Books

bk-yanobe-torayan-sp-02.jpg
トらやんの大冒険(特装版)
ヤノベケンジ 絵本
写真 : 大場美和
アートディレクション : 豊永政史
240x225mm|上製|64頁
発行者 : Akio Nagasawa Publishing
発売元 : 赤々舎
3,800円+税

ISBN : 978-4-903545-17-2
Published in August 2007








About Book

鹿児島県霧島アートの森 での個展にあわせて発表となるこの絵本は、妄想のファンタジーと、現実のドキュメントによる構成で展覧会場でのインスタレーション作品の一部として機能します。

あとがきより
1997年6月、私は放射能防護服「アトム・スーツ」に身を包み人類史上最悪の原発事故を起こしたチェルノブイリを訪れた。
大阪万博跡地で幼少を過ごした体験から「未来の廃墟への巡礼」をコンセプトに、アートで社会問題を提示する。それがただ安っぽい正義感と浮ついた功名心にとらわれていた事に気づくのに左程の時間はかからなかった。
その地に足を踏み入れたとたんロマンチックな幻想は粉々に打ち砕かれる。廃墟となった街の、朽ち果てた観覧車や映画館を見ているうちはまだ平気だった。動揺が走ったのは高放射能濃度で居住を禁止されている区域の森に住む人々に出会ってしまった時である。住み慣れた村に戻って来た老人、母親と二人で住まざるを得ない3歳の少年。防護服の私を歓迎する人なつこい森の住人達の笑顔とは裏腹に、ヘルメットの中の私の顔は困惑に歪んでいた。
あれから10年。作品を作り発表を続けた行為は、あの日出会ってしまった人々への答えを求めるあがきみたいなものである。表現の名の下に人間の魂を忘れかけていた若き日の自分を更生させる格闘の旅でもある。その旅はいまもまだ終わらず、あの時拾い上げた人形と壁に描かれた太陽とともに、まだしばらくは続けて行く事になるだろう。

2007年 6月 ヤノベケンジ

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

ヤノベケンジ|Yanobe Kenji > HP

1965年 大阪府生まれ。
1991年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。
1990年 初頭から現代社会におけるサヴァイヴァルをテーマに、実際に装着したり乗って動かしたりできる大型の機械彫刻作品を数多く制作。
21世紀の幕開けとともに、リヴァイヴァルへとテーマを移行。
2003年 集大成的展覧会「メガロマニア」(国立国際美術館、大阪万博跡地)を開催。
2004年 半年間に渡る滞在制作「子供都市計画」(金沢21世紀美術館)
2005年 「キンダガルテン」(豊田市美術館)
2007年 「トらやんの世界」(鹿児島県霧島アートの森)など、既成のアートの枠組みを超えた創造的活動を次々と展開している。
現在、大阪府在住。

bk-uematsu-tsukito-02.jpg
月とお日さまの間
植松永次 作品集
3,000円+税 | 187 × 249 mm | 80頁 | 上製本
アートディレクション : 林聡 / 松山貴至
Between the Sun and the Moon
Works by Eiji Uematsu
3,000JPY | 187 × 249 mm | 80 page | hardcover
Art Director : Satoshi Hayashi / Takashi Matsuyama

ISBN : 978-4-903545-19-6
Published in September 2007


About Book

子供の頃、ぴかぴかに磨き上げた土ダンゴを大切に下駄箱に仕舞っていたことを覚えている。それ以来、忘れかけた感触に改めて触れたのは、二十歳を少し過ぎた頃、東京は下町の古い木造二階建、長屋のようなアパートでした。私の住んでいた一階の部屋は、南側に大きな窓があり、朝日の入る気持ちの良い部屋でした。そんな所で版画や平面の制作をしていたのですが、その過程で、自然の材質に引かれ、やがて土そのものに、表現以前の根源的な物を感じるようになって行ったのでした。
(中略)
あれからもう30年以上が過ぎましたが、その後野焼によってもう一つの根源となる火を取り入れ、そして土の表情は私自身の手の痕跡によって意味を持ち、少しずつ形となり、そして生活の中で、器も自然と形となって来ました。 そんな中、私は何度か始めに立ち戻ります。それは双六で振り出しに戻るように。しかし振り出しは同じように見えて何時も違うのです。時間や空気も違う新たな始まりなのです。だからいつも楽しく面白い。飽きる事がない。ただ時折、思い出すことがあります。あのアパートの庭でパネルを作って居た時、隣に住んでいた看板屋さんに釘の打ち方を教えてもらった事を。奥に住む屋台のおでん屋さんにおでんをいっぱい貰った事を。

