Blog

小社代表の姫野が小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクトを振り返ったエッセイを、
図書館にまつわるさまざまなトピックを扱っている雑誌「みんなの図書館」に寄稿いたしました。

下記に全文を掲載いたしますので、ぜひご一読ください。


「みんなの図書館」は全国の主要図書館で読むことができます。
詳しくはこちらをご覧ください:図書館問題研究会 雑誌 みんなの図書館


minnano_01.jpg

minnano_02.jpg
minnano_03.jpg
minnano_04.jpg
クリックすると大きな画像で表示されます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

写真集『NEW TEXT』を全国の図書館へ
姫野希美
(赤々舎代表取締役、ディレクター)


●10年をかけて撮影した500名余の高校生
 小野啓が撮る高校生のポートレートは、朝井リョウさんの小説『桐島、部活やめるってよ』『少女は卒業しない』の表紙になっているといえば、思い起こされる方もいらっしゃるだろう。小野啓は、実は自身のライフワークとして、ここ10年間ほど高校生のポートレートだけを撮りつづけてきたのだった。北海道から沖縄まで全国各地の500名余りの高校生を写してきたが、何より印象深いのは、小野がモデルとして高校生を選ぶのではなく、モデルの呼びかけに応じてくれた高校生を全員、彼らが生活している土地に赴いて撮影してきたことだろう。
 写真を撮る行為は、「被写体」の語が示すように、撮られる側を受け身の立場に置きがちだが、小野の高校生との向き合い方は、むしろ撮る側が受け身なのだった。始めた当初は「(モデルになってくれる)ひとりひとりが遠かった」と彼は述懐する。高校生が行きそうな服屋やスペースにモデル募集のチラシを置いてもらい、雑誌の後ろの方のページに小さな告知を載せてもらった。連絡してきてくれる高校生は稀で、ただ待つことしかできなかった。やがてインターネットの普及につれて、ホームページを見た高校生からのメールでの応募が主になった。なぜ写真を撮られたいのかーー願望や不安、切実さや揺れがメールの言葉に滲み、時にすべては伏せられていた。
 小野はその高校生の顔を知らないまま、新幹線や高速バスで彼らが居る土地に出かけた。「君が身近に感じる場所はどこ?」という小野の問いかけによって、高校の教室、通学路、駅、コンビニの前、海辺、暗い踊り場、自室などさまざまな空間で撮影が行われた。笑顔はなくポーズもなく、カメラを見つめる彼らの姿とその背景に、私たちは何を見るのだろうか。


●手探りのクラウドファンディング
 小野啓が持ち込みでこのシリーズを見せてくれたとき、高校生という年代がもたらす青春性やナイーブさ以上に、ひとりひとりの存在感とそこに宿る重心に打たれた。まだ何者でもない彼らは"高校生"と呼ばれながら、個の存在としてこちらを見返し、私たちを映し出しているようにも思えた。最初に撮った一枚は、ルーズソックスの女子。最後の一枚は、夕陽が射し込む駐輪場の眼鏡の男子。その間に流れた10年は、彼らが生きている場所を変えただろうか。
 ボリュームが必要だった。500名以上の、しかも複数ある写真をフィルムから見直し、323名のポートレートを時系列で並べることにした。写真集としては大部のものになるが、しかし価格を抑えたかった。もしも高校時代の自分がこの写真集を見たら何を感じただろうーーその想像は恐ろしくもあるが、できれば高校生にも手に取ってもらいたいと強く思った。
 必要なコストとイメージする定価。その矛盾のなかで辿り着いたのが、"小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクト"だった。このプロジェクトへの参加費は制作費の一部となり、定価を抑えることにつながる。同時に、ひと口(5000円)ご参加いただくと、小社は完成した写真集を一冊お手元に届けるとともに、もう一冊をご希望の図書館や高校に寄贈するというものだ。クラウドファンディングという言葉も知らないような手探りの状態だったが、ともかく500口を目指してスタートした。"作って届ける"とはそのまま出版社の役割ではあっても、それを十全に果たすことは常に難しい。私たちが特に新しい可能性を思ったのは、寄贈先を参加者に考えてもらうことだった。書店でもWEBでもなく、自分たちのコントロールが及ばない場所、人が本と出会うはずの場所がそこにあるのではないだろうか。プロジェクトをスタートするに当たって、私はこんな呼びかけを書いた。
 「本は、書店に並んでいても倉庫に積まれていても、それだけでは『本』ではないです。人の手がそれを取り、眼と写真が向き合ってはじめて『写真集』は生まれます。 あらためてその生々しく困難なことに、小野啓と挑戦したいと思いました。 表紙の擦り切れた『NEW TEXT』が図書館の棚にあり、常に未知の読者を待つことを願っています。
『NEW TEXT』があなたからあなたの家族へ伝わり、時代と普遍が手渡されることを願っています。 どうぞ参加してください。」


