『ぎこちない会話への対応策 ─ 第三波フェミニズムの視点で』

ぎこちない_cover.jpg


 『ぎこちない会話への対応策 第三波フェミニズムの視点で
    space01.jpg
  Editor :長島有里枝
                池田あゆみ(金沢21世紀美術館)
                姫野希美

  Book Design:木村稔将
 
  発行:赤々舎

  Size: H257mm × W185mm
  Page:212 pages
  Binding:Softcover

  Published in Feb 2022
  ISBN
978-4-86541-141-6



¥ 3,300+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      








About Book


わたしはフェミニストじゃないと思っている人へ─
目の前の状況に対応するために生み出された様々な対話や実践に満ちた一冊


本書は、金沢21世紀美術館での「ぎこちない会話への対応策ー第三波フェミニズムの視点で」展に関連して出版されました。


"本展覧会は、ゲストキュレーターのアーティスト・長島有里枝が、1990年代以降に活動を始めた10作家の作品について、フェミニズムの視点から新たな解釈可能性を見いだす試みです。
93年のデビュー以来、長島は、自身を含む同世代の女性写真家をくくった「女の子写真」というカテゴリーに疑問を持ちながら、作品制作と執筆活動を続けてきました。80年代のメディアが喧伝した揶揄的なフェミニスト像に違和感を持っていた若い長島は、「フェミニスト」と自称することを避けつつも、常に男性中心主義的な価値観への問題提起を作品にしてきました。当時の若者のフェミニズム的実践を見えにくくしたそのような態度は、日本における第三波フェミニズムの一つのあり方であったと考える長島は、「運動」や「連帯」の形を取ってこなかった作家たちの作品にもその要素が見いだせるのではないかといいます。このような考察に基づき、長島が9名の作家との対話を経て選んだ作品をご紹介いたします。
目の前の状況に対応するために生み出される様々な実践を、バリエーションに富む作品の中に見いだす機会となれば幸いです。"

(金沢21世紀美術館 展覧会概要より)



長島有里枝による序文「わたしはフェミニストじゃないと思っている人へ」から始まる本書には、展覧会に出展した10名の作家(長島有里枝/さとうりさ/木村友紀/潘逸舟/藤岡亜弥/ミヤギフトシ/ミヨ・スティーブンス - ガンダーラ/小林耕平/岩根愛/渡辺豪)に加え、ゲストとして参加した3名の作家のページが収載されています。
「フェミニズムの展覧会はどうやって生まれるのか、フェミニストとはどんな人たちか、『連帯』や『仲間』とはどういう関係性のことなのか。」(序文より)
すなわち、フェミニズムとは何だろうという問いかけと、それをめぐる対話や実践に満ちた一冊となっています。


作家がそれぞれのページを編者と話し合いながら構想し、展示作品について再構成したり追考したりテキストを執筆したりする。
キュレーターである長島との、SNSでのやりとりや対談が展開する。
一冊の中にzineが現れたり(カナイフユキ)、星占いが綴られたり(ふぇみにゃん)、大切な存在をイメージした花が活けられたりする(河村敏栄)。
そして、多く収載された展示風景やイベントの光景も、主に出展作家によって撮影されており、空間における相互の関係性が浮かび上がります。

長島による論考「<フェミニストで>あるかどうかは問題じゃない」、また池田あゆみによる論考「『ぎこちない会話への対応策』への一考察ーアシスタントキュレーターの視点から」は、第三波フェミニズムの視座を導入して作品を捉え直し、社会との関わりやせめぎ合いの中から生まれている各作品について詳述しています。フェミニズムの思想とこれからの私たちを考える上で、大きな意義をもつ言葉となるでしょう。






Countermeasures Against Awkward Discourses : From the Perspective of Third Wave Feminism 



In my youth, I never thought of myself as a feminist. The feminists I knew from TV were all academics (smart), or activists (strong), and women much older than me. To my mind there was no way someone of my sort--a dropout from an ostensibly academic high school

who had avoided competition by going to art school, and not only lacked the relationship- building confidence required for any kind of fellowship or social movement, but was barely comfortable with the very idea of being female and simply struggling through life--could qualify as a feminist. Nor did I actively desire to become one.

