齋藤】↓

【旗手】勝った!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】OK?いきまーす。
[齋藤さんのスライドショー:約11分]
【齋藤】おわりーー。
【旗手】齋藤さんのちょっと長かったけど、こっちはすごく短いです。
[旗手さんのスライドショー:約2分]
【齋藤】え、終わり?すごい!本当に真逆ですね!
【 客 】齋藤さん→やわらかい、旗手さん→刺激的。
【旗手】そう思った。
だけど、なんか感じるところは近いのかなーと思う。
【齋藤】写真を「撮る」ということに対して、馴染めないものがあるんです。
ここら辺が旗手さんと似てるのかな?って思いました。
写真を信じないところからスタートして、
それでも写真を信じたいっていう気持ち。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】写真って、えらそうにドーンって一面にしゃしゃり出るものじゃなくて...
気づかないうちに、誰かのどこかに沁みこんで、
やがてその誰かがどこかで
「あれ?ここ知ってる...。あ、あの人の写真だ」
って思いだすような...。
そういうのがおれの好きな写真なんです。
やさしい時限爆弾みたいな印象。
【旗手】なんというか、
自分なんだけど、自分から一度離れてるみたいなところが
写真は出来るような気がする。
【 客 】(頷く)
【旗手】それは陽道ちゃんの写真を見たときになぜか感じる。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】スライド、刺激的だけどやさしいなって思う。
最後カラフルな色で オチ? クライマックスを教えてくれたから。
【旗手】あれって写真的な色。なんか三原色みたいで...。
写真って、結局その集合だけかもって思ったの。
【齋藤】分解したいのかー。
【旗手】そうかも。でも合体、みたいな。
【齋藤】スライドショーなら出来るかな?

【齋藤】↑(三原色の図を書く)
【旗手】そう!それ。プリントってその層になってて、
だからなんなんだって思うけど...。
写真って結局とても物質的。
それだからこそ感じるのかなー??

【齋藤】↑この流れで写真を分解していって、
何もないところにいきたかったのかなって思いました。
【旗手】スライドショーでは一瞬出来るかもね。
でもいつもは無理というか...、出来ないです。
【 客 】(頷く)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】スライド、2分?
【旗手】うん。
【齋藤】2分間で見る1枚のプリント...。
この形、おもしろいですね。
なんか今、そういうことかなって思った。
【旗手】多分、自分もどこかで見た、ということに、
すごく惹かれるところがあると思います。
はるみっちゃんのスライドを見たときに、それをとても感じました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】すごくFlash Back的。「記憶」っぽく感じたスライドだった。
【旗手】そういうところは、どちらのスライドにもあるのかなと思いました。
【齋藤】オレは...、
いっぱーーい世界を濃厚に見ながら、
カメラに託しちゃって忘れられるのが
写真のいいとこだなって思うんだ。
スライドはそういうかんじを出せるように作ってます。
【旗手】「カメラに託しちゃって...」←すごい!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】わかった!
おれのスライドの作りは、絵に絵がのっかっていく。
その時間は15秒で、1枚がちゃんと表れるのは0.1秒。全部で15.1秒。
まともに見られるのは0.1秒しかないんです。
【 客 】前の画と次の画が重なった時の、
それぞれの画の位置関係がすごく良かった。想起するかんじ。
1枚の写真としてまとまるのかな?
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】スライドで、よりよく伝わりました。
齋藤さんのは、どこかにある景色を辿々しく思い出してくかんじ。
旗手さんのは、目ぐるましく入ってくるかんじ。
2人とも、どこでもない感じがした。
【旗手】そうかもしれないです。
【齋藤】ちがうなーー。
忘れたいんだ。
たどたどしく忘れるようにしたいんです。
【旗手】「忘れる」って、気持ちよくって必要なこと。
自分もやってるのかナァー?
【齋藤】うん、気持ちいいー。
今、情報過多だからさ、きれいに忘れるって大事だよね。
忘れるって、ボケ老人みたいな
ネガティブなイメージがあるけど...、違う。
もともとが濃い世界だから、
それを忘れるために、もっと濃い世界で覆い隠して忘れていきたい。
消えてなくなっちゃうんじゃなくて、
身体に沁みこんでるから、安心して頭から手放せる。
そういうきれいな忘れ方をしたいね。
【旗手】「濃い世界」って、どこにあるのですか?
【齋藤】あるのかな?!あるといいですネ。
【旗手】見つけたら連れてってネ!
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】質問コーナー。
【齋藤】「おっぱい」は何?SM?
【旗手】縄師の人と撮影しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】陽道くんのスライドを見て、
自分には陽道くんの意識が、無意識に↑方向(positive)に
写真を撮っているようにみえました。
それは意識 or 無意識?
【齋藤】どっちでもない...。
何かすごくすごく、信じたい世界の形が頭にあって、
それに沿うように作っているだけです。
だから、どっちか一方なだけじゃないから、両方かもしれない。
【 客 】うーーん。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】燃えてるような写真、今回は展示しないんですか?別シリーズ?
あれ、見たいです。

