大竹昭子『NY1980』
Book Design:五十嵐哲夫
発行:赤々舎
Size: H210 mm × W148mm
Page:112 pages
Binding:Hardcover
Published in October 2012
ISBN:978-4-903545-88-2
|
¥ 2,300+tax
国内送料無料!
お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。
|
About Book
「撮るわたし」と「書くわたし」を育んだ80年代のニューヨークへ!
鋼鉄のビルが落とす鋭い影、ストリートにあふれるグラフィティー。
30年前、混沌のニューヨークに渡り、カメラを手に街へ、世界へと歩きだした。
生のエネルギーを呼吸し、存在の謎と対峙する眼。
ジャンルを超えて活躍する著者が、写真と言葉の回路を解き明かした重要な一冊。
「そこに通っているのは一本のレンズ通りである。虚構と現実をつなぐこの通りこそが、過去といまと未来を接続するラインなのであり、それをつかみとることに生のリアリティーがあるのを強く確信したのだった。」(本文より)
Artist Information
大竹昭子 | Akiko Otake
1950年、東京生まれ。79年から81年までのニューヨーク滞在中に文章を書きはじめ、同時に写真も撮るようになる。帰国後は執筆を中心に、エッセイ、小説、評論、書評などジャンルを超えて活動。写真についても、自ら撮ってきた経験をもとに独自の視点を著わし、撮ることと書くことの二点を往還する特異な筆者として注目を集める。
著書に『図鑑少年』『随時見学可』『間取りと妄想』『須賀敦子 の旅路』『いつもだれかが見ている』など多数。写真関係の著書に 『眼の狩人』『彼らが写真を手にした切実さを』 『NY 1980』 『この写真がすごい』 『出来事と写真』(共著)など。個人で随想と対談のシリーズ「カタリココ文庫」の出版もしている。
Related Items
Posted at : 2012.09.27 17:46

Soul Blue 此岸の日々
野村恵子 写真集
5,000円+税 | 295 × 230 mm | 120頁 | 上製本
アートディレクション:中島英樹
解説:森山大道
発行 : silverbooks
発売: 赤々舎
Out of Stock
Soul Blue
Photographs by Keiko Nomura
5,000JPY | 295 × 230 mm | 120 page | hardcover
Art Director : Hideki Nakajima
Text : Daido Moriyama
Published by silverbooks
Distribution by AKAAKA
ISBN:978-4-903545-84-2
Published in October 2012
About Book
「消えていくいまを、そこに在ったはずの光を、光の痕跡として記憶していたい、写真に残したいと衝動することは、いまを生きている私の本能だ。」 (野村恵子 ステートメントより)
輪廻と転生のコードへ
「野村さんが写し取るイメージは、決してパセティック(悲壮的)ではないが、
そこはかとなくメランコリーの気配がただよっていて、ぼくは共感する。」
----森山大道 (写真家)
"As someone living in the present, I feel compelled as if by instinct to want to remember and record in my photographs as traces of light the disappearing present and the light I thought I detected there. "
--- Keiko Nomura
-Transmigration and reincarnation-
"The images Nomura captures, though by no means depressing, are tinged with an air of melancholy, and I for one can relate to them. " --- Daido Moriyama
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player.