Yet when I finally started making works, invariably those works would reference some sociological issue, and especially, the kind of problems addressed by feminism. Still I failed to declare myself a feminist, or refer to my works as feminist art. In the 1990 s there were many artists (across many different genres from the visual arts to music and literature) like

me, struggling with life and gambling on self- expression for their survival. Among them were those who proudly called themselves feminists, those who didn't see themselves that way, and those who declared themselves to be definitely not that way. In short, one could say third-wave feminism demonstrated that feminist praxis is not solely the province of"feminists."

I contacted nine artists that I, the lackluster feminist, arbitrarily viewed as"on the same side"and brought them together with the aim of reinterpreting their respective art practices from a feminist viewpoint. How does a feminist exhibition come about, what kind of people

are feminists, what is the relational nature of solidarity, of bonds between associates? I hope you too will enjoy the tentative response to these questions with no right answers clumsily hammered out in our everyday chats, social media exchanges, late-night phone calls and trifling debates.


NAGASHIMA Yurie




Special gifts for the first customers 


先着ご購入者さまに、特典ポストカード(撮影:長島有里枝 花:河村敏栄|サイズ:H208mm × W148mmをお付けしてお届け致します。
先着700枚限定、無くなり次第終了とさせて頂きます。



ぎこちない会話展ポストカード.jpg





Contents




目次


009 わたしはフェミニストじゃないと思っている人へ
       長島有里枝

012 長島有里枝

027 [対談] 木村友紀 × 長島有里枝 

038 さとうりさ

048 木村友紀

058 潘逸舟

066 藤岡亜弥

080 ミヤギフトシ

090 ミヨ・スティーブンス - ガンダーラ 

100 小林耕平

114 岩根愛

128 渡辺豪

141 ひとつひとつの星が、その光を認めあってつながる、
       わたしたちの時代へ
       ふぇみにゃん

149 (フェミニストで)あるかどうかは問題じゃない
        長島有里枝

173 気持ち悪いウサギ、異星人、変な人
       カナイフユキ

181「ぎこちない会話への対応策」への一考察
        アシスタントキュレーターの視点から
        池田あゆみ

187 作家略歴 

206 作品リスト

210 謝辞

211 フォトクレジット




 


009 To those of you who do not see yourselves as feminists

       NAGASHIMA Yurie

012 NAGASHIMA Yurie

032 [Dialogue] KIMURA Yuki × NAGASHIMA Yurie

038 SATO Risa

048 KIMURA Yuki

058 HAN Ishu

066 FUJIOKA Aya

080 MIYAGI Futosh

090 Miyo STEVENS-GANDARA

100 KOBAYASHI Kohei

114 IWANE Ai

128 WATANABE Go

145 Towards a new age of us, where the stars connect

        and acknowledge one another' s light

        Feminyan

163 To be (a feminist) or not to be, that is not the question

        NAGASHIMA Yurie

180 Gross Rabbits, Aliens, Strange People

        KANAI Fuyuk

184 Considering Countermeasures Against

        Awkward Discourses: From the Perspective

        of an Assistant Curator

        IKEDA Ayumi

187 Biographies

206 List of Works

210 Acknowledgements

211 Photo credits





Related Exhibiton




『ぎこちない会話への対応策 ─ 第三波フェミニズムの視点で


会期:2021年10月16日(土)〜2022年3月13日(日)

時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)

会場:金沢21世紀美術館  

休館日:月曜日


関連プログラム トークセッション


2022年3月5日(土)13:30〜17:00 

カナイフユキ × ミヤギフトシ × 木村稔将

モデレーター:長島有里枝

料金:無料

定員:40名(要事前申し込み


2022年3月5日(土)15:30〜17:00 

ふぇみにゃん × 藤岡亜弥 × さとうりさ

モデレーター:長島有里枝

料金:無料

定員:40名(要事前申し込み


当日ご来場いただけない方向けにYouTubeでライブ配信が行われます。



ぎこちない会話DM.jpg




Artist Information 




file.php-4.jpeg


Self-Portrait  (Brother #32A) 

