
竹内万里子『沈黙とイメージ -写真をめぐるエッセイ-』
Size:A5変型 Page:370 pages Binding:Hardcover Language:Japanese and English(bilingual) Published in June 2018 ISBN:978-4-86541-082-2 |
¥ 3,300+tax
国内送料無料! お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy 銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。 |
|---|
About Book
写真を見ること 他者の痛みを想像することを
問いつづけ紡がれた 魂のエッセイ
「沈黙の地平を そこに潜んでいる無数の生のありようを どうにかしてただそれがあるように 言葉でたぐり寄せることは できないものだろうか ── 」
過去のテキストを厳選し、日本の写真家ら11名について書かれたテキストと、巻頭の書き下ろしテキストを日英2カ国語で収載しました。
また、プロジェクト「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」についての制作ノートも併せて掲載しています。
「写真を見ることとは何か」「他者の痛みを想像するとはどういうことか」という根本的な問いをめぐって紡がれてきたその思考と独自のアプローチを、初めてまとまった形で示すものです。
本書は、造本デザインにも注力し、思想を手渡せるような佇まい、文字の組み方を目指しました。
テキスト内で取り上げられる作品を2点ずつ、カラーで紹介しています。
図版としてではなく、これらの写真がなければ存在しなかったテキストの扉として、一枚ずつページに貼り込まれました。
見ることと書くことを往還しながら、わからなさを身をもって引き受け、静かに生み出された切実な言葉たち。
日英2カ国語で刊行することにより、いまだ少ない日本発の写真評論集として、また日本写真へのイントロダクションとして、海外でも幅広く読まれることを目しています。
<目次より>
沈黙とイメージ
他者、距離、イメージ−−鷹野隆大
写真の白、鈴木理策の白
鈴木龍一郎のオデッセイ
Absence−−馬場磨貴
写真という生へ向かって−−志賀理江子
二つの極の間で−−十文字美信
見える傷、見えない傷ーー土門拳『ヒロシマ』と他者の痛苦をめぐって
建築の経験−−鈴木良
ここに、と彼女は言う−−志賀理江子
暗闇が導くもの−−オサム・ジェームス・中川
闇の先へ−−新井卓
Tryadhvan−−古賀絵里子
平木収さんのこと
ルワンダ・ノート
Silence and Image ─ Essays On Japanese Photographers ─
Mariko Takeuchi
The first book of essays(bilingual:Japanese and English) by the major critic Mariko Takeuchi. The text of Silence and Image discusses the works of 11 Japanese photographers including Ken Domon, Risaku Suzuki, and Lieko Shiga. All of the essays have been translated into English, and the beautiful illustrations serve as portals to the text. What does it mean to look at photographs? What does it mean to draw near to people in pain? These questions underlie all of the essays. The book also considers gender as it relates to art and photography.
contents:
Silence and Image
The Other, Distance, and Image ― Ryudai Takano
The White of Photographs, the White of Risaku Suzuki
Ryuichiro Suzuki's Odyssey
Absence ― Maki Umaba
Toward a Life of Photography ― Lieko Shiga
Between Two Extremes― Bishin Jumonji
Visible and Invisible Scars: Ken Domon's Hiroshima and
Portraying the Suffering of Others
The Experience of Architecture ― Ryo Suzuki
Here, She Says― Lieko Shiga
Things the Darkness Reveals ― Osamu James Nakagawa
To Beyond the Darkness― Takashi Arai
Tryadhvan― Eriko Koga
Thoughts on Osamu Hiraki
Notes for Rwanda (in Japanese).
Artist Information
竹内 万里子
1972年、東京都生まれ。批評家・作家。早稲田大学政治経済学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了(芸術学) 。2008年フルブライト奨学金を受けて渡米。東京国立近代美術館、国立国際美術館客員研究員を経て、現在、京都芸術大学教授。国内外の作品集等に幅広く寄稿するほか、数多くの展覧会を企画。
単著に『沈黙とイメージ 写真をめぐるエッセイ』 (赤々舎、2018年) 、企画編集・翻訳にジョナサン・トーゴヴニク『あれから── ルワンダ ジェノサイドから生まれて』 (赤々舎、2020年) 、共著にThe Oxford Companion to the Photograph (Oxford University Press, 2005)、 『日本の写真家101』 (新書館、2008年)、I'm So Happy You Are Here: Japanese Women Photographers from the 1950s to Now(Aperture, 2024) など多数。京都府在住。
Mariko Takeuchi
Born in Tokyo in 1972, critic and writer. She received an M.A. in Arts from Waseda University. In 2008 she received a Fulbright Grant and studied in the United States. She has served as a visiting researcher at the National Museum of Modern Art, Tokyo, and the National Museum of Art, Osaka, and is currently Professor at Kyoto University of the Arts.
Her writings have appeared widely in monographs and international publications, and she has curated numerous exhibitions. Her major works include Silence and Image: Essays on Photography (AKAAKA, 2018); planning and translation of Jonathan Torgovnik's Disclosure: Rwandan Children Born of Rape (AKAAKA, 2020); and co-author of The Oxford Companion to the Photograph (Oxford University Press, 2005), 101 Japanese Photographers (Shinshokan, 2008), and I'm So Happy You Are Here: Japanese Women Photographers from the 1950s to Now (Aperture, 2024), among many others. She lives in Kyoto, Japan.
Related Items
|
|
|
|
![]() |
|---|
|
(重版出来) |
|
![]() |
志賀理江子
『螺旋海岸|notebook』 (Out of stock)
|
|---|








