Books

bk-seijinshiki-02.jpg
成人式 / SEIJINSHIKI
写真 : シャルル・フレジェ
漫画 : リトルフィッシュ
3,000円+税 | 174 × 240 mm | 76項 | 上製本
編集 : 多田智美 デザイン : 原田祐馬
テキスト:竹内万里子
SEIJINSHIKI
Photographs by Charles Freger
Manga by little fish
3,000JPY | 174 × 240 mm | 76 page | hardcover
Editing : Tomomi Tada  Design : Yuma Harada
Text: Mariko TAKEUCHI
ISBN : 978-4-903545-74-5
Published in October 2011





About Book 

世界的に活躍するフランス人写真家と、コミックアートの旗手によるコラボレーション!

ユニフォームをテーマに、スポーツ選手や学生、兵士などの社会的集団を、詩的かつ人類学的な視点から撮影しているシャルル・フレジェの最新作は「成人式」。ここに、過ぎゆく生の空しさを見たシャルルは、イメージの中へ分け入り、繊細で美しく、かつキッチュなポートレートをつくり出した。さらに、切望していた日本人漫画家とのコラボレーションが実現し、リトルフィッシュは、写真から描きおこした克明で静謐な漫画を制作した。はかなくも美しい「永遠の子どもたち」のような登場人物は、日本文化の本質を官能的に照らし出す。巻末に、竹内万里子(写真批評家)とシャルルとの対話を収載。

「着物、ファー、Vサイン。シャルル・フレジェが成人式に見たものは、単なるエキゾティシズムを超え、現実と夢、意味と無意味、 生と死との邂逅だった」(竹内万里子 帯文より)



SEIJINSHIKI is made together with the photographer Charles Freger and the manga artist littlefish. Seijinshiki is a coming-of-age ceremony in Japan when 20-year-old girls dress in a formal kimono, Japanese traditional dress, known for its very tactile aesthetics and materials. Charles has made portraits of these girls in front of self-made backdrops depicting classical formal Japanese paintings. The irritating odd element is the reoccurring "peace" and "victory" sign which these girls project to the camera. This little gesture, which is such an integral part of young peoples posing for the camera, becomes, like so much of the Japanese culture, a bridge between old traditions, and contemporary pop elements.

The manga story from littlefish depicts a narrative of 2 girls excited about their upcoming ceremony, dressing up, drinking and then, in the end falling asleep as Kuroko, a dark figure, comes to strip them of the beautiful robes. A very loaded ending, symbolizing the loss of naivete and innocence.

Includes an English translation of dialogue between Charles Freger and Mariko Takeuchi, critic.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

シャルル・フレジェ | Charles Freger  HP → http://www.charlesfreger.com/

フリーランスの写真家。1975年フランスのブルージュ生まれ。ルーアン芸術学院にて芸術を専攻。写真家として初期から一貫して肖像写真を追求し、スポー ツ選手や学生、兵士などの社会的集団を、詩的かる人類学的な視点から撮影している。ヨーロッパおよび世界の様々な国のギャラリーで彼の写真の展覧会が催さ れており、またその作品はアルル国際写真フェスティバルのような芸術祭にも出品されている。日本へと旅し、相撲部屋の若手の相撲取りと訓練生を撮影した一 連の作品は、2005年に横浜美術館の個展「RIKISHI」で展示された。また、シャルル・フレジェは、若手芸術家の団体、ピース・オブ・ケーキ(www.pocproject.com)の発起人でもある。



Charles Freger is a free-lance photographer born in 1975 in Bourges, France. He studied fine art at L´Ecole regional de beaux-arts de Rouen, Since his early days, he desiccated himself to portraits photographing poetic and anthropological representation of social groups such as athletes, school children, military personnel, etc. His photographs have been exhibited in galleries throughout Europe and abroad, and also in international festivals such as Les Recontres photographiques d´Arles. He has traveled in Japan, photographing young SUMO RIKISHI, held at Yokohama Museum of Art Gallery in 2005. Charles Freger is also the founder of the artistic community Piece of Cake (www.pocproject.com).