From the series Self-Portrait│1993

©Yurie NAGASHIMA  


長島有里枝   NAGASHIMA Yurie


1973年東京都生まれ。武蔵野美術大学在学中に公募展を経てデビュー、カリフォルニア芸術大学MFA修了。2011年、武蔵大学大学院に社会人枠で入学し、フェミニズムを学ぶ。写真集『PASTIME PARADISE』で第26回木村伊兵衛写真賞受賞。短編集『背中の記憶』で第23回三島由紀夫賞ノミネート、第26回講談社エッセイ賞受賞。第36回写真の町東川賞国内作家賞受賞。アーティストとして活動する一方、文芸誌や新聞への寄稿、大学で講師を務めるなど、活躍は多岐にわたる。主な著作に『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』(2020)、主な作品集に『Self-Portraits』(2020)などがある。

Born 1973 in Tokyo. Nagashima made her art-scene debut at an open exhibition while still a student at Musashino Art University, earned her MFA at California Institute of the Arts, then in 2011, embarked on postgraduate studies in humanities at Musashino University, where she delved into the subject of feminism. Her photobook Pastime Paradise won her the 26th Kimura Ihei Photography Award in 2001, her short story collection Senaka no Kioku the 26th Kodansha Essay Award and nomination for the 23rd Mishima Yukio Prize in 2010, and multiple contributions to the field of photography the 36th Higashikawa Awards, Domestic Photographer Award in 2020. In parallel with her artistic practice, she contributes as a writer to literary magazines and newspapers, and teachers at university. Published in 2020 are "Bokura" no "onnanoko shashin" kara watashi-tachi no gārīfoto e" (From "our" (male) onnanoko shashin to our (female) girly photos), and the photobook Self-Portraits.




file-2.php.jpeg


Mmes. K|2011
©Risa Sato


さとうりさ  
SATO Risa

1972年東京都生まれ。1999年東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。神奈川県を拠点に活動。公共のスペースを中心に、柔らかなフォルムと素材の立体作品を設置し、時に自らその一部となって、身体的なコミュニケーションを発生させる。主な展覧会に、ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW 光の破片をつかまえる」(神奈川、2020)、「スリシュティ・インテリム 2019」(インド、2019)、「ポート・ジャーニー・プロジェクト メルボルン⇄横浜」象の鼻テラス(神奈川、2013)等。2000年フィリップモリスアートアワード2000グランプリ、1998年パルコアーバナート#7大賞受賞

Born 1972 in Tokyo. Sato earned her MFA in design at Tokyo University of the Arts in 1999, and is currently based in Kanagawa Prefecture. She installs, mainly in public spaces, sculptural works made from soft forms and materials, occasionally becoming part of the work herself and generating bodily communication. Major group shows include Yokohama Triennale 2020 "Afterglow," Srishti Interim 2019, Festival of Ideas (Bangalore), and "Port Journey: Yokohama-Melbourne," Zou-No-Hana Terrace (Yokohama, 2013). She was the grand prize recipient of the Philip Morris Art Award 2000 and URBANART #7 in 1998.




file-4.php.jpeg


Hides for Existence,│1993 / 2021
©Yuk KIMURA, 
Courtesy of Taka Ishi Gallery



木村友紀
 KIMURA Yuki

1971年京都府生まれ。1996年京都市立芸術大学修士課程修了。現在京都とベルリンを拠点に活動。イメージとモノをめぐる哲学思考、時空間や次元をテーマにインスタレーション形式の作品を発表している。 主な展覧会に、アーティスツ・スペース(ニューヨーク、2019)、「NEW PHOTOGRAPHY 2015」ニューヨーク近代美術館(2015)、第30回サンパウロ・ビエンナーレ(2012)、第6回イスタンブール・ビエンナーレ(1999)、主な個展に、「Inhuman Transformation of New Year's Decoration, Obsolete Conception or 2」 CCA Wattis Institute(サンフランシスコ、2016)「無題」IZU PHOTO MUSEUM(静岡、2010)等。