●約200館の図書館へ
 プロジェクトは、およそ1年をかけて達成された。小野啓の奮闘はもとより、参加してくださったひとりひとりの方々、呼びかけるための場を与えてくださった方々......たくさんの力を授けていただいた。そして、私たちをとても勇気づけたのは、寄贈先のご指定に添えられていた言葉だった。母校へ、図書館へ、『NEW TEXT』と名付けられた写真集は、想像もできないような旅を始めようとしている。
 たくさんの図書館が挙げられていた。昔、父親と暮らした思い出の町の図書館へ贈りたいという方。旅先の東北の町で立ち寄った図書館、木陰が美しかったあの場所に贈りたいという方。離島の図書館へーー高校に入るために島を離れる子どもたちへ見せてあげたいという方。こんな声もある。
「私は終の住処予定地の図書館に寄贈しようと考え中です。寄贈という形で未来の高校生に紹介したいと思いました。知り合いの高校生にはさりげなく教えて図書館に誘導しようと思います。大人は勝手に手に取ればいいのです。なんかそんなポートレート群なんです。」
 寄贈先をお任せくださる方の分は全国の図書館にお送りする予定なので、合わせて約200館にこの写真集をお届けすることができそうだ。とても少ない数ではあるけれども、この200冊がさざ波となり、どこかの遠い岸に届くこともあるかもしれない。
 『NEW TEXT』の表紙は、モデルとなってくれた高校生やそのクラスメートによる、無数の「NEW TEXT」という文字の寄せ書きだ。ノートや黒板や路上に書いたその文字を、みなが携帯電話のカメラで撮って小野に送ってくれたという。丹念に敷きつめられた彼らの文字の表紙、そこに浮かび上がってくる、未だ書かれざるテキスト、「NEW TEXT」をひとりでも多くの方に見ていただきたいと願う。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
初出:「みんなの図書館」2014年2月号(図書館問題研究会機関誌)




小野啓写真集『NEW TEXT』はこちらからお買い求めいただけます。
bk-ono-newtext-02.jpg
2月2日(日)の読売新聞朝刊の読書欄にて、小野啓写真集『NEW TEXT』をご紹介いただきました。
ぜひご一読ください。


記事のなかで言及されている「クラウドファンディング」については、
プロジェクトのブログは現在も更新中です!



クリックすると大きな画像で表示されます。
newtext_yomiuri140203.jpg






小野啓写真集『NEW TEXT』はこちらからお買い求めいただけます。
bk-ono-newtext-02.jpg


現在、水戸のキワマリ荘にて開催中の小林透写真展「one」の最終日前日、2月1日(土)に
【不定期シリーズ「よんでみる」その6】として、写真家小林透さんと小社代表姫野希美のトークイベントが開催されます。

また、キワマリ荘では小林透写真展「one」と同じく2月2日(日)まで
(写真展は金曜・土曜・日曜の13:00〜19:00に開荘)

トークイベントはご予約と入場料が必要ですが、それぞれの展示自体は入場無料です。

皆さまぜひ足をお運びください。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

kobayashi140128-1.jpg
kobayashi140128-2.jpg


今回の「よんでみる」では、写真家・小林透の初個展にあわせて、話題の写真集を発刊しつづける出版社、赤々舎の代表・姫野希美との対談を行います。
小林透のこれまでの制作活動について、そして現在制作中であるファースト写真集(赤々舎から2014年春に発刊予定)の制作秘話、そして、写真と出版の今についてお話します。

