Books

bk-umaba-wearehere-02.jpg
We are here
馬場磨貴写真集
定価:4,000円+税|238×302mm|108ページ|上製本
デザイン:寄藤文平+阿津侑三(文平銀座)

We are here
Photographs by Maki Umaba
4,000 JPY|238×302mm|108 page | hardcover
Design:Bunpei Yorifuji + Yuzo Azu (Bunpei Ginza)


ISBN:978-4-86541-048-8
Published in July 2016.
※本書は表紙がA、B、Cの3種類ございます。中身のページは同じです。





amazon_cart.gif

About Book 


風景のなかに現れる巨大な妊婦の愛と問いかけ

 写真家 馬場磨貴は、自身のホームページなどで被写体となる妊婦さんを募集し、ヌードのポートレートを撮影してきました。そして、「ある日、街を歩いていてふと空を見上げると、ビルの間から巨大な妊婦さんが現れました。その日から公演や線路の向こう側...いたるところに彼女たちは姿を見せました」(馬場の言葉より)。妊婦さんが宿す生命の力や揺らぎが、身のまわりの風景と交わったところに、このシリーズ「We are here」は誕生したのです。

 うららかな春の公園や海辺、高層ビルの狭間、ドームの背後、そして福島や広島にも巨大な妊婦さんたちが現れます。思い思いの姿で風景に溶け込み、呼吸し、私たち人間の存在へ優しく、ときに憂いを帯びた眼差しを向けてくれたりもします。巨大な妊婦さんは、その大きさや力でもって何かを傷つけたりするでしょうか? 生まれたままの姿で丸腰である彼女たちは、戦ったり破壊したりすることなく、ただこの世界に存在しているのです。
 そして、雑踏や路地の物陰にふと等身大の妊婦さんを見るとき、その無防備で弱さを湛えた姿にはっとさせられます。命は、生と死を同時に孕むものであることを、その陰りから思い起こされます。

 「We are here」は、生きる力に貫かれた妊婦さんたちのシリーズであり、またこの地上に存在する私たち皆の姿でもあります。風景は美しく愛おしく、そして切実な痛みをもって目の前にあります。巨大な妊婦さんの解き放たれた姿を折々に仰ぎ見ながら、私たちはある安心と指針を得るのかもしれません。


We are here
Maki Umaba

Upon first encounter with Maki Umaba's We Are Here a viewer may be puzzled- opening the book to a random page, it would be quite natural to feel a sense of bewilderment at these images of fully nude and pregnant women towering over the Tokyo skyline. They loom over airports and highways- they peek down through openings in skyscrapers at the city's daily motions below.

What exactly is going on?

While Umaba's use of absurdity draws the viewer in it later becomes apparent that the work is a testament to her own experiences with the trauma and horror of miscarriage. In the post-script, Umaba notes:

I who have yet to experience death trembled to find there was 'death' inside my body. The life and death that occurred in my womb made me aware that women are weak beings whose will, however strong, is powerless to prevent it. To look with the eyes of those who are weak is much more difficult than to look with the eyes of those who are strong.

One day as I was walking in town I suddenly had a flash of insight. A very large pregnant woman appeared before me between two buildings. At the sight of this large figure, I felt a sense of liberation and overwhelming relief. The anger and unease I had felt for so long that and was unable to vent rose up from the pit of my stomach and became lighter.
Thus, they were born.

Like a storybook, We Are Here is best viewed page by page, in order. Like a story book, We Are Here has a cast of giantesses and anonymous citizens and a dangerous and potentially deadly power. It all takes place in a city which, page by page, grows smaller as the women continue to grow larger- the city recedes and is replaced by the desolate off-limits zones of Fukushima villages. Into a mist-filled dusk, the women disappear.

We Are Here might first be approached with a smile, but it builds upon itself as a consideration of support for women and motherhood- the very basis from which all humanity is biologically, sociologically, and culturally born from.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

馬場磨貴|Maki Umaba

東京都生まれ。
武蔵野美術大学短期学部油絵科在学中から写真を撮り始める。新聞社の出版写真部に勤務。その後フリーランスに。2002年 文化庁在外研修生として渡仏。Ecole Nationale Superieure de la Photographie d'Arles に学ぶ。現在、東京を拠点に活動中。

bk-fujishiro-aoao-02.jpg
あおあお
藤代冥砂写真集
2,600円+税|188×257mm|104ページ|並製
アートディレクション:塚原敬史(trimdesign)