Born 1971 in Kyoto. Kimura earned her MFA at Kyoto City University of Arts in 1996, and is currently based in Kyoto and Berlin. She presents works in installation format on themes including philosophical ideas surrounding images and objects, spacetime, and dimensions. Major group shows including: Artists Space (New York (2019), "New Photography 2015," Museum of Modern Art (New York, 2015), the 30th São Paulo Biennial (2012), and 6th Istanbul Biennial (1999). Among her solo shows are "Inhuman Transformation of New Year's Decoration, Obsolete Conception or 2," CCA Wattis Institute (San Francisco, 2016) and "Untitled," IZU PHOTO MUSEUM (Shizuoka, 2010).




file-6.php.jpeg


Untitled,|2006
©Ishu Han, Courtesy of ANOMALY


潘逸舟
   HAN Ishu 

1987年上海生まれ。2012年東京芸術大学美術研究科先端芸術表現専攻修了。共同体や個が介在する同一性と他者性について、多様なメディアを用いて考察。主な展覧会に「Sights and Sounds: Highlights」ユダヤ博物館(ニューヨーク、2016)、「りんご宇宙―Apple Cycle/Cosmic Seed」弘前れんが倉庫美術館(青森、2021)、「MOTアニュアル2021―海、リビングルーム、頭蓋骨」東京都現代美術館(2021)等。日産アートアワード2020グランプリ受賞。

Born 1987 in Shanghai. Han earned his MFA in Intermedia Art in 2012 at Tokyo University of the Arts. His practice utilizes various media to explore aspects of sameness and otherness mediated by communities and individuals. Major group shows include "Sights and Sounds: Highlights," The Jewish Museum (New York, 2016), "Apple Cycle/Cosmic Seed," Hirosaki Museum of Contemporary Art (Aomori, 2021) and MOT Annual 2021: "A sea, a living room, and a skull," Museum of Contemporary Art Tokyo. He was the grand prix winner of the Nissan Art Award 2020 competition. 




file.php-2.jpeg


I don't sleep│2009
©Aya Fujioka


藤岡亜弥   FUJIOKA Ay
a 

1972年広島県生まれ。1994年日本大学芸術学部写真学科卒業。2007年文化庁新進芸術家海外派遣制度奨学生としてニューヨークに滞在。2012年に帰国し現在広島を拠点に活動。終戦後70年が経過した広島のいまをとらえた『川はゆく』で2017年第41回伊奈信男賞受賞、2018年林忠彦賞、木村伊兵衛写真賞受賞。主な展覧会に、「私は眠らない」AKAAKA(東京、2009)、「川はゆく」ニコンサロン(東京、2016)、「花のゆくえ」ふげん社(東京、2021)等。

Born 1972 in Hiroshima Prefecture. Fujioka graduated in photography from Nihon University College of Art in 1994. In 2008, she traveled to New York for studies supported by the Japanese Agency for Cultural Affairs. Returning to Japan in 2012, she is now based in Hiroshima. Her Here Goes River series, capturing present-day Hiroshima more than 70 years after the war, won her the Ina Nobuo Award in 2017, and the Kimura Ihei Photography Award and Tadahiko Hayashi Award in 2018. Major solo exhibitions include "I don't sleep," Akaaka (Tokyo, 2009); "Here Goes River," Nikon Salon (Tokyo, 2016), and "flowers of destiny," Fugensha (Tokyo, 2021).




file-1.php.jpeg


GAMAN |2018
©︎Miyo Stevens-Gandara


ミヨ・スティーブンス-ガンダーラ
   Miyo STEVENS-GANDARA

1973年生まれ。カリフォルニア美術大学にてBFA、カリフォルニア芸術大学にてMFAを取得。ロサンゼルスを拠点に写真、ドローイング、刺繍、版画など様々なメディアを用いて、先祖、移住、フェミニズム、文化的アイデンティティ、また環境汚染などをテーマにした作品を発表している。

