Blog

top-image-01.jpg


LOST&FOUND PROJECTの『津波、写真、それから』は現在、こちらのページでご予約受付中ですが、
ツイッターなどでご報告するときには「予約数」を「LOVE」と呼んでいます。

その由来を、10月13日の高橋宗正(LOST&FOUND PROJECT実行委員会長)のツイートからご紹介します。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
赤々舎から出版するLOST&FOUND本は予約を受け付け始めたところです。
この本は津波で流された写真を持ち主に返すプロジェクトに関わることで始まった、
いろんな経験をまとめた本です。 そして印税を寄付金にしようという計画でもあります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
そこで予約を取っていくならその数を発表していこうということになりました。
ただ写真の本ってよっぽどのファンじゃないかぎり予約はしないだろうし、
数字ののびないカウンターはイメージ悪いんじゃないの?ってのがぼくの意見でした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
そんな話をしている時に、姫野さんが言ったのが
「数字の大小が大事なんじゃなくて予約をしてくれた一人一人の気持ちが重要なのよ」
というようなことでした。 確かにそれもそうだと思ったので、
予約数じゃなくて何かしっくりくる呼び方はないもんだろうかとみんなで考えました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
いろんな意見を出し合った結果、結局大事なのは愛だ!ということになり、
予約の数をLOVEプラス数字で表すことになりました。
確かにLOVEはどれだけ集まったかが重要なんじゃなく、
一つ一つが全部価値があるもんですからね。たぶん。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
本は5000部作るので、みんなで頑張ってLOVEを増やしていきたいと思います。 
めざせLOVE2013! そしてLOVE5000!!
本の値段は全部売れたら制作費と印税になる価格設定にしてもらったので、
利益は全部寄付金になって、写真の見つかった宮城県山元町に届けられます。 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HPはこれからも充実させていきます。 ぜひみなさんの力を貸してください!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
つーか、HPのLOVEカウンターもこれから作ってもらうんだけどね。 
やること盛りだくさんだけど、いい本ができそうなのでお楽しみに〜。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

(高橋宗正 ツイッターアカウントhttps://twitter.com/munemunemunema


「HPのLOVEカウンター」は、近日中にLOVEを受け付けているこちらのページに設置される予定です。
10月17日現在のLOVEは22です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。



LOVEはこちらより承っております。
bk-lostfound-01.jpg



写真集『TYO-WTC』を刊行した写真家・松江泰治さんと写真評論家・清水穣さんの対談が
宝塚メディア図書館にて特別公開講座として開催されます。
一般の方々もご参加いただけますので、ぜひ足をお運びください。

松江泰治×清水穣トークイベント
アナログ/デジタル/黒白/カラー

写真家・松江泰治氏と写真評論家・清水穣氏の対談がここに実現!
アナログ/デジタル、黒白/カラー、静止画/動画といった対立項を、意識せずに飛び越える松江泰治氏。彼のデジタル思考を、情報のリアル、絶対ピント、動く写真、といった先駆的な言葉で論じてきた清水穣氏。近作『TYO-WTC』『jp0205』などを中心としたトークが繰り広げられます。
この貴重な機会をどうぞお見逃しなく!お席に限りがありますので定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。予めご了承ください。

日程

2013年11月3日(日) 13:30〜15:30

会場

宝塚メディア図書館(阪急逆瀬川駅カルチェヌーボ B2F)

講師

松江泰治氏(写真家)・清水穣氏(写真評論家)


参加費】 ¥2,000(一般) / 図書館有料会員は無料でご参加頂けます
omoushikomi_w150.png

TYO-WTC_top.jpg
©Taiji Matsue "TYO-WTC"
現在発売中の雑誌「+DESIGNING」vol.34にて、
小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクトをご紹介いただきました。

ぜひご一読ください。


画像はクリックすると大きく表示されます。
ono_131005.jpg



記事内では9月時点でのご予約人数なので約340人となっておりますが、
10月5日現在では411/500件まで増え、プロジェクト達成まであと89人に迫っております。



小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクトの詳細は
下記をご参照ください。
tp-banner_ono-121214.jpg

今日の毎日新聞朝刊のオピニオン欄の小国綾子さんのコラム「発信箱」にて
写真集『世界』の岡田敦さんとのエピソードが紹介されています。

ぜひご一読ください。


mainichi130924.jpg
(クリックすると大きな画像で表示されます)




コラムに登場する気仙沼の海の写真も、写真集『世界』に収録されています。
岡田敦写真集『世界』はこちらからお買い求めいただけます。

bk-okada-sekai-02.jpg

先月6日から静岡市美術館エントランスロビーでは「Shizubi Project 3 わた死としてのキノコ 今村源」展が好評開催中です。
まもなく刊行される展覧会と同名の今村源作品集の刊行を記念して、21日(土)に今村氏と小川眞氏(農学博士・菌類学)が、作品の重要なモチーフである「キノコ」について語り合います。 

創作と研究、それぞれのアプローチから長年キノコに携わってこられたお二人のトークとなります。
「わた死としてのキノコ」という不思議な展覧会タイトルに込められた意味も
このトークをお聞きいただくことで見えてくるのではないでしょうか。

予約不要・入場無料で、どなたでもお入りいただけますので、
皆さまぜひ足をお運びください。



imamura-banner(大).jpg



「Shizubi Project 3 わた死としてのキノコ 今村源」関連イベント
ミュージアム・カフェ・トーク 「キノコの教え」
作品集刊行記念対談/静岡・音楽館×科学館×美術館 共同事業


日時

2013年9月21日(土)  14:00~16:00(開場 13:30)

対談者

今村源 [美術家]、小川眞 [農学博士・菌類学]

司会

以倉新 [静岡市美術館 学芸課長]

会場

静岡市美術館 多目的室

〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階

参加料

無料

対象

どなたでも 50名

申込

不要 当日直接会場へお越しください。


イベント詳細はこちらをご参照ください。

<< Previouse 7677787980818283848586