【旗手】別というか、
かなり今回のはセレクトしたので、
それに入ってないのがスライドに入ってます。
スライドは、色の写真を基準に選びました。
【齋藤】あぁ、旗手さんって「色の人」なのか。今、気付きました。
おれ、写真のコトは「瞬間の人」。
【旗手】でも白黒も会期中にやってみて...、
やっぱり白黒は「労働」だと思いました。
特に大きな白黒プリント作業をするときは、
夜中にやっていたというのもあるけど、
癒されると同時に、良い意味で終わりのない労働に感じてきます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】今回の展示は、どのようなイメージがあったのですか?
タイトルの本当の意味を聞くと、
プリントしたもの全てが対象になりそうだけど、
どうしても「記憶」とか、そっちにひっぱられる。
昔の音楽を聞いたような感じです。
さっきのエロ本話もそう。
【旗手】漠然としたイメージというものはなくて、
本当にランダムで平均化というかんじはありました。
【齋藤】タイトル、写真と肉体性の境界があやふやで、すごくいいですね。
簡単にわからせてくれなくて、どこにも行かせてくれない。
写真 写真してないし、個人 個人ともしてない。
いろんな意味を含んでていいなあ。
【旗手】「記憶」という意味では、
1ヶ月~10年位と、長いスパンの写真だからかもしれないです。
【齋藤】30日~3650日!
【旗手】あ、やっぱ「3」好き!まとまるんだよネー。
【齋藤】あぁーこれもね。36.9.3も。

【旗手】意味は何?というのをよく聞かれるけど...
【齋藤】「意味」から遠ざかりたい?
【旗手】中間にいることで、どっちにもいけるという気がするのだ。
【 客 】それが「平均化」?
【旗手】そうかもしれないです。
【齋藤】「中間にいること」...。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】↓ここの白も、中間で平均かなって思いました。

【旗手】本当。三原色=写真って、そうだよね?どうかな?
オレ的にはそういうのあるある。
【齋藤】「平均」...。
平均って、普遍と同じになる?ならない?
(↑上図を差しながら) これはもう普遍だよね?
【旗手】そう。誰でもあるかもって思う。
オレか陽道でもいいし、オレじゃなくてもいい、みたいな。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】今後の予定は?
【齋藤】↓

【 客 】(笑)
【旗手】いやいや、エイト行くっしょ!
【齋藤】エイト...。
スライドの写真をまとめられたらな、と思ってはいますが、
「感動」をもっと売っていかなくてはー。
あと、8月に大阪で展示します。
【旗手】ホンマーー?
【 客 】(笑)
【旗手】オレのほうは、高橋宗正くんと
来月、オーストラリアにLOST&FOUNDで行きます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】ここ(平均/普遍)に行き着くのは大変だと思った。
どうしても奇をねらいたくなる。撮るもの含めて。
【齋藤】そう?
例えば、いつも食べる飯を撮るだけでも、
いつの時代もあるものになると思う。
【旗手】ひょっとして、決してそこには行けないかも。
だけど逆に奇というか、それもない。
そう思ってるだけかもしれないけど。
【齋藤】普遍に行けるわけないと思うけど、
それはあくまでも、今の、現在のおれにとっての話で、
いつかを信じて、そこに至るための、
ながーーい、とおーーい眼で動いてる。
誰かの歯車を立派につとめようとするその行動から、
次につながって、やがて...。を信じるしかないですよね。
自己犠牲じゃないけど。
...おれの考えでした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】話変わるけど、どんなときシャッター切るの?
【齋藤】......。
【旗手】それもわかんないほど、集中...というか普遍化なの?
【齋藤】気持ちがつるっとしたとき?
【旗手】どんなん?それって。
【齋藤】つるっ。(写真を撮ってる仕草をする)
【 客 】(笑)
【齋藤】ひっかかりがなくなって、今だなーって自然に思えるとき。