Born 1973. Received her BFA from California College of the Arts, and MFA from California Institute of the Arts. Based in Los Angeles, Stevens-Gandara works in a variety of media including photography, drawing, embroidery, and printmaking in art practice that explores issues of ancestry, migration, feminism, cultural identity, and environmental degradation.




file-8.php.jpeg


1970 and Other Works|2007-2016
Futoshi MIYAGI
photo: TAKAHASHI Kenji


ミヤギフトシ   MIYAGI Futoshi
 

1981年沖縄県生まれ。2006年ニューヨーク市立大学卒業。東京都在住。国籍や人種、アイデンティティといった主題について、映像、オブジェ、写真、テキストなど多様な形態で作品を発表。主な展覧会に「現在地:未来の地図を描くために」金沢21世紀美術館(石川、2020)、「アッセンブリッジ・ナゴヤ2020」名古屋港~築地口エリア一帯(愛知、2020)等。2019年小説『ディスタント』(河出書房新社)刊行

Born 1981 in Okinawa. Miyagi earned his BA in art from the City College of New York in 2006, and is currently based in Tokyo, where he presents works in a variety of formats including video, objects, photographs and text, on themes such as nationality, race, and identity. Recent exhibitions include: "Where We Now Stand--In Order to Map the Future" 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa (Ishikawa, 2020) and "Assembridge Nagoya" Nagoya Port Area (Aichi, 2020). He published his first novel, Distant (Kawade- Shobo Shinsha) in 2019.




file-3.php.jpeg


M-U-R-D-E-R-W-E-A-P-O-N │2012
©Kohei Kobayashii, Courtesy of ANOMALY


小林耕平
  KOBAYASHI Kohei

1974年東京都生まれ。1999年愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業。埼玉県を拠点に活動。第三者に依頼し任意で創作されたテキストを「解釈」し、既製品に手を入れ構成した「オブジェクト」をこしらえ、その「鑑賞方法」を解説する映像作品を制作。映像では、作家が鑑賞者に「オブジェクト」の見方を指南するが、「教える・教えられる」という関係は逆転し、新たなモノの「存在」が生成される

Born 1974 in Tokyo. Kobayashi earned his BFA in oil painting at Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music in 1999, and is currently based in Saitama Prefecture. He "interprets" texts he commissions from third parties written as-they-like, crafts "objects" put together by modifying commercial items, and makes videos explaining "how to view" them. In these videos the artist lectures the viewer on how to look at the "object," except that the "teach/be taught" relationship is reversed, resulting in the generation of the "existence" of a new thing.




file-5.php.jpeg


My Cherry| 2000
©Ai Iwane


岩根愛   IWANE 
Ai 

1975年東京都生まれ。1991年単身渡米、ペトロリアハイスクールに留学し、オフグリッド、自給自足の暮らしの中で学ぶ。帰国後、1996年より写真家として活動を始める。ハワイ移民を通じた福島とハワイの関わりをテーマに、2018年『KIPUKA』(青幻舎)を上梓、第44回木村伊兵衛写真賞、第44回伊奈信男賞受賞。離れた土地の見えないつがなりを発見するフィールドワーク的活動を続ける。最新作品集に『A NEW RIVER』(bookshop M)。

Born 1975 in Tokyo. Iwane set off solo in 1991 for the US where she led an off-the-grid, self-sustaining life while studying at Petrolia High School. After returning to Japan, she launched her career as a photographer in 1996. Exploring immigrant ties between Hawaii and Fukushima, her debut photocollection, KIPUKA (2018, Seigensha), won her both the 44th Kimura Ihei Photography Award and the 44th Ina Nobuo Award in 2019. Most recent photocollection: A NEW RIVER (2020, bookshop M).