リトルフィッシュ | little fish

コミックアーチスト。1972年生まれ。1995年、日本のアンダーグラウンドコミックマガジン『月刊漫画ガロ』でデビュー。以後、雑誌やWEB、ギャラ リーなどで、実験的な作品を発表する。2002年、東京在住のフランス人漫画家フレデリック・ボワレと出会い、彼の提唱する「ヌーベルまんが」の活動に参 加。同年、仲間らとアートマガジン『spore』を創刊した。2005年、日仏漫画家によるアンソロジー『JAPON』に寄稿。2006年、アジア・ヨー ロッパ財団によるアジア・ヨーロッパ・コミック・プロジェクトに日本代表として参加し、シンガポールにて作品制作を行った。また、ポーランドの映画監督イ エジー・スコリモフスキの映画の研究者でもある。2010年、little fish編著『エッセンス・オブ・スコリモフスキ』(little fish press)を出版した。



little fish is a comic artist. He was born in Tokyo in 1972. He made his debut in the underground comic magazine "Monthly Garo". Since then, his experimental works have been published in magazines and websites, and shown at galleries. in 2002, he met a French comic artist living in Tokyo, Frederic Boilet, and joined Nouvelle Manga movement at the recommendation of Boilet. In the same year, he started an art magazine, "spore", with fellow artists. He contributed to "Japon" - an anthology of French and Japanese comic artwork in 2005. In the following year, he represented Japan at the Asia-French Comic Project initiated by the Asia-Europe Foundation, producing work in Singapore. Along with his artistic career, he has also spent time researching the films of the Polish director, Jerzy Skolimowski, which resulted in the publication of "The Essence of Skolimowski" (little fish press) in 2010.

bk-saito-kando-02.jpg
感動 / Kando
齋藤陽道 写真集
3,000円+税 | 285 × 220 mm | 140頁 | 並製本
アートディレクション : 寄藤文平

Kando
Photographs by Harumichi Saito


3,000JPY | 285 × 220 mm | 140 page | softcover
Art Director : Bunpei Yorifuji


ISBN : 978-4-903545-75-2
Published in November 2011





About Book 


向き合うことの怖れと美しさ。写真の原点の光とエネルギー。最も注目される新人の1st写真集!

第33回キヤノン写真新世紀優秀賞を受賞するなど、若い世代で最も注目される写真家のひとり、齋藤陽道(さいとう・はるみち)。
人物、動物、静物を問わず、真っ直ぐに対象と向き合い撮影されたポートレートは、孤高の存在感と渦巻くエネルギーに満ち、つねに稀有な光に貫かれています。
社会的にマイノリティとされる人々をも多く撮影し、あらゆる種別や境界を越えた命の息づく世界を表現しています。  

「命は皆ひとりで生まれてひとりで消えてゆくから、ギリッとふんばり続けなきゃなんない孤高の存在。だから、命はいろんな形で寄り添うんだなということが少しわかった気がしています」-齋藤陽道

Harumichi Saito, winner of Canon's New Cosmos of Photography Award, is one of the most remarkable young photographers in Japan. Many of his photographs are of disabled people, or of minorities within Japanese society. His photos overflow with light and clarity, as he draws a dignity and radiance out of his subjects, which are not limited just to people: he also photographs animals and landscapes. As a photographer, Saito's distinguishing feature is the way he faces his subject directly, which allows the viewer to experience the pure beauty of his photographs. His works express a living, breathing world beyond all classifications or boundaries.




Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

齋藤陽道 | Harumichi Saito  HP → http://www.saitoharumichi.com/

1983年 東京都生まれ。都立石神井ろう学校卒業
2007年 陽ノ道として障害者プロレス団体「ドッグレッグス」所属
2009年 「タイヤ」 写真新世紀 佳作賞 飯沢耕太郎選
2010年 「同類」 写真新世紀 優秀賞 佐内正史選
2010年 東京写真美術館 写真新世紀 展示
2011年 大阪アートコートギャラリー 写真新世紀 展示
2011年 エイブルアートギャラリー 「絶対」展示
2011年 AKAAKA 「感動」展示
2012年 アセンス美術 「感動」展示
2012年 ビジュアルアーツギャラリー 「感動」展示


Born in 1983, Tokyo. Graduated from Tokyo Shakujii School for the deaf.
2009 Canon New Cosmos of Photography Honorable Mention (juried by Kotaro Iizawa)
2010 Canon New Cosmos of Photography Excellent Award (juried by Masafumi Sanai)
2010 Group Exhibition "New Cosmos of Photography", Tokyo Metropolitan Museum of Photography
2011 Group Exhibition "New Cosmos of Photography", ARTCOURT Gallery, Osaka
2011 Solo Exhibition "Zettai", Able Art Gallery, Tokyo
2011 Solo Exhibition "Kando", AKAAKA, Tokyo
2012 Solo Exhibition "Kando", Athens Bijutsu, Osaka
2012 Solo Exhibition "Kando", Visual Arts Gallery, Osaka






Related Items










(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)



bk-mill-03-02.jpg
ミルフイユ 03
1,500円+税 | 110 × 180 mm | 208頁 | 並製本
アートディレクション : 中島雄太
企画/発行 : せんだいメディアテーク
編集/発売 : 赤々舎
Mille-feuille 03
1,500JPY | 192 × 260 mm | 208 page | softcover
Art Director : Yuta Nakajima
Published by Sendai Mediatheque
Edited and Distribution by AKAAKA
ISBN : 978-4-903545-69-1
Published in March 2011





About Book

「土に着く」

3.11以降の私たちが新たな意思を見出すために、
地に足をつけたひとびとの新たな関係の発見と、
借りものではない生きた表現やメディアをつくりだしていく可能性を探る。


<目次>
【 第一章】 二〇十一年、土着考 ――手を、身体を、委ね、弄り、模索する。
・銀紙の星 / 栗原彬 ・関係性としての土着 / 高木正勝
・起源の同居 / 遠藤一郎
・掘った穴を埋めて掘り返して埋めてまた掘る / 志賀理江子
・「きりこ」と彼女たち――土着という希望―― / 吉川由美
・地域の話はうんざりだという人へ / 白川昌生
・新しい故郷――団地族に捧げる―― / 谷川俊太郎

【第二章】 コミュニケーションの未来へ
・「伝わらないこと」のおもしろさ / 西川勝
・「表現すること」のもどかしさ / 毛利嘉孝
・「集団の力――コミュニケーションから生まれる創造性」 / 甲斐賢治
・トークセッション第一部「伝わらないこと」のおもしろさ 抄録 / 田門浩、田 原、西川勝
・トークセッション第二部「表現すること」のもどかしさ 抄録 / いとうせいこう、白石草、津田大介、毛利嘉孝
・トークセッション第三部集団の力――コミュニケーションから生まれる創造性 抄録 / レオニー・バウマン、諏訪敦彦、寺本弘伸、八田真行、ピーター・バラカン、甲斐賢治

【第三章】 中村ハルコ「海からの贈り物」 ・"adventure"という視点から――中村ハルコの写真を語る / 下館和巳
・足の裏から。おわりに「ミルフイユ」編集後記に代えて / 佐藤泰

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

せんだいメディアテークとは?

