Books

bk-takayama-19682010-02.jpg
1968-2010 遊殺
高山登 
3,300円+税 | 232 × 270 mm | 192頁 | 上製本
アートディレクション : 豊永政史

1968 - 2010 Yusatsu
Works by Noboru Takayama


3,300JPY | 232 × 270 mm | 192 page | hardcover
Art Director : Seiji Toyonaga


ISBN : 978-4-903545-54-7
Published in January 2010



Out of stock

About Book

現代美術家・高山登の集大成! 充実の資料集。

「枕木」による緊密なインスタレーションで知られ、日本の現代美術を常に領導してきた作家・高山登(1944~)の待望の初集成。
枕木一本一本にこめられた歴史的暴力の痕跡。近代化の犠牲となった「人柱」に敬意を払い、一度限りの空間を構成する。「遊殺」、遊んで殺し、殺されて遊ぶ――自然とともに人間が生きるすべであり、枕木という黙する物体を創造空間へ変える試みでもある。歴史と物と形象の重厚な関係性。


<TAKAYAMA NOBORU 2010> 宮城県美術館で開催中の大規模個展のインスタレーションを多角的に収録。
<TAKAYAMA NOBORU 1968-2009> 過去の貴重な展覧会風景を多数収録。
<テキスト>「事物と歴史」宇野邦一/「高山登―枕木・呼吸する空間―」和田浩一/「十字路断章」高山登/略年譜/活動歴データ/文献目録/パブリック・コレクション

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

高山登 | Noboru Takayama > HP http://web.mac.com/ntaka1/iWeb/ntaka/Top.html

1944 東京に生まれる
1968 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1970 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1981 宮城教育大学教育学部美術教育科助教授
1990~1991  文部科学省在外研究員(P.S1Museum,international Stujio Artist,N.Y.C)
1991 宮城教育大学教育学部美術教育科教授
2006~ 東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授

1944 Born in Tokyo
1968 B.F.A Tokyo University of The Arts
1970 M.F.A Tokyo University of The Arts
1981 Associate Professor National University of Education
1990~1991 International Studio Artist,P.S.1.Museum New York
1991 Professor National University of Education
2006~ Professor Tokyo University of The Arts


bk-shiga-kanariamon-02.jpg
カナリア門
志賀理江子
6,300円+税 | 232 × 270 mm | 120頁 | 中綴じ | プリント56点貼り込み | 限定1000部 サイン及びエディションナンバー入り
アートディレクション : 森大志 郎
CANARY - MON
Photographs and essays by Lieko Shiga
6,300JPY | 232 × 270 mm | 120 page | saddle stitch
56 prints mounted | Limited edition of 1000 copies | with edition number and signed
Art Director : Daishiro Mori

ISBN: 978-4-903545-48-6
Published in October 2009



About Book

『CANARY』収載の全点について、それぞれの写真のなかで何が起こったか

第33回木村伊兵衛写真賞受賞作『CANARY』収載の全点について、作家自らが撮影を振り返り、テキストを記した。それぞれの写真のなかで何が起こったか、何故そうなったかを検証し、その深層に帯びていた物語を異なるメディアである言葉によって紡ぎだす営みは、新たなイメージへとつながる。それぞれのページに貼り込まれたプリントは、作者により、プリントそのものに光をもう一度当てて撮られたものである。

CANARY presents a beguiling body of work by a young photographer. The constructed images are steeped in a world of magical realism charged with a primal and animistic immediacy. The world in Shiga Lieko's hands seems to be pregnant with dynamism and movement, which at times can also be threatening. Throughout the work, the viewer is prompted to speculate how the photographs were created. What was her process? What aspects have been captured by the camera and what has been adulterated. It seems only fitting that after the book's release, Shiga revisited her work and created a limited-edition photobook as a companion, CANARY-MON. In this smaller volume, she presents an reading or explanation of each of the images but with the distance of hindsight. Therefore the plates themselves, rather than direct reproductions of the original images, are photographs of the photographs. These plates are then tipped in and only loosely adhered to the page, implying tenuousness. The typography too fades in part from the page. So even in her meta-text on her own work, the process and work remains in a state of flux between presence and non- presence, vibrant color and fading away. CANARY-MON is encased by a sleeve that cocoons the single-found binding.