本文内著者エッセイより抜粋

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

植松永次 | Eiji Uematsu

1949年 神戸に生まれる
1972年 土の質を確かめる事からレリーフを創る。
その後東京で焼物の仕事を始める。
1975年 信楽に入り製陶工場勤務の傍ら自らの制作を続ける。
1982年 伊賀市丸柱に住居と仕事場を移し、薪と灯油併用の窯を築き野焼きも含め作品の巾は広がる。
その後東京で焼物の仕事を始める。
1996年 滋賀県立陶芸の森に招待され制作
1980年代より 個展・グループ展多数


1949 Born in Kobe, Japan
1972 Started pottery
Has held many exhibitions since 1980's.
Lives and works in Tokyo.

bk-shinohara-gyochu-02.jpg
ギュウとチュウ 篠原有司男と榎忠
篠原有司男/榎忠
アートディレクション: 原田祐馬(UMA)
2,800円+税 | A4変型|84頁|上製
発行者 : Akio Nagasawa Publishing
発売元 : 赤々舎

ISBN: 978-4-903545-20-2
Published in November 2007







About Book

2007年秋、豊田市美術館。
霊長類最強のアーティスト・篠原有司男と神戸発 伝説のアーティスト・榎忠による 前代未聞の展覧会が開催された「ギュウとチュウ 篠原有司男と榎忠」展。
10mを超える巨大彫刻。空間を埋め尽くす大壁画。14tを超える重量級彫刻。ひしめきあう機能を失った無数の金属。
また、新たな伝説が幕を明ける。
その全記録を完全収録。

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

篠原有司男 | Ushio Shinohara

1932年 東京都生まれ。
1953年 東京藝術大学美術学部油絵科入学。57年中退。
1960年 ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズのメンバーとして活躍。
ボクシング・ペインティング、イミテーション・アートなどを発表。69年渡米。
おもな展覧会は2005年「篠原有司男 ボクシング・ペインティングとオートバイ彫刻」 (神奈川県立近代美術館、鎌倉)など多数。
ニューヨーク在住。


榎忠 | Chu Enoki HP

1944年 香川県生まれ。
60年代後半から関西を中心に活動。
70年代にグループZERO(後にJAPAN KOBE ZEROと改名)を結成し、集団でパフォ-マンスを行う。 76年脱退後、ボディアートや大砲、銃、ダイオキシンなどをテーマにした鋼鉄のオブジェの制作で話題を呼ぶ。 おもな展覧会は2006年「その男、榎忠」(KPOキリンプラザ大阪、大阪)など多数。
神戸市在住。

bk-shiga-canary-02.jpg
CANARY
志賀理江子 写真集
5,000円+税 | 413 × 273.5 mm | 80頁 | 上製本
アートディレクション : 森大志郎

CANARY
Photographs by Lieko Shiga


5,000JPY | 413 × 273.5 mm | 80 page | hardcover
Art Director : Daishiro Mori


ISBN : 978-4-903545-21-9
Published in December 2007





About Book

あとがきより

撃たれて死ね。
印画紙が証拠品となる。プリントされた像は生ものであるかのごとく臭気を帯び、
目の前にたちあらわれた。この世の時間軸が写真側にあるとすれば、
私は全くその圏外にいて、"現在"という宙ぶらりんでつかむことができない
不確かなものから逃れようと、その確かに存在する軸への手がかりを必死に探す。
 私という死に向かう、流れる時間そのものに対し、
止まった時を作る行為は祈りに似て、自己と対立する存在への強い欲望、
執着の線上にイメージは成り立つ。
撮影の際、偶然を引き起こす仕掛けを自ら作り込み、
なおかつ自分が意識的に持つビジョンのコントロールを失うべく、
予測不可能にカメラに撃たれることを待っている。
写真を撮る『shoot』=撃つ、殺す行為だとしたら、
それは逆に撃たれる意味であり、殺す行為で蘇生してしまう時間がある。
被写体や光景との出会いの段階、またはそれ以前で既に写真をみている。
撮影以前に存在する時間が圏外にある私を撃ち、蘇生する。
身体は媒体でしかない。カナリアを腹の中で飼っていた。
写真によって生け贄にされた人物や風景が、あの世に捧げたものを見よ。

志賀理江子

CANARY presents a beguiling body of work by a young photographer. The constructed images are steeped in a world of magical realism charged with a primal and animistic immediacy. The world in Shiga Lieko's hands seems to be pregnant with dynamism and movement, which at times can also be threatening. Throughout the work, the viewer is prompted to speculate how the photographs were created. What was her process? What aspects have been captured by the camera and what has been adulterated. It seems only fitting that after the book's release, Shiga revisited her work and created a limited-edition photobook as a companion, CANARY-MON. In this smaller volume, she presents an reading or explanation of each of the images but with the distance of hindsight. Therefore the plates themselves, rather than direct reproductions of the original images, are photographs of the photographs. These plates are then tipped in and only loosely adhered to the page, implying tenuousness. The typography too fades in part from the page. So even in her meta-text on her own work, the process and work remains in a state of flux between presence and non- presence, vibrant color and fading away. CANARY-MON is encased by a sleeve that cocoons the single-found binding.