【旗手】パリフォトではバシバシ撮ってたけど、
つるっとしっぱなしってことだったの?
【齋藤】異国はねー、慣れないといけないから。
ひっかかりを滑らかにするために、最初はバンバン撮ってました。
ブローニー30本のうち、
「スバラシキ カット」は、後半10本にぎゅっと詰まってますね。
後半はつるっとしてた。
【旗手】結局つるっとかい?(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】はるみっちゃんの荷物、超重いの。
20kgくらいあるのを背負って歩き回ってた。
【齋藤】疲れるほうがいいですね。
【旗手】おれも一緒。生き残りみたいで。
そういう時のほうが、...なんなんだろーね?オレたちプロ?
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】じゃあ、そろそろこの辺で。
今日はありがとうございました。
【齋藤】ありがとうございました。
【 客 】(拍手)
【旗手】エイト行きましょー。やっすい中華。
もし行きたい人がいれば一緒に...。
(一同、エイトに向かう。)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
編集:Yuki Okamoto
小社で開催した、もしくは関連するイベントを、全て残していく試みです。
旗手浩の展示に関連して行われた下記のトーク&スライドショーが第一弾。
こうして記録してみると、話者も自身の言葉にあらためて驚いたり、発見があったり。
テーマの深まりや、端々にこぼれるもの。どうぞ最後までご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2012.4.27 旗手浩×齋藤陽道トーク&スライドショー (AKAAKAにて)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【齋藤】紙を渡すので、気が向いたらなんでも書いて下さい。
【旗手】トーク乱入して下さい!
【齋藤】スタート!
【旗手】イエ~~~♪
【齋藤】齋藤 陽道です。
【旗手】旗手 浩です。
【齋藤】(お酒ではなく、お茶を頼む参加者の様子を見て)
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】この展示見てたら、小6か中1くらいの男の子が
【旗手】小6か中1って誰?陽道?
【齋藤】ちがう、旗手さん。
【旗手】そうです。
【齋藤】これ見て、より中学生っぽいなって思った。
【旗手】なるほど。

【旗手】エロ本、拾ったことある?
【齋藤】ある。
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】タイトルも不思議。
【旗手】これは自分がカラープリントをするときの上限設定温度。

【齋藤】36.9.3... (壁に書かれた数字を見る)
【旗手】これは、窓を塞いだらキャンバスみたいになったので。
【齋藤】Ver.3かー。Ver.2は?
【旗手】今はない。
【齋藤】(おっぱいの絵を書く)
【 客 】(笑)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】36.9って微熱かと。
【齋藤】微熱。おれ、平熱36.7℃だ。
【旗手】高っ!
【齋藤】普通は?
【 客 】36.5。
【齋藤】低いじゃん!
【 客 】普通だよ。
【旗手】でも今、そうかも。と思いました。
【齋藤】撮ってるときとかは さすがにわかんないけど、写真見てると
【旗手】自分ではあんまり体温の意識はなかったけど、
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】「36.9」。
【 客 】(頷く)
【旗手】はるみっちゃん (=陽道) の写真集のタイトルはどこから?
【齋藤】「感動」というタイトルですが...、
【旗手】感動...。
【齋藤】うーーん。もっともっと、もっと切実なものにしたい。
【旗手】泣いちゃう...。
【齋藤】泣け~~~!
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】あったまった!
【旗手】スライドやる?
【齋藤】GO!筆談ジャンケン!
【旗手】じゃんけん・・・
【旗手】↓