reviewed by Ivan Vartanian


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

志賀理江子 | Lieko Shiga > HP http://www.liekoshiga.com/

1980年、愛知生まれ。宮城在住。『Lilly』はロンドン在住時に公営団地の住民にカメラを向け、そのプリントをさらに撮影した作品で構成されたシ リーズ。『CANARY』は、仙台、オーストラリア、シンガポールで住民たちに取材し、導き出された「地図」をもとに、意図や作為を越えた何かをも捕獲し ながら撮影していくフィールドワーク的試み。写真集『Lilly』『CANARY』の2冊で、2008年度木村伊兵衛賞を受賞。2009年にはNY ICPインフィニティアワード新人賞を獲得している。また、2010年に『カナリア門』を出版。

1980 Born in Aichi, Japan
2004 Graduate at Chelsea University of Art and Design / BA Fine Art New Media, London, UK

- Solo Exhibition -
2001 [Floating Occurrence] graf, Osaka, Japan
2003 [Jaques saw mw tomorrow morning.] graf media gm, Osaka, Japan
2005 [Lilly] graf media gm, Osaka, Japan
2006 [Lilly] NUKE gallery, Paris, France
2008 [A Stranding Record] Fotogalleriet, Oslo, Norways
2011 [CANARY] Mitsubishi-Jisho ARTIUM, Fukuoka, Japan
2011 [CANARY] Galerie Priska Pasquer, Cologne, Germany

- Awards -
2005 Mio Photo Award - Jurors Award (Michiko Kasahara), Japan
2008 Kimura Ihei Photography Award, Japan
2009 Infinity Award / Young Photographer, International Center of Photography, NewYork, United States of America

- Publications -
"Lilly" artbeat Publishers CO, Ltd.
"CANARY" AKAAKA Art Publishing, Inc.
"CANARY-MON" AKAAKA Art Publishing, Inc.

bk-washio-kyokutohotel-02.jpg
極東ホテル
鷲尾和彦 写真集 
2,800円+税 | 257 × 184 mm | 96頁 | 並製本
アートディレクション : 北川一成
HOTEL FAREAST
Photographs by Kazuhiko Washio
2,800JPY | 257 × 184 mm | 96 page | softcover
Art Director : Issay Kitagawa

ISBN: 978-4-903545-52-3
Published in December 2009




About Book

新しい旅の写真集誕生!!

東京都台東区、かつて「山谷」と呼ばれ日雇い労働者の町として知られていたこのエリアにある外国人旅行者専用の簡易宿。鷲尾和彦は、この一軒の宿へやって来るバックパッカーたちのポートレートを5年間にわたり撮影した。のべ数百人の旅行者との出会い。彼らの言葉に耳を傾け、互いの言葉の向こうに残されていった記憶。

「そして、その『響き』が僕を強く共振させる時、僕たちはともにこの世界を漂い続ける小さな欠片であり、異なる場所でそれぞれの生を生きてきた者同士なのだという愛しさが込み上げて来た。」(あとがきより)

彼らのポートレートに刻まれる不思議な静謐と体温は、未来への希望と不安が入り交じる私たち自身の肖像でもあり、従来のドキュメント写真を超えた普遍性を獲得している。遠くへ何かを探しに行くことだけが「旅」なのではなく、訪れては去る彼らの姿を見つめる中にこそ、新しい「旅」の写真の可能性があることを「極東ホテル」は静かに指し示している。

「東京の『極東ホテル』にしばらく滞在してまた去っていったこれら若い人々の顔に浮かんだ放心と当惑に、ぼくは共感を覚える。同じ思いを共有してきたと思う。世界は実はたくさんの地名が林立する森だ。その森のどこかで、ディディエよ、モスターファよ、ブレーメンの二人の少女よ、名前なき者たちよ、ぼくはきみたちに会った覚えがある。どの木の近くだったかはわからないけれど、ぼくはきみとすれ違ったね。」(池澤夏樹 書下ろしエッセイ「寂しい惑星」より)


Around the time of the 2002 World Cup, a number of cheap hostels for foreign tourists were built in the northeast of Tokyo, around Sanya, a neighborhood most known for its population of day laborers. Over the course of five years, Kazuhiko Washio spent time talking with and photographing the guests staying at one of these hostels. In the text for his book, he describes conversing with these people, until he forgot about the hostel itself, and "all that was left was a naked presence." In the photographs, we often see the travelers in a quiet moment, sometimes looking clearly at the camera. Washio records the date and home country of the subject, when available. "HOTEL FAREAST" is a simple meditation on how people can slow down, even while on the go.