せんだいメディアテークは、2001年に開館した仙台市にある文化施設。世界的な建築家・伊東豊雄氏による設計と、「最先端の知と文化を提供(サービ ス)」「端末(ターミナル)ではなく節点(ノード)へ」「あらゆる障壁(バリア)からの自由」を運営コンセプトによりグッドデザイン大賞(2001年)を 受賞。図書館、ギャラリー、シアターなどを持ったこの空間で、これまでさまざまな展覧会や上映会、ワークショップなどが日々行われている。



planning for the "sendai mediatheque" began in 1994. at the beginning, plans called for a multifunctional facility comprised of a library, gallery, visual media center that also contained services to aid the sight-and hearing-impaired. subsequently, plans changed so that instead of simply being a "mixed-use" facility, it was intended to encompass a larger sphere of functions that would allow the facility to operate as a unified "mediatheque" with common goals to respond to a continuously changing information environment and users' diverse needs. the "sendai mediatheque will gather, preserve, exhibit, and present various forms of media without being bound to form or type. this public facility for the 21st century will, through its various functions and services, be able to support the cultural and educational activities of its users.

bk-nagoshi-smokey-02.jpg
名和晃平--シンセシス
名和晃平 作品集
9,524円+税 | 300 × 285 mm | 240頁 | 上製本
アートディレクション : 豊永政史

Kohei Nawa Synthesis
Art works by Kohei Nawa


9,524JPY | 300 × 285 mm | 240 pages | hardcover
Art Director : Seiji Toyonaga


ISBN : 978-4-903545-73-8
Published in July 2011







About Book 

初の本格的作品集。東京都現代美術館「シンセシス」展公式カタログ。
全冊にオリジナルドローイングピース入り。


◉「名和晃平ーシンセシス/東京都現代美術館」の展示風景、出展作品を全収録、充実の紙面に再現。

◉多彩なドローイング作品を32ページにわたり展開。卓越した表現の源を探る。

◉DRAWING / GLUE / SCUM / PRISM / LIQUID / BEADS / OTHER WORKS
  作家によるカテゴリーごとの解説を扉に、ここ10年の作品を収載。

◉テキスト:名和晃平/浅田彰(批評家・京都造形芸術大学大学院長)/森山朋絵(東京都現代美術館学芸員)

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

名和晃平 | Kouhei Nawa  HP→http://www.kohei-nawa.net/

東京都現代美術館「名和晃平ーシンセシス展」ホームページ
http://www.mot-art-museum.jp/koheinawa/

1975 大阪に生まれる
1998 京都市立芸術大学美術学部美術科彫刻専攻卒業
1998 京都市立芸術大学制作展「少年と神獣」同窓会奨励賞
1998 英国王立美術院(Royal College of Art,Sculpture course)交換留学
2000 京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
2003 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程彫刻専攻修了
2003 博士号(美術)取得 博士論文「感性と表皮─現代彫刻における一方法論」梅原賞
2003 京都府美術工芸新鋭選抜展 最優秀賞
2003 キリンアートアワード2003 奨励賞
2004 咲くやこの花賞 [美術部門] , 大阪市
2005 アジアン・カルチュラル・カウンシル (ACC)日米芸術交流プログラム ニューヨーク滞在
2005 京都府芸術文化特別奨励者
2006 ダイムラー・クライスラー・ファウンデーション・イン・ジャパン芸術支援活動プログラム「アート・スコープ2005-2006」ベルリン滞在
2006 平成18年度京都府文化賞 奨励賞
2008 六本木クロッシング2007 奨励賞
現在 京都造形大学 准教授、SANDWICH ディレクター

1998 Kyoto City University of Art,B.A. Fine Art Sculpture Royal College of Art, Sculpture course, Exchange program
2000 Kyoto City University of Arts, M.A. Fine Art Sculpture
2003 Kyoto City University of Arts, Ph.D. Fine Art Sculpture Selected Artists in Kyoto
2003 highest award, Japan Kirin Art Award 2003, encouragement prize, Japan
2004 Sakuya Kono Hana Prize (Art), Osaka, Japan
2005 The Japan-United States Arts Program, Asian Cultural Council, residency in New York Grant of the city of Kyoto
2006 "Art Scope 2005-2006", DaimlerChrysler Foundation in Japan, residency in Berlin
2007 Kyoto Cultural award, Kyoto, Japan
2008 Jury's Prize of ROPPONGI CROSSING 2007, Tokyo, Japan
2010 14th Asian Art Biennale Bangladesh 2010, highest award, Bangladesh