【齋藤】↓

【旗手】勝った!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】OK?いきまーす。
[齋藤さんのスライドショー:約11分]
【齋藤】おわりーー。
【旗手】齋藤さんのちょっと長かったけど、こっちはすごく短いです。
[旗手さんのスライドショー:約2分]
【齋藤】え、終わり?すごい!本当に真逆ですね!
【 客 】齋藤さん→やわらかい、旗手さん→刺激的。
【旗手】そう思った。
【齋藤】写真を「撮る」ということに対して、馴染めないものがあるんです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】写真って、えらそうにドーンって一面にしゃしゃり出るものじゃなくて...
【旗手】なんというか、
【 客 】(頷く)
【旗手】それは陽道ちゃんの写真を見たときになぜか感じる。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】スライド、刺激的だけどやさしいなって思う。
【旗手】あれって写真的な色。なんか三原色みたいで...。
【齋藤】分解したいのかー。
【旗手】そうかも。でも合体、みたいな。
【齋藤】スライドショーなら出来るかな?

【齋藤】↑(三原色の図を書く)
【旗手】そう!それ。プリントってその層になってて、

【齋藤】↑この流れで写真を分解していって、
【旗手】スライドショーでは一瞬出来るかもね。
【 客 】(頷く)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】スライド、2分?
【旗手】うん。
【齋藤】2分間で見る1枚のプリント...。
【旗手】多分、自分もどこかで見た、ということに、
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】すごくFlash Back的。「記憶」っぽく感じたスライドだった。
【旗手】そういうところは、どちらのスライドにもあるのかなと思いました。
【齋藤】オレは...、
【旗手】「カメラに託しちゃって...」←すごい!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】わかった!
【 客 】前の画と次の画が重なった時の、
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】スライドで、よりよく伝わりました。
【旗手】そうかもしれないです。
【齋藤】ちがうなーー。
【旗手】「忘れる」って、気持ちよくって必要なこと。
【齋藤】うん、気持ちいいー。
【旗手】「濃い世界」って、どこにあるのですか?
【齋藤】あるのかな?!あるといいですネ。
【旗手】見つけたら連れてってネ!
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】質問コーナー。
【齋藤】「おっぱい」は何?SM?
【旗手】縄師の人と撮影しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】陽道くんのスライドを見て、
【齋藤】どっちでもない...。
【 客 】うーーん。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【齋藤】燃えてるような写真、今回は展示しないんですか?別シリーズ?

【旗手】別というか、
【齋藤】あぁ、旗手さんって「色の人」なのか。今、気付きました。
【旗手】でも白黒も会期中にやってみて...、

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】今回の展示は、どのようなイメージがあったのですか?
【旗手】漠然としたイメージというものはなくて、
【齋藤】タイトル、写真と肉体性の境界があやふやで、すごくいいですね。
【旗手】「記憶」という意味では、
【齋藤】30日~3650日!
【旗手】あ、やっぱ「3」好き!まとまるんだよネー。
【齋藤】あぁーこれもね。36.9.3も。

【旗手】意味は何?というのをよく聞かれるけど...
【齋藤】「意味」から遠ざかりたい?
【旗手】中間にいることで、どっちにもいけるという気がするのだ。
【 客 】それが「平均化」?
【旗手】そうかもしれないです。
【齋藤】「中間にいること」...。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】↓ここの白も、中間で平均かなって思いました。

【旗手】本当。三原色=写真って、そうだよね?どうかな?
【齋藤】「平均」...。
【旗手】そう。誰でもあるかもって思う。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】今後の予定は?
【齋藤】↓

【 客 】(笑)
【旗手】いやいや、エイト行くっしょ!
【齋藤】エイト...。
【旗手】ホンマーー?
【 客 】(笑)
【旗手】オレのほうは、高橋宗正くんと
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 客 】ここ(平均/普遍)に行き着くのは大変だと思った。
【齋藤】そう?
【旗手】ひょっとして、決してそこには行けないかも。
【齋藤】普遍に行けるわけないと思うけど、
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】話変わるけど、どんなときシャッター切るの?
【齋藤】......。
【旗手】それもわかんないほど、集中...というか普遍化なの?
【齋藤】気持ちがつるっとしたとき?
【旗手】どんなん?それって。
【齋藤】つるっ。(写真を撮ってる仕草をする)
【 客 】(笑)
【齋藤】ひっかかりがなくなって、今だなーって自然に思えるとき。

