Blog

本日12月21日付けの産經新聞朝刊の文化面「After 3・11」のコーナーに、
写真集『夜明け』の山内悠が写真と文章を寄稿しました。


「境界線」に隠されたもの

師走に入り、僕は茨城から原発までの海岸線を北上していた。

冬の海は寒々しく、誰もいな い海岸に打ち寄せる波の音が、大きく響く。その傍らには瓦礫(がれき)が撤去されたあとに、家屋の基礎だけが残る更地が静かに広がっている。ふと目をやるとその中にぽつんと神社が残っていた。鳥居から先が無傷と言ってもいいくらいの状態だ。その後も北上を続け、同じように残った神社を幾つもみることができた。なぜ残ったのか、僕はそれを「偶然」という言葉で片付けてはいけないと感じた。聖界と俗界を、鳥居という境界線にハッキリと見せつけられたような気が したからだ。

やがて、北上を続けると警戒区域を示す立ち入り禁止の看板に達した。ここにも境界線があった。「境界線」、それはそのはざまを自覚することにより、世界の在り方を示す目印になる。

人は、なにかを何かと分け隔てることで認識しようとする。現にこの社会はすべてが境界線で成り立っているようにも感じられる。そしていま、震災によって新たな境界線がうまれた。現実の捉え方はいま、社会の中で、個人の意識の中で、ますます細分化しているのではないか。そして、行く先など見えないまま、時代は進んで行く。

そんなことを思いながら振り返ると、そこには海が広がっていた。実は新たな「境界線」をもたらしたのは海から押し寄せた境界線であったということに気付く。そして、母なる海は境界線など持たない、もっと大きな存在であるということにも。僕たちは細分化によってさまざまな世界を認識してきた。しかしその認識を覆す思考が、どこかの「境界線」に隠されているかもしれない。

(山内悠)

yamauchi_sankei111221.jpg
© Yu Yamauchi

齋藤陽道展「感動」も、残すところ、あと5日となりました。
この毅然として脈打つ写真群が、いつまでもこの会場にないことを寂しく感じ始めています。
まだご覧になっておられない方にも、ぜひお越しいただけることを願っております。

さて、最終日の12月25日には、クロージングイベントとして下記の催しを予定しております。

齋藤陽道「感動」 クリスマス・スライドショー
日時:2011年12月25日(日)17時~
場所:AKAAKA
入場料無料、ご予約不要


スライドショーは40分ほどの予定です。その後、齋藤陽道によるパフォーマンス的解説も
ございます。今回は、手話通訳によるトークは行わず、初めての試みではありますが、
写真のわからなさを抱えたまま互いに向き合う、貴重な機会になるように思います。
ご来場を心よりお待ち申し上げております。

saito_christmas.jpg
©Harumichi Saito / AKAAKA
写真集『夜明け』の山内悠が、番頭となっている「山小屋檸檬」が本日20日より開催しています。
山小屋がコンセプトなので、通常の展示とは異なる雰囲気があり、くつろげる空間になっています。

また、今回は特別にオリジナル手ぬぐいを限定50枚を販売します。
ぜひお誘い合わせの上、足をお運びください。


会期

12月20日(火) 〜 12月28日(水)
OPEN: 12時 〜 20時まで
CLOSE: 月曜

会場

檸檬の実(2F)
〒113-0022 東京都文京区千駄木2-28-9
Tel: 090-1612-5420

スライド&トークショー

(1)12月23日(金) 18時 〜 20時
(2)12月28日(水) 18時 〜 20時

lemon01.jpg

lemon02.jpg

lemon03.jpg

lemon04.jpg

山内悠がニューヨークのギャラリー、MIYAKO YOSHINAGA art prospectsのグループ展「SUPERNATUREAL」に参加しています。
その様子をご紹介させていただきます。少しでも雰囲気を感じていただけたらと思います。
またお近くの方はぜひ足をお運びください。

nyc01.jpg

nyc02.jpg

nyc03.jpg

nyc04.jpg

logo_only.jpg

参加作家 / Artists

Terry Taylor, Osamu James Nakagawa, Ingo Güntherm, Robyn Voshardt / Sven Humphrey, Yu Yamauchi


会場

MIYAKO YOSHINAGA art prospects


会期

2011年12月15日(木)〜2012年1月28日(土) /
OPEN: 火曜〜土曜 11〜18時
CLOSE: 12月24日、31日

Dec 15 - Jan 28
OPEN: TUE - SAT 11am - 6pm
CLOSE: December 24 and 31


A group show challenging conventional landscape photography by exploring sublime images of nature through both the artist's expedition and his interest in extreme image-making process.

展覧会DM / Exhibition DM → supernatrual_postcard_111202.pdf

my_main_logo.jpg






写真集『BIRTH』、『DANCE』の写真家・澁谷征司が
年末から箱根にある彫刻の森美術館にて、展覧会「LETTERS」を開催いたします。
みなさま、お誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください。


「LETTERS : 瞬きと旋律」

会期

12月30日(金) 〜 2012年3月20日(火)

会場

彫刻の森美術館 : マルチホール

〒250-0493 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
TEL: 0460-82-1161
HP: http://www.hakone-oam.or.jp/

トークイベント

2012年3月3日(土) 13:30 〜 14:30
マルチホールにて

《主催》 彫刻の森美術館
《協力》日本通運株式会社東京ベイエリア支店 / 株式会社フレームマン

【プレスリリース】 Seiji shibuya_PressRelease.pdf

- - - - - - - -

「LETTERS」

自分の写真にあらためて出会うときがあります。
写真の姿や色合いが違って見えて一瞬「誰が撮ったんだろう」と本気で思う。
なんだか無責任なようだけど悪くない瞬間です。
何度となく作品として発表してきたのに、今時分の撮った沢山の写真を眺めながら
少しの懐かしさと書いたことも忘れていた手紙を見つけるような不思議な感慨があります。

この展示は僕の今までの作品と今回美術館のために撮りおろした作品で構成しています。
昨年の一月から箱根と美ヶ原、あわせて36回ほど通いました。
一年以上かけて撮影しているので、寒い時暑い時気持ちいい時土砂降りの時、といろいろあります。
日の出を待ってもなかなか雲がどいてくれなかったり、
積もった雪に腰まで埋まりながら撮影することもありました。
自然をここまで意識した撮影は初めてだったかもしれません。
美ヶ原では一息つくためによく小さな小屋で過ごしました。
薄明かりの小屋の中から外にある空やオブジェ達の存在を感じるのは少し特別な時間でした。
会場の真ん中にある小屋はそこに由来しています。

「letter」という単語には「手紙」だけでなく「文字」という意味もあります。
文字はそれ自体が意味を持つわけではありません。
文字が指し示す向こうに意味や意味だけではない何かがあります。
写真も同じようなものではないかと僕は考えています。
何が写っているのか、どのように切り取られているのか、そして対象に向かうという行為、
それらに意味があるのではなくそれらが「指し示すもの」に
見る人が見出すべきことがあるのではないかと思います。
大切なことは、この紙の上にあるのではなく、写真と見る人との間にある。

好きなひとと手をつないで森の中を歩くとき
話しながら歩くのもいいけれど、何も言わずに歩くのもいいものだ。
こういう親密さをよく憶えておこうと思う。
そういう写真を撮りたいと思う。
どこまでが自分の手でどこまでがそうじゃないのかわからなくなるような。

2011年12月
澁谷征司


shibuya_hakone.jpg
©Seiji Shibuya "Coquelicot 2008"

<< Previouse 137138139140141142143144145146147