以下の書店でもお求めになれます。
在庫がない場合もございますので、お問い合わせいただけると確実です。
また、これ以外の書店どこからでもお取り寄せできますので、店頭にてご注文ください。

[取り扱い書店一覧]

--- 東京 ---
青山ブックセンター 本店
ON SUNDAYS
gallery 5
NADiff a/p/a/r/t
NADiff contemporary
六本木ヒルズ アート アンド デザイン ストア
TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
B GALLERY

--- 関東 ---
Contrepoint
 
---東海・北陸 ---
NADiff 愛知
金沢21世紀美術館 ミュージアムショップ

--- 近畿 ---
心斎橋アセンス
丸善&ジュンク堂 梅田店
スタンダードブックストア心斎橋
HOTEL ANTEROOM KYOTO

--- 九州---
 ジュンク堂書店 福岡店

title.jpg


name-menu_kasahara.jpg name-menu_br.jpg name-menu_bubu.jpg name-menu_br.jpg name-menu_nagashima.jpg name-menu_br.jpg name-menu_sano.jpg name-menu_br.jpg name-menu_ozaki.jpg name-menu_br.jpg name-menu_yanobe.jpg name-menu_br.jpg name-menu_shiga.jpg name-menu_br.jpg name-menu_br_L.jpg


ozaki_name.jpg


加害者に共感すること

 ほとんどの母子は同じような表情を浮かべている。無表情と呼ぶほうが正確かもしれない。わずかの例外を除いて誰も笑っていない。

 この目は見たことがある、と思った。思い当たったのは、パレスチナ映画『D.I』を撮ったエリア・スレイマン監督の目だ。プロモーションで来日した2003年、ティーチインの司会を務めた際に会ったのだが、イスラエル占領地区で繰り広げられる超現実主義的ナンセンスコメディとも呼ぶべき自作と同様に、四六時中ジョークを放っていた。
 だが、目だけは笑っていなかった。あまりにも非日常的な日常を送っていると、ジョークが研ぎ澄まされる一方、感情は鈍化し、はては凍結されるのではないか。そんなふうに思わざるを得ないほど、外界を拒絶しているように見えた。
 その目に似ている。母親たちの目も、子供たちの目も。ほぼすべてがカメラ目線で、したがってレンズを通して、我々読者を正視しているように思える。この視線にきちんと向き合うのは容易ではない。誰もが目を背けたくなるのではないだろうか。

 世の中の多くの物事において、人は当事者と第三者に分かれる。それが人の手になる災厄だった場合、当事者は加害者と被害者に分けられる。つまり人災が起こった場合、人は「加害者」「被害者」「第三者」に分かたれることとなる。
『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』の読者たる我々は、言うまでもなく第三者であるだろう。ルワンダは遠く離れている。紛争は我々が引き起こしたものではないし、関わってもいない。我々は人を襲ったことも犯したことも殺したこともなければ、襲われたことも犯されたことも殺されたこともない。だから我々は加害者でも被害者でもありえない。
 同じことは同時代に自国外で起こったあらゆる人災について言えるだろう。ホロコースト、アパルトヘイト、アジア・アフリカ・東欧・中南米諸国における強権政治と虐殺、ヴェトナムやアフガニスタンや湾岸諸国への空爆、文化大革命、チェルノブイリ、天安門、9.11......。日本人にとっては、国内で起こり、被曝者がいまも苦しむ「広島・長崎」と、同じく現在進行形の「フクシマ」は事情が異なる。だが、本稿を書いている4月末時点では、被災地の方々を除くと自らを第三者と捉えている人が多いのではないか。それは、原発容認派がいまだに過半数という、直近の世論調査の結果から窺えるように思う。