Get Flash
Artist Information
野村恵子 | Keiko Nomura
兵庫県神戸市生まれ。
1992年 同志社女子大学英文学部中退
1994年 大阪写真専門学校(現・ビジュアルアーツ専門学校・大阪)卒業後、渡米。
LA、NewMexico州、Santa Feにて、ワークショップ等で、写真を学ぶ。
1995年 帰国。ベトナムの撮影を始める。
1996年 初めての写真展「越南花眼」以後、本格的に写真家としての活動を開始。
1997年 コニカプラザ「新しい写真家登場」特別賞受賞。
1999年 日本写真協会新人賞受賞。
2001年 東川賞新人作家賞受賞
現在、東京在住。
Born in Kobe, Hyogo Prefecture
1992 Left Department of English, Doshisha Women's College of Liberal Arts without a diploma.
1994 Graduated from the photography Department, Visual Arts Academy.
1997 Konica Introducing New Generation Photographers Grand Prix.
1999 Newcomer Award of Photographic of Japan.
2001 Newcomer Award of Higashikawa Prize.
Posted at : 2012.09.27 17:38

りすたちのはるなつあきふゆ
藤岡ちさ
1,400円+税|191 × 148 mm|80頁|上製
アートディレクション:坂川栄治
Squirrels : Spring, Summer, Autumn, and Winter
Illustrations and text by Chisa Fujioka
1,400JPY | 191 × 148 mm | 80 page | hardcover
Art Director : Eiji Sakagawa
ISBN:978-4-903545-85-1
Published in September 2012 Out of Print
About Book
本書は、画家藤岡ちさが2001年から現在までに洋菓子店西光亭のお菓子の箱用に描いた絵の中から、りすたちとその周りの小さな生き物たちが春夏秋冬それぞれの季節を楽しんでいるものを選び出し、ひとつひとつの絵に画家本人が書き下ろしで言葉を添えた絵本です。
絵の中のりすたちは、花を眺めながらゆったりとくつろいだり、季節の行事やスポーツに出かけて活き活きと動き回ったりと、様々な姿を見せています。またそこでは、親と子のあたたかな交流や、友達どうしや恋人どうしの楽しいひと時が描かれています。りすたちを取り囲む背景には、草花やきのこ、昆虫たちやピンクのヘビなどの小さな生き物たちなど、物語を思わせる小さなモチーフがたくさんちりばめられ、思わず画面の細部まで見入ってしまいます。りすたちの気持ちをそっと覗き見るような文章も、読者を絵の中へ惹き込みます。漢字はすべてルビ付ですので、お子様から大人まで幅広い年代の方にお楽しみいただけます。
西光亭とは
クッキーやゼリーなど、日本中から取り寄せた最高の素材を使用した無添加の手作り製法にこだわって作り続けている洋菓子店。代々木上原の本店のほかに、松屋銀座、新宿伊勢丹、名古屋高島屋などにも出店。かわいらしいりすのパッケージは贈り物や引き出物などに大変な人気を博している。はなまるマーケット(TBS系)、とんねるずのみなさんのおかげでした(フジテレビ系)などメディアでの紹介多数。
http://www.seikotei.jp/
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player.
Get Flash
Artist Information
藤岡ちさ | Chisa FujiokaHP
1977年広島県生まれ。女子美術大学美術学科洋画専攻卒業。
2001年より西光亭のパッケージを手掛ける。
絵本(『ちいさな魔女からの手紙』角野栄子 著)などに参加。
美しく繊細な色使いと自由な筆致で描く、
どこか温かく懐かしい雰囲気の絵で幅広い年代から支持されている。
Born in Hiroshima, 1977.
Graduated from Jushibi University of Art and Design, Department of Fine Arts, Concentration in Oil Painting and Printmaking.
Since 2001,
Fujioka started to draw the cover illustration of the package of Seiko-tei.
Posted at : 2012.09.25 16:37

ことでん 仏生山工場
写真=GABOMI
2,500円+税 | 297 × 210 mm | 112頁 | 並製本
アートディレクション : 寄藤文平
"Kotoden"
Photographs by GABOMI
2,500JPY | 297 × 210 mm | 112 page | softcover
Art Director:Bumpei Yorifuji
ISBN 978-4-903545-82-0
Published in July 2012
About Book
ものづくりの心、職人の誇り、現場をたいせつにするということ・・・
「ことでん人」による「ことでん力」。愛と和をもって、ことでんは走り続ける。
岸田繁(ミュージシャン・くるり)
新進気鋭の写真家、GABOMI(ガボミ)が香川県高松市の私鉄「ことでん」の仏生山工場の様子を、「ことでん」開業100周年を期に撮影しました。
地元の人たちにも知られざるこの工場では、全国の廃車となった古い電車を譲り受け見事に改造補修しています。ほぼ手仕事で、電車の改造補修に使う部品、工具をはじめ、作業に使う机や職員用の風呂場までも自分たちで作っています。高い技術を持ったこの工場は、まさに「ことでん」の心臓部なのです。
長い年月を経て鉄道の技術や知識は人から人へ伝承されてきました。これから鉄道車輌の時代は大きく変わっていくかもしれません。GABOMIの記録写真は純粋に今を伝えるものであり、時代を超えて多くの人の心に、工場の景色とそこで働く人々の精神を残すものになるでしょう。
<「ことでん」とは>
正式名称は高松琴平電気鉄道。香川県の県庁所在地の高松や、観光名所の金比羅宮のある琴平などを通り、昨年開業100周年を迎えた地元からとても愛されている電鉄です。
さらに、日本で一番古い現役車輌や、全国の既に廃車になった古い電車がまだ走っているため、全国の鉄道ファンも注目の路線となっています。
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player.
Get Flash
Artist Information
GABOMI HP →
http://www.gabomi.jp/
1978年高知県生まれ。香川県高松市在住。
日々出会う全ての物事に美を見出し記録撮影している。
高松市塩江美術館や県内外のギャラリーでの個展を開催。
2011年私鉄ことでんの車輌工場を撮影した「ことでん百年目の写真展」(高松天満屋/2011年)が大きな反響を呼び、一連の写真をメインビジュアルに使用した広告は、2012年全広連鈴木三郎助地域賞優秀賞、香川広告協会広告賞印刷部門 新聞部門で各優秀賞を受賞。
2012年、高松市立美術館「高松コンテンポラリーアート・アニュアル vol.02」に出展。
Born in Kochi, 1978. Lives and works in Takamatsu, Kagawa.
GABOMI photographs the beauty of everyday life.
GABOMI's works have been shown in many solo and group shows in Japan, such as Shionoe Museum of Art. In 2011, the exhibition "100 anniversary of Kotoden" (at Takamatsu Temmaya) created great sensation, and the advertisement, used her images, got numerous awards. In 2012, GABOMI participates in the exhibition "Takamatsu Contemporary Art Annual vol. 2" at Takamatsu City Museum of Art.