Blue-Blue
Photographs by Meisa Fujishiro
2,600 JPY|188×257mm|104 page | softcover
Art direction : Takashi Tsukahara (trimdesign)


ISBN:978-4-86541-047-1
Published in June 2016.





amazon_cart.gif

About Book 


藤代冥砂 初の風景写真集

空と海のあいだ。海と森のあいだ。
あおあおと満ち、うごき、連なるいのち。


沖縄に移住し5年、そこに暮らしながら、藤代冥砂の眼が純粋に反応し、写してきたのは、波が砕ける瞬間であったり、海亀が身を海水に反射させながら横切る瞬間であったり、人の気づきと関係なく、島に無防備にある無量の輝きとでもいうべきものでした。


海や森に循環する水のエネルギー。そこここにある拝みの場所。鮮やかな動植物たちなど。
被写体と真っすぐに向き合い、生命力を交歓するようにして撮られてきた一枚一枚には、突き抜けた明るさとともに、世界への静かな祈りが寄せられているかのようです。

南国の光と色に溢れた「風景のヌード」、私たちの無量の輝きとも対になる至極の一冊です。 


光と色と祈りに満ちて


 私は、光と色に添うようにして沖縄で5年を暮らした。島の歴史や現在の問題はそこに居れば、目に見え、耳に聞こえ、肌で感じられる。それを写そうと思わなかったのは、光と色に託してみたかったからだろう。それは無意識の選択でもあったが、強度があった。自分の持ち場はそこにあるのだと直感したのだと思う。
 島の自然や暮らしの断片を通して輝く光と色の原初の美しさは、言葉にするならば、あおあお、であり、意味にするなら、祈り、に近いと感じた。私はあおあおとした世界で島の幸福を祈っている。
 構成としては、海から始まり海で終わっている。水の循環である。終わりの一枚では、父が子供に何かを唱えている儀式のようにも見える。光が沈む頃の崇高さは、時代と場所を問わないだろう。そして朝が来れば、はじめのページへと戻る。光と色と祈りに満ちた一日がまた始まるのだ。

藤代冥砂


Blue-blue
Meisa Fujishiro

Meisa Fujishiro's latest photobook, Blue-Blue, seems at first a departure from his commissioned magazine work of attractive young women, or his two-book domestic diary series , "I'll Go Back Home" , or his debut "Ride Ride Ride" a rollicking travel diary tale of continent-hopping, wide-eyed wonder in the late 1990's.  Having chronicled his youth and created steadfast professional career Fujishiro and his family moved from the Hayama hills overlooking the sea to Japan's southern islands of Okinawa in 2011.  The light and color of this environment struck a chord with the photographer- and while Okinawa has, with it's history and resulting legacy, held a serious place in the Japanese psyche in general and Japanese photography in particular, Fujishiro notes 


      If you are there, you can see and hear and touch the history of the islands and the issues Okinawa faces now.  I didn't want to focus on those things, probably because I wanted to put Okinawa in it's true setting of light and color.  It was an unconscious choice, but a strong one nevertheless.  I think I intuitively realized it was what I should do.


 In Blue-Blue, Fujishiro's lens has gathered a collection of images which focus on what the photographer describes as "the primordial light and color" of Okinawa.  Light shines through every page- it's caught in the mist of breaking waves, it seemingly radiates from thunderheads on the horizon, it casts itself harshly across the bodies of three young women laid supine on the sand.  Fujishiro's Okinawa exists as a seeming paradise of azure skies and sun-soaked nature. Each picture transmits light and color, and through this the temperature of the islands and Fujishiro's sentiments towards his new home are felt.



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

藤代冥砂|Meisa Fujishiro

1967年千葉県生まれ。明治大学商学部卒。
主な写真集として「ライドライドライド」スイッチパブリッシング、「58HIPS」祥伝社、「もう家に帰ろう」ロッキングオン、「肉」集英社、「SKETCHES OF TOKYO」青幻舎がある。
「ドライブ」宝島社、「誰も死なない恋愛小説」幻冬舎、などの著作により小説家としても知られ、他の著作として、トラベルフォトエッセイ「父と息子、ヒマラヤを旅する」ibooks 幻冬舎、エッセイ集に「合格女子」講談社、がある。

bk-nest-kobayashi-02.jpg
『Nest』
小林史子作品集
6,000円+税|245×245mm|242ページ|布張り上製本
寄稿:O JUN、金井直、高橋瑞木
デザイン:寄藤文平+鈴木千佳子(文平銀座)