【旗手】パリフォトではバシバシ撮ってたけど、
【齋藤】異国はねー、慣れないといけないから。
【旗手】結局つるっとかい?(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】はるみっちゃんの荷物、超重いの。
【齋藤】疲れるほうがいいですね。
【旗手】おれも一緒。生き残りみたいで。
【 客 】(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【旗手】じゃあ、そろそろこの辺で。
【齋藤】ありがとうございました。
【 客 】(拍手)
【旗手】エイト行きましょー。やっすい中華。
(一同、エイトに向かう。)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
編集:Yuki Okamoto
Posted at : 2012.05.11 17:07
お待たせいたしました!
横浜中華街のブックカフェ関帝堂で開催されるERICトーク&スライドショーの詳細です。
ERICの今までを振り返るコーナーあり、現在進行形の作品ありと、盛りだくさんの内容となっております。
この機会をお見逃しのないよう、ぜひお早めにご予約ください。
ERICの今までの作品と自己紹介
これまでにERICが撮ってきた作品を、シリーズごとにスライドとトークで紹介します。
「cold snap」、「every where」、「シークレット万里」(未発表作品)、「中国好運」、「LOOK AT THIS PEOPLE」の5シリーズです。
撮影中のERIC
LOOK AT THIS PEOPLE撮影中の様子をスライド上映します。
...休憩...
インドでの作品の解説
今年インドで撮影された写真について、スライドとトークで解説します。
インドでの作品スライドショー
インドで撮影した写真に音楽がついたスライド作品を上映します。
フリートーク・質問受付
撮影時のディープな裏話やスナップへの思いなどの話になる予定です。
※トークの内容や質問受付はすべて日本語です。

cold snap

every where

シークレット万里

中国好運

LOOK AT THIS PEOPLE
日時
5月19日(土) 16:30〜
(横浜中華街の関帝廟ななめ前、横濱バザールという建物の3階です。Google Map)
※店内の構造上、スクリーンから遠いお席ではモニターを併用しての上映となります。
当日は全席自由席とさせていただきますので、ご承知おきく
ださい。
「お名前、参加人数、ご連絡先」を明記の上、メールをお送りください。
※メールアドレスの(a)を@に変えてください。
横浜中華街のブックカフェ関帝堂で開催されるERICトーク&スライドショーの詳細です。
ERICの今までを振り返るコーナーあり、現在進行形の作品ありと、盛りだくさんの内容となっております。
この機会をお見逃しのないよう、ぜひお早めにご予約ください。
ERICの今までの作品と自己紹介
これまでにERICが撮ってきた作品を、シリーズごとにスライドとトークで紹介します。
「cold snap」、「every where」、「シークレット万里」(未発表作品)、「中国好運」、「LOOK AT THIS PEOPLE」の5シリーズです。
撮影中のERIC
LOOK AT THIS PEOPLE撮影中の様子をスライド上映します。
...休憩...
インドでの作品の解説
今年インドで撮影された写真について、スライドとトークで解説します。
インドでの作品スライドショー
インドで撮影した写真に音楽がついたスライド作品を上映します。
フリートーク・質問受付
撮影時のディープな裏話やスナップへの思いなどの話になる予定です。
※トークの内容や質問受付はすべて日本語です。
cold snap
every where
シークレット万里
中国好運
LOOK AT THIS PEOPLE
日時
5月19日(土) 16:30〜場所
関帝堂書店-BOOKS&CAFE KANTEIDO- http://blog.kanteido.com/(横浜中華街の関帝廟ななめ前、横濱バザールという建物の3階です。Google Map)
参加費
500円 (お茶とお菓子のセット付)定員
20名(要予約)※店内の構造上、スクリーンから遠いお席ではモニターを併用しての上映となります。
当日は全席自由席とさせていただきますので、ご承知おきく
ご予約方法
kashiwazaki(a)akaaka.com (担当:柏崎)に件名を「5月19日イベント」とし、「お名前、参加人数、ご連絡先」を明記の上、メールをお送りください。
※メールアドレスの(a)を@に変えてください。
Posted at : 2012.05.11 12:29
Posted at : 2012.05.11 11:38
Posted at : 2012.05.11 11:30