Posted at : 2012.07.23 20:29

ON THE CIRCLE
普後均 写真集
4,500円+税 | 260 × 300 mm | 116頁 | 上製本
アートディレクション : 岩本真冬+山崎仁(犀)
ON THE CIRCLE
Photographs by Hitoshi Fugo
4,500JPY | 260 × 300 mm | 116 page | hardcover
Art Director : Mafuyu Iwamoto + Hitoshi Yamazaki (SAI)
ISBN 978-4-903545-81-3
Published in July 2012
*お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。
About Book
About Book
「FLYING FRYING PAN」の普後均が放つ新たなる名作。
2010年度伊奈信男賞受賞作。
円形の貯水槽の上を舞台とし、日常的な世界とメタファーの世界とが交差しながら進行する。
無名性と個、生命、陰陽、暴力、光。宇宙的な広がりを孕むモノクロ65点。
---
ON THE CIRCLE
円形の貯水槽の上に寝て目を閉じる。
宇宙に包まれるという感覚ではなく、宇宙を包み込むという感覚、
そのような一瞬は来るのだろうか。
多分、その時は、生きることの不安からも死の恐怖からも解放されるに違いない。
瞼に柔らかな光を感じながら漠然とそう思う。
円の上で交差する。直線的な時間と円環する時間が。
円の上で融合する。日常と非日常の世界が。
草を揺らす風の音。小鳥のさえずり。銃声。子供の泣き叫ぶ声。水面ではじける水滴の音。
円の上に音があふれる。
母の声は錯覚だったのだろうか。
日が落ちて、ぼくは起き上がり、貯水槽の上に立つ。
仄暗い中、何もない円を見つめる。
普後均
ON THE CIRCLE
I lay down on the top of the circular water tank and close my eyes.
Not the sense of being enveloped by the Universe, but of enfolding the Universe - I wonder if such an instant will come. Surely that will be the instant when I am liberated from the uncertainties and uneasiness of living and the fear of death. As I feel the soft light on my eyelids, this thought floats nebulously in my mind.
On the circle they intersect - linear time and circular time.
On the circle they melt together - the ordinary world and the extraordinary world.
The sound of wind gently rustling the grasses. Bird song. Gunshot. Children's wails. The sound of water drops spraying up from the water's surface. On the circle sounds exist in abundance.
Was my mother's voice just an illusion?
The evening comes. I sit up. I stand on the water tank.
In the fading light, I gaze at the circle of nothing.
Hitoshi Fugo
-----
It's not unusual for Hitoshi Fugo to use his photography as an exentded meditation on a single subject: his previous photobook, "Flying Frying Pan," was an entire series in which he looked at an old frying pan, and discovered galaxy-like configurations of light in its tiny nooks and crannies. With "On the Circle," Fugo has left the world of the frying pan, but he's still photographing in a fundamentally experimental way. In this work, he's set his camera up on a small circular patch of artificial grass, and taken all of his photographs from a slightly elevated perspective, looking down at the curve of this patch as it meets the dirt around it. From this starting point, Fugo's photographs cover a broad range of subjects and styles. Sometimes he takes what appear to be straightforward portraits, but he also plays with the scene, in a Surrealist style: he's introduced many different objects into his photographs, and in a particularly striking image, three women in swimsuits appear to execute a freestyle stroke across the circle. After discovering the universe in a frying pan, Fugo has returned to a circular area more in line with the scale of the human body, but he continues to find new ways to present the familiar in an unfamiliar way.
Includes an English translation of text by the photographer.
Top of Page
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player.
Get Flash
Artist Information
普後均 | Hitoshi Fugo
1947年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、細江英公に師事。
1973年に独立。 2010年伊奈信男賞受賞。
作品に「遊泳」「暗転」「飛ぶフライパン」「ゲームオーバー」「見る人」「KAMI/解体」「ON THE CIRCLE」他。
写真集に「FLYING FRYING PAN」(写像工房)、池澤夏樹との共著に「やがてヒトに与えられた時が満ちて......」(河出書房新社)他。
国内、海外での個展、グループ展多数。
パブリックコレクション 東京都写真美術館、北海道立釧路芸術館、京都国立近代美術館、フランス国立図書館他。
Born in 1947. After graduating from the Photography Department in the College of Art at Nihon University, Fugo studied under photographer and filmmaker Eikoh Hosoe.
Fugo began working as an independent photographer in 1973. He was the 2010 recipient of the prestigious Ina Nobuo Award.
Fugo's photograph series include Floating Around, Dark Changes, FLYING FRYING PAN, Game Over, Waterfall Watchers, KAMI/Demolition, and ON THE CIRCLE.
Photography collections include FLYING FRYING PAN (Shazow Kobo, Tokyo) and a work in collaboration with author Natsuki Ikezawa, The Time Given to Man Shall Lapse Sometime and... (Kawade Shobo Shinsha, Tokyo).
Fugo's works have been shown in numerous solo and group exhibitions in Japan and overseas.
Public collections of Fugo's works are housed at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography; the Kushiro Art Museum, Hokkaido; the National Museum of Modern Art, Kyoto; and the Bibliothèque nationale de France.
Posted at : 2012.07.04 17:27