Nest
Works by Fumiko Kobayashi
6,000 JPY|245×245mm|242 page | hardcover
Design:Bunpei Yorifuji + Chikako Suzuki (Bunpei Ginza)

ISBN:978-4-86541-044-0
Published in June 2016.





amazon_cart.gif

About Book 


解体され、組み換え連結されて、巣が生まれる。
精妙で肉感的な関連が、日常の断面に現れる。
絶えず移動し、変化しつづける私たちの旅。


小林史子(1977-2016)は、2006年東京藝術大学大学院修士課程を修了した後、日本、イタリア、インド、オランダ、スイスなどのレジデンス・プログラムや展覧会に参加して質の高いインスタレーション作品を発表し、国際的に活躍するアーティストとして評価され、精力的に活動してきたものの、2016年1月に急逝されました。
本書は、著者自らセレクトした2005 年から2013 年までの作品36 点を本人の撮影による写真で収載し、作品のコンセプトや制作のなかで書き留められた言葉、プライベートフォトから構成された組み写真やドローイングなど、豊富な図版と資料からなる小林史子の創作の集大成です。


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

小林史子|Fumiko Kobayashi

1977年-2016年 東京生まれ

美術家。2006年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。

国内外のレジデンス・プログラムや企画展に参加し、滞在先で調達したものや私物を新たな形体に組み上げるインスタレーション作品を発表してきた。自己と他 者、内と外、個と共同体などの境界線を解体し、関係性を再構築することをテーマとする。2016年に作品集『Nest』(赤々舎)を刊行。

近年の個展に「A New Constellation-Seoul」韓国国立現代美術館Edu-Studio(2012)、「Over the Horizon」東京都現代美術館ブルームバーグパヴィリオン(2012)。グループ展に「六本木クロッシング2013」森美術館(2013)、「NOW JAPAN」KAdE(オランダ/2013)、「ここも そこも どこかのここで」松本市美術館(2013)。
bk-yamaguchi-02.jpg
山口啓介
山口啓介作品集
2,500円+税|225×300mm|並製2冊組|ケース入
デザイン:近藤一弥
対談:山口啓介 × 中村桂子(JT生命誌研究館館長)
寄稿:[本誌]岡田温司(京都大学大学院教授/西洋美術史・思想史)
[別冊]植田玲子、平野明彦(いわき市立美術館)、北谷正雄(豊田市美術館)






Keisuke Yamaguchi
Works of Keisuke Yamaguchi
2,500JPY|225×300mm|2 softcover with slipcase
Design : Kazuya Kondo
Discussion:Keisuke Yamaguchi and Keiko Nakamura
Texts:Atsushi Okada (Professor, Graduate School of Kyoto University), Reiko Ueda, Akihiko Hirano (Iwaki City Art Museum), Masao Kitatani (Toyota Municipal Museum of Art)

ISBN:978-4-86541-041-9
Published in June 2016.






amazon_cart.gif

About Book 


命の根源を見つめ 現代に警鐘を鳴らす預言的作品
山口啓介作品集『山口啓介』


本書は2015年から2016年にかけていわき市立美術館と豊田市美術館にて相次いで開催された山口啓介の大規模個展「山口啓介 原ーききとり 歩く方舟、海を渡る星図、震災後ノート」および「山口啓介ーカナリア」に際して刊行されました。展示の記録というだけにとどまらず、初期の版画作品から最新作まで山口啓介の作品世界を通観し、深く体感できる充実の作品集です。


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

山口啓介|Keisuke Yamaguchi

1962年生まれ。兵庫県西宮市出身。武蔵野美術大学を卒業後、大型銅版画作品で数々の賞を受賞し鮮烈なデビューを遂げる。方舟や植物など生命や神話を思わせるモチーフで知られる。立体、絵画、インスタレーションなど、さまざまなメディアによる作品を展開し、1997年に発案した音楽用カセットケースと花や植物を使った作品「カセットプラント」でも注目される。

bk-jgf311-02.jpg
3.11 への文化からの応答
24人のクリエーター・文化人へのインタビュー

グイド・フェリッリ
2,300円+税|128×188mm(四六判)|258ページ|並製本
デザイン:近藤一弥
Commitment to 3.11 
Response to Disaster through Culture and Creativity in Japan