Includes English versions of texts by the photographer and writer Natsuki Ikezawa.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

鷲尾和彦 | Kazuhiko Washio > HP http://washiokazuhiko.jp/

1968 兵庫県生まれ
早稲田大学教育学部卒業
20代後半から独学で写真活動に取り組む。

- 個展 -
2001 「インディアン・サマー」同潤会アパートメント(東京)
2006 「The Exposed」CASO(大阪)
2008 「ネイバーフッド」Pict Gallery(大阪)
2005?2010年 「極東ホテル」ニコンサロン(東京/大阪)AKAAKA(東京)
※その他、グループ展多数。

- 受賞 -
2006年 ガーディアン・ガーデン主催「フォトドキュメンタリーNIPPON」入選

- パブリックコレクション -
清里フォトアートミュージアム


1968 Born in Hyogo, Japan. Graduated from Waseda University, Department of Education.

- Solo Exhibition -
2001 "INDIAN SUMMER" Dojyunkai Apartment, Tokyo
2008 "NEIGHBORHOOD" Pict Gallery, Osaka
2005-2010 "HOTEL FAREAST" Nikon Salon, Tokyo/Osaka. AKAAKA, Tokyo
WASHIO has joined many group exhibitions.

- Award -
2001 Young Portfolio (Kiyosato Photo Art Museum)
2003 TPCC Award (Tokyo Photographic Culture Center)
2006 Photo Documentary Nippon (Guardian Garden)

- Collections -
Kiyosato Photo Art Museum

bk-fujioka-watashiha-02.jpg
私は眠らない
藤岡亜弥 写真集 
5,000円+税 | 370 × 245 mm | 96頁 | 上製本
アートディレクション : 坂川栄治
Photographs by Aya Fujioka

5,000JPY | 370 × 245 mm | 96 page | hardcover
Art Director : Eiji Sakagawa
ISBN : 978-4-903545-53-0
Published in December 2009
Out of stock

About Book


絶対的な距離と柔らかな触手。日常が未知へとつづくきざはし



この作品は作者の故郷が主な舞台となっている。日々の中でその暮らしに刻まれるかすかな裂け目、ほんの少しの翳りを探りながら、記憶を揺動させていく物語である。 よく知っているはずの風景や家族と何度も出会い直す日常の旅。家を取り巻く風景はかけがえのない人生へと重なる。

藤岡亜弥の眼の強靭さは、故郷の家族という最も近い血と地を撮ったこのシリーズにおいて、絶対的な距離と柔らかな触手というかたちで現れる。幾重にも渦巻く存在の不思議、日常が未知へとつづくきざはし。この写真によって初めて眼前にする生と死の営みに打たれながら、「私は眠らない」という一筋の響きを、つよく遠い希いのように聞くことができる。


I don't sleep
Aya Fujioka


Aya Fujioka's "I don't sleep" condenses photographs taken over five years into a book with a coherent story. The beginning of the book establishes Fujioka's pure photographic talent, where the large size of the book complements her carefully balanced snapshots. These photos appear to be taken more or less at random, but slowly Fujioka begins to reveal the events happening around her. A unique way of sequencing photographs brings the viewer closer to Fujioka's world, and in turn helps to explain the book's title. Fujioka's strength as a photographer is clear throughout the book, but "I don't sleep" is not just an aesthetic expression. It's an unflinching, deeply personal reflection on family ties.
Includes English translations of a short text by Aya Fujioka and a biographical note.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

藤岡亜弥 | Aya Fujioka > HP

1972年広島生まれ
日本大学芸術学部写真学科卒業 
個展
1996年 「なみだ壺」 銀座ガーデアンガーデン (東京)
1996年 「笑門来福」 WORKS H (横浜)
2001年 「さよならを教えて」新宿ニコンサロン(東京)
2004年 「離愁」新宿ニコンサロン(東京)
2005年 「さよならを教えて」ビジュアルアーツギャラリー(東京、大阪、名古屋、九州)
2006年 「私は眠らない」銀座ニコンサロン(東京、大阪)
2009年 「私は眠らない」AKAAKA (東京) 