file-9.php.jpeg


jumbled mountain|2016
©Go Watanabe, Courtesy of ANOMALY


10   渡辺豪   WATANABE Go

1975年兵庫県生まれ。2002年愛知県立芸術大学美術研究科油画専攻修了。3DCGを用い物質・光学的な法則から離れた動きや変化を見せるアニメーションを制作。作品がもたらす整合性を欠いた物のあり様や光の振る舞いは、自明のものとして見ている世界を撹乱し、私たちが何を見ているのかを静かに問いかける。主な展覧会に「あいちトリエンナーレ2013」愛知県美術館(2013)、「ロジカル・エモーション―日本現代美術」スイス、ポーランド、ドイツ巡回(2014-2015)等。


Watanabe earned his MFA in oil painting at Aichi University of the Arts in 2002. He uses 3DCG to make animations that exhibit movements and changes that defy the laws of light and matter. The inconsistent state of things and behavior of light brought by his works disturb the world we take for granted, and quietly ask exactly what it is we are seeing. Major group exhibitions include Aichi Triennale 2013 (Aichi Prefectural Museum of Art) and "Logical Emotion: Contemporary Art from Japan" touring Switzerland, Poland and Germany (2014-15). 





本書には、「
ぎこちない会話への対応策 ─ 第三波フェミニズムの視点で」展には参加しなかったアーティストも掲載されています。
新型コロナウイルスが猛威を振るっていなければ開けたかもしれないオープニングイベントなどに出演してもらおう、と長島有里枝さんが考えていたアーティストたちです。

This catalogue also features contributions from artists who weren't part of the exhibition. These are the people who Yurie Ngashima was thinking she would like to perform at an opening event for the exhibition, which we might have been able to put on had the situation with the coronavirus not been so bad at the time.



ふぇみにゃん   Feminyan

1972年1月熊本生まれ。2010年、夢でみたメッセージをたよりに、さまざまな占術を学びはじめる。星や自然、人や生きもののエネルギーを探究するため、西洋と東洋の占星学、風水の研究をおこない、星をよむことで、天球から降りそそぐ見えないエネルギーをお伝えしたり、日々の対面セッションを通して、ひとりひとりが宇宙とつながった大切な存在であることを思い出すお 手伝い、よりその人らしい生きかたを創造するお手伝いをしている


Born January 1972 in Kumamoto. In 2010, after receiving a message in a dream, she began to study various arts of divination. In pursuit of the energy of the stars, nature, and people and other living creatures, she studies Eastern and Western astrology and feng shui, reading the stars to pass on news of the invisible energy streaming down from the heavenly bodies, conducting sessions with people to help them remember that we are each and every one of us important beings connected to the cosmos, and aiding them to create a way of life better suited to them. 



カナイフユキ   Kanai Fuyuki

1988年長野生まれ。イラストレーター・コミック作家として雑誌や書籍に作品を提供する傍ら、自身の経験を基にしたテキスト作品やコミックなどをまとめたZINEの創作を行う。2015~2 017年に発表したZINEをまとめた作品集『LONG WAY HOME』がSUNNY BOY BOOKSから発売中


Born in 1988 in Nagano. Alongside producing illustrations and comics for books and magazines, he also creates zines made up of comics and texts based on his own experiences. Long Way Home,a collection of his zines from between 2015 and 2017, is available from Sunny Boy Books




河村敏栄   Kawamura Toshie

東京・代々木上原にある「MAG BY LOUISE」のオーナー。花のワークショップやオンラインレッスンをメインに読書会などユ ニークなコンセプトの活動を行う。2018年、インディペンデント雑誌『FLOWER magazine』を創刊。現在リニューアルオープンに向けて準備中。www.louise -flower.com


Owner of MAG BY LOUISE in Yoyogi-Uehara, Tokyo. The space is home to flower workshops and online lessons, as well as readings and other unique events. In 2018, she started her own independent magazine, FLOWER magazine. MAG BY LOUISE is currently being renovated and is preparing to reopen. www.louise-flower.com






Related Items





bk-fujioka-watashiha-02.jpg



(Out Of Stock)







       bk-decades01-2.jpg





(Out Of Stock)

bk-nagashima-swiss-03.jpg







bk-naizou-01.jpg