 Author:Guido Ferilli

 2,300 JPY|128×188mm|258 page|softcover
Design : Kazuya Kondo

ISBN:978-4-86541-033-4
Published in June 2016.






amazon_cart.gif

About Book 


文化と創造性を通じ、トラウマに反応すること

マンガ・アニメ・テレビゲーム・映画などのサブカルチャーから、絵画・彫刻などの伝統的な芸術、また、それらの活動を支援する様々な団体や私企業、官公庁にいたるまで、広く芸術文化に携わる人々が、2011年の震災をどのように受け止め、行動してきたかを、イタリアから訪れた著者グイド・フェリッリがインタビューした記録集。

「災害で芸術のあり方が変わるわけではない。 しかし、私たちの生き方、社会のあり方を問い直すこととなったことには違いない。 あの時、芸術文化に携わる人々がどのように災害を受け止め、行動をしたのかを記録した、この貴重な資料が今を生きる私たちと次世代の人々に大切なものを伝えてくれることを祈念している。」
――今村有策氏の寄稿「3.11への芸術文化からの応答」より

※本書の売り上げによって得られる印税は全て、東北の文化活動の促進のために寄付されます。
(日英併記/JP・EN Bilingual)


寄稿
今村有策(トーキョーワンダーサイト館長)

インタビュイー
荒川靖彦(Artists' Action for JAPAN 代表)
荒木 猛(Design Festa 代表)
遠藤一郎(未来芸術家)
逢坂恵理子(横浜美術館 館長/ヨコハマトリエンナーレ2011総合ディレクター)
大友良英(音楽家)
甲斐賢治(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室室長)
加藤種男(公益財団法人 アサヒグループ芸術文化財団 顧問/公益社団法人 企業メセナ協議会 代表理事専務理事)
假屋崎省吾(華道家)
黒瀬陽平(CHAOS*LOUNGE 代表/美術評論家)
後藤和子(前文化経済学会〈日本〉会長/国際文化経済学会理事(2006-2012)/埼玉大学経済学部教授)
小山薫堂(脚本家・放送作家/「kizuna 311」呼びかけ人)
近藤誠一(文化庁長官)
橘 正紀(「東京マグニチュード8 .0」監督/株式会社キネマシトラス 取締役)
タニノクロウ(劇作家・演出家・元精神科医)
Chim↑Pom(アート集団)
津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
中村政人(3331 Arts Chiyoda 総括ディレクター)
南條史生(森美術館 館長)
福原義春(株式会社資生堂 名誉会長)
藤原秀樹(面白法人KAYAC 京都支社長/ART-Meter ディレクター)
古谷誠章(早稲田大学教授/建築家)
山口真樹子(公益財団法人 東京都歴史文化財団/東京文化発信プロジェクト室 企画担当ディレクター)
山野真悟(NPO法人 黄金町エリアマネジメントセンター 事 務局長)
山本高之(アーティスト)

(敬称略)

Commitment to 3.11
Response to Disaster through Culture and Creativity in Japan

Guido Ferilli


The history of Japan teaches us that artistic and cultural production (as well as consumption) was a very important tool for metabolizing the traumatic effects of catastrophic events into forms of renewed individual and collective expression.

So notes Italian researcher Guido Ferilli in the preface of his book investigating such metabolism in contemporary Japanese culture following the March 11th earthquake and tsunami disaster that forever changed the nation it struck. Drawing upon connections between representation of destruction and rebirth in Japanese pop culture, including animation, comics, and video games, Ferilli's research goes beyond mere observation and included in this book are twenty-four in-depth interviews with a variety of artists, directors, musicians, and other people lined to the cultural and creative sectors of Japan. The images and text of this book are, like those interviewed within, "united by the desire to reflect on the events and the changes in society with their creativity through art". This book is essential reading for those interested in the current creative climate of Japan and how it's used art and creativity to rebound from the greatest post war disaster.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

グイド・フェリッリ|Guido Ferilli

1967年イタリア生まれ。 ボローニャ大学で経済を学び、2009年エジンバラ・ネピア大学にて博士号取得。 現在、IULM大学(ミラノ)助教。1990年代終わり頃からイタリア国内外で文化経済、文化創造産業、地域開発についての数々のプロジェクトを研究・開発してきた。 また、ゲスト・スピーカー、議長、講師、パネリストとして多くの国際会議でプレゼンテーションをしている。

<< Previouse 2829303132333435363738