日時

2014年2月1日(土)
開場 14:30
開演 15:00〜17:00 ...終了後、懇親会を予定しています。

(写真展は金曜・土曜・日曜の13:00〜19:00に開荘)

予約方法

kiwamari@gmail.com (お名前・人数・連絡先を明記して下さい。)

定員

30名(予約制)

入場料

1000円

会場

水戸のキワマリ荘
〒310-0061 茨城県水戸市北見町5-16

大きな地図で見る


■姫野希美(赤々舎代表取締役、ディレクター)
青幻舎編集長を経て、2006 年に赤々舎を設立。写真集、美術書を中心に刊行。第33回木村伊兵衛写真賞の志賀理江子『CANARY』、岡田敦『I am』、第34回同賞の浅田政志『浅田家』、第35回同賞の高木こずえ『MID』『GROUND』、第38回同賞の百々新『対岸』などがある。

■小林透(写真家)
1983年生まれ。茨城県水戸市在住。 2012年『東川国際写真フェスティバルポートフォリオオーディション』グランプリ受賞。
同年第7回『1-wall』審査員奨励賞(姫野希美選)。2013年東川国際写真フェスティバルポートフォリオオーディション受賞作家展など。

展示の詳細はこちらをご覧ください:http://kiwamarisou.tumblr.com/post/70040144363/one


現在、ジュンク堂書店仙台ロフト店さんにて、ワタリウム美術館での写真展「宝箱」が好評開催中の
写真家齋藤陽道さんの関連書籍フェアが開催されています。

小社刊行の写真集『感動』のサイン本あり、齋藤さんの写真のパネル展示あり、
とても見応えのある充実のフェア展開をしていただいています!

お近くの皆さま、ぜひお店へ足をお運びください。


※サイン本等の在庫は流動的ですので、詳細は直接お店にご確認ください。

saito_140128-3.jpg
saito_140128-2.jpg



場所

宮城県仙台市青葉区中央1-10-10仙台ロフト7F                

大きな地図で見る


写真集『SMOKE LINE』『近づく』などの写真家津田直さんが1月26日(日)に福岡市の
ALBUSにてスライドショー&トークイベント「ナガ族という生き方」を開催いたします。

撮影の旅から帰国後すぐの開催とのことですので、旅の温度や息吹がそのまま
伝わるようなイベントとなるのではないでしょうか。

ぜひご予約のうえ、足をお運びください。

tsuda_140122.jpg

一年の半分は旅の途上にあるという写真家・津田直。彼が目を向けている場所の一つにナガランドがある。その聞き慣れない地域はミャンマー北西部、インドと の国境付近の密林に在り、行くには特別な入域許可が必要だ。津田は昨年に続き、2014年1月に再訪を決めた。なぜならそこにはナガ族という狩猟民族が暮 らしているからである。彼はそこに立つと、「人間」であるということを全く違った視点で感じ取ることができるのだと言う。今回開催されるスライドショー& トークイベントは、帰国直後に行われる一夜限りの報告会となる。写真家は「ナガランドの光を運びます」と告げて、旅立った。



津田 直(つだ なお)
1976年、神戸生まれ。ファインダーを通して古代より綿々と続く、人と自然との関わりを翻訳し続けている写真家。2001年より国内外で多数の展覧会を中心に活動。2010年、芸術選奨新人賞(美術部門)受賞。主な作品集に『漕』(主水書房)、『SMOKE LINE』(赤々舎)、『Storm Last Night』(赤々舎)がある。2013年より大阪芸術大学客員准教授、大阪経済大学客員教授を務める。


日時

2014年1月26日(日) 18:00 Start

参加費

1,500円

定員

30名(予約制)

ご予約方法

・ご参加の方のお名前
・お電話番号(直前でも連絡がつくもの)
以上をお知らせください。
fax、メールの場合は会場ALBUSからの返信をもってご予約完了となります。

ALBUS
tel. 092-791-9335
fax. 092-791-9336
info@albus.in


場所

ALBUS
〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固2-9-14


イベント詳細は下記をご覧ください。
<< Previouse 6970717273747576777879