Sold out and this book will be reprinted.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

志賀理江子 | Lieko ShigaHP : http://www.liekoshiga.com/

1980年、愛知生まれ。宮城在住。『Lilly』はロンドン在住時に公営団地の住民にカメラを向け、そのプリントをさらに撮影した作品で構成されたシ リーズ。『CANARY』は、仙台、オーストラリア、シンガポールで住民たちに取材し、導き出された「地図」をもとに、意図や作為を越えた何かをも捕獲し ながら撮影していくフィールドワーク的試み。写真集『Lilly』『CANARY』の2冊で、2008年度木村伊兵衛賞を受賞。2009年にはNY ICPインフィニティアワード新人賞を獲得している。また、2010年に『カナリア門』を出版。

1980 Born in Aichi, Japan
2004 Graduate at Chelsea University of Art and Design / BA Fine Art New Media, London, UK

- Solo Exhibition -
2001 [Floating Occurrence] graf, Osaka, Japan
2003 [Jaques saw mw tomorrow morning.] graf media gm, Osaka, Japan
2005 [Lilly] graf media gm, Osaka, Japan
2006 [Lilly] NUKE gallery, Paris, France
2008 [A Stranding Record] Fotogalleriet, Oslo, Norways
2011 [CANARY] Mitsubishi-Jisho ARTIUM, Fukuoka, Japan
2011 [CANARY] Galerie Priska Pasquer, Cologne, Germany

- Awards -
2005 Mio Photo Award - Jurors Award (Michiko Kasahara), Japan
2008 Kimura Ihei Photography Award, Japan
2009 Infinity Award / Young Photographer, International Center of Photography, NewYork, United States of America

- Publications -
"Lilly" artbeat Publishers CO, Ltd.
"CANARY" AKAAKA Art Publishing, Inc.
"CANARY-MON" AKAAKA Art Publishing, Inc.


bk-nomura-eyes-02.jpg
EYES
野村 浩 写真集
2,200円+税 | 210 × 297 mm | 64頁 | 並製本
アートディレクション : N/T WORKS

EYES
Photographs by Hiroshi Nomura


2,200JPY | 210 × 297 mm | 64 page | softcover
Art Director : N/T WORKS


ISBN : 978-4-903545-22-6
Published in November 2007








About Book

キヤノン写真新世紀第3回、第5回公募優秀賞」受賞作家、
野村浩の初作品集。


見ているのか、見られているのか。
あらゆるものに目玉がついたとき、
日常がひっくりかえり、
違う世界(次元)が顔を出す、
大人のファンタジー

野村によって表現された"なにものか"は
見る人の心を翻弄し、
知らぬ間に野村ワールドへ誘います。



キロキロ、キロキロキロ、フワフワ、フワフワフワ、アイアイ、アイアイアイ...ふと気づくと無数の目玉っ子に囲まれていた。メスカリンの午後、アドレナリンの夜、イノセントな、野村浩の遊戯の時間。
森山大道(写真家)

"EYES" announces itself as a book of "Art works by Hiroshi Nomura." The works in this book are color photographs of everyday scenes, to which two simple black-and-white plastic "eyes" have been added. This small gesture makes something like a drinking glass appear just a little bit different--it's impossible to see it as just a glass. An external hard drive seems to lurk next to a nearby monitor and desktop computer, while a blade of grass turns into a strange sort of insect. "Eyes" is a thoroughly playful work.

Includes English translation of text by the artist.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

野村浩 | Hiroshi Nomura >HP

1969年静岡県生まれ。
東京芸術大学美術学部油学科卒業。
東京芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了。

- 個展 -
1993年 「なすび画廊 花の子エリカ・花の居場所」(池袋アールヴィヴァン/東京)
1997年 「THE GENESIS OF THE EXDORA WORLD」(Taka Ishii Gallery/東京)
2001年 「EXDORA FLYING OBJECT」(Taka Ishii Gallery/東京)

- グループ展 -
「写真で語る」(東京芸術大学陳列館/東京)
など、多数に参加

1969 Born in Shizuoka, Japan. Graduated from Tokyo University of the Arts, Department of Painting. Completed Graduate School of Arts, Tokyo University of the Arts.


<< Previouse 5152535455565758596061