グループ展
2005年 「離愁」ひとつぼ展
2005年  マリクレール ホワイトキャンペーン 2005
2006年 「フォトグラフィティ1980-2005」新写真派協会 ポートレートギャラリー
2006年 「中国平遥国際写真フェスティバル」 

受賞歴 
1994年 日本大学芸術学部芸術学会奨励賞
2004年 ビジュアルアーツフォトアワード
2005年 「離愁」ひとつぼ展入選 

出版物
1996年「シャッター&ラブ」16人の若手女性写真家 インファス出版
2004年「さよならを教えて」ビジュアルアーツ出版 
東京とNYに滞在

1972 Born in Hiroshima
Graduated from Nihon University college of art
Lives and Works in NYC and Tokyo

- Solo exhibition -
2011 "Life Studies" AKAAKA, Tokyo
2009 "I don't sleep" AKAAKA, Tokyo
2006 "I don't sleep" AKAAKA, Tokyo
2004 "Comment te dire adieu" Visual arts gallery (Tokyo, Osaka, Nagoya)
2004 "Repatriate" Nikon Salon, Tokyo
2001 "Comment te dire adieu" Nikon Salon, Tokyo
1996 Namida-tsubo" Guardian Garden, Tokyo
1996 "Laugh and Go Far" Gallery WORKS H, Yokohama

- Awards -
2010 The photographic Society of Japan Newcomer's Award
2005 Visual Arts Photo Award grand prix
2005 Competition gallery Guardian garden "hitotsubo" prize
1994 The Art Incentive Award for graduation thesis form Nihon University



Related Items



(out of stock)



bk-jo-annyon-02.jpg
アンニョン
徐美姫 写真集 
3,000円+税 | 255 × 162 mm | 92頁 | 中綴じ
アートディレクション : 松本弦人
Annyon
Photographs by Miki Jo
3,000JPY | 255 × 162 mm | 92 page | saddle stitch
Art Director : Gento Matsumoto
ISBN : 978-4-903545-47-9
Published in Decrmber 2009




About Book

2006年に写真集『SEX』で鮮烈なデビューを遂げた徐美姫(じょう・みき)、待望の第2作。国籍のある韓国を初めて旅し、さまざまな光景と出会い別れてゆく道行きは、鋭くも豊かなスナップとして刻まれた。妊娠、出産のセルフポートレートも客観の輝きに満ちている。

胎児を腹に抱え、自分の出生の証を見届ける旅に出る。
「こんにちは」も、「さよなら」も、「アンニョン」という言葉から始まる国へ。
どこに行くのも戻るのも、今この足で踏みしめる場所から、目の前を進むことには変わりはない。
今、今、今の連続を刻み続ける足音と、アンニョンという言葉を残して続く?旅の途中に生まれ落ちた写真は、
どこかタイトで、ヒリヒリとするような強度を放っている。(小林美香/写真研究者)

The photos in "Annyon" all come from Miki Jo's first trip to Korea, in 2006. This journey is significant for Jo because she is a Japanese-born Korean. While she was pregnant, she felt that it would be a good time for her to discover her roots. The photos in "Annyon" show many of the details of her trip, including ticket stubs, images on television and meals. This personal style brings the viewer close to her own experience. While in Korea, Jo was actually able to meet one of her relatives, in an unexpected, almost miraculous way. Through this relative, she saw an early copy of her family registry, an event which is represented in the book. "Annyon" is a well-realized document of Jo's travels, but it also hints at her deeper motivations for wanting to visit Korea in the first place.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

徐 美姫 | Miki Jo> HP http://blogs.yahoo.co.jp/m_jo0512

1974年 福井県生まれ。国籍 韓国。
2002年 写真を始める。
2006年 写真集『SEX』(赤々舎)発売 (6月3日)、「4人展」(SHUGOARTS)同作品出展。

書籍、雑誌などの媒体でも活動する。 現在、東京在住。

Born in Fukui, 1974. Lives in Tokyo. Jou's nationality is Korea.
Jou started photography in 2002. Published 'SEX' in 2006.

<< Previouse 5354555657585960616263