 だが我々は本当に第三者なのか。例えばハンナ・アーレントが書いた『イェルサレムのアイヒマン』を読むと、その確信がぐらぐらと揺さぶられることになる。アイヒマンはナチス親衛隊の隊員で、第2次世界大戦中に数百万のユダヤ人を強制・絶滅収容所に送り込んで死に至らしめた、いわゆる「ユダヤ人問題の最終解決」の実務を担った官僚だ。終戦後、アルゼンチンに逃亡したが、イスラエルの諜報機関モサッドに捉えられ、イェルサレムで裁かれて絞首刑に処された。裁判では一貫して「自分は命令に従っただけ」と主張したが、アーレントは「政治においては服従と支持は同じものなのだ」と一蹴している。
 この本には「悪の陳腐さについての報告」という副題が添えられている。アーレントの筆は冷徹に、法廷でのアイヒマンの主張がいかに陳腐であったかを描き尽くす。さらに「アイヒマンという人物の厄介なところはまさに、実に多くの人々が彼に似ていたし、しかもその多くの者が倒錯してもいずサディストでもなく、恐ろしいほどノーマルだったし、今でもノーマルであるということなのだ」と書き加える(大久保和郎訳)。そこで我々は気づかされる。我々の誰もがアイヒマンと同様の蛮行を犯すかもしれないということに。アイヒマンは我々に潜在する多種多様の可能性の一様態であり、その意味で我々はホロコーストの第三者たりえず、それどころか加害者の一部を成しているということに。

 同様に我々は被害者の一部を成しているとも言えるだろうが、加害者の場合とはかなり異なる。差別や戦争や虐殺の犠牲者になる可能性は誰にでもあるけれど、それはまったく受動的な、いわば事故にも似た偶発的災難であって、「悪」のように能動的で遍在的なものではないからだ(上述のアイヒマンとアーレントの主張を比べてみてほしい。前者が「自分は受動的だった」と述べているのに対し、後者は「いや、あなたは実は能動的だった」と喝破している)。
 ホロコーストや広島・長崎やルワンダの犠牲者たちは、自らに咎がないのに、相手から勝手に選ばれてしまった。誰もが「被害者への共感」と口にしたがるけれど、人が共感するのは、自分と同じように考える(かもしれない)、あるいは行動する(かもしれない)者に対してのみである。彼らが「選ばれ」たのは選挙や試験などにおいてではなく、完全に受身であって、自らの考えによるものでも行動でもない。だから、論理的に被害者への共感は不可能だということになる。
 この写真集を見れば、そんなことは言わずもがなだろう。ジョゼットにもトマスにも、ステラにもクロードにも、ジャスティーンにもアリスにも、我々は共感などできない。ただ息を呑んで、目を背けることなく写真を見つめ、母親たちが語る凄惨な物語を読むことで精一杯だ。彼らに対して「がんばって下さい」などと言うのは、控えめに言っても配慮が足りず、不誠実で無責任でさえある。我々はジョゼットを暴行し、ステラを孕ませ、ジャスティーンの家族全員を殺したフツの民兵たちにしか共感できない。それが、吐き気を催させるほど不快であり、思考を停止させられるほど信じがたい行為であったにせよ。

 母親たちの中で静かな笑みを浮かべているのは、p.78-79のイベットだけだ。彼女の言葉を読むと、この微笑みはある種の悟りに基づくもののように思えて二重に心が痛む。想像を絶した経験がイベットを「悟り」へと導いたというわけだが、彼女の経験にも「悟り」にも、やはり我々が共感することは不可能だろう。
 我々は自身の内部にフツの民兵を抱えている。ナチスやポル・ポトや原発の推進者たちも抱えている。彼ら加害者にこそ思いを馳せ、共感し、深く理解しなければならない。もちろん、陳腐な「悪」を称揚するためにではない。二度と出現させないために、である。

ruwanda_pop.jpg



book_link.jpg

<< Previouse 4344454647484950515253