さすらい
レイモン・ドゥパルドン
2,000円+税|B6判|並製本|200ページ
アートディレクション:大西正一
Errance
Photographs and Text by Raymond Depardon
2,000 JPY|200pages|softcover
Art Direction : Masakazu Onishi
ISBN:978-4-86541-071-6
Published in August 2017.
*お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。
About Book
フランスを代表する国民的写真家、レイモン・ドゥパルドンの代表作
フランス本国で5万6千部の売り上げを記録した『ERRANCE』の日本語版である本書は、見開き左右1ページずつに写真とエッセイが並置され、タイトルでもある"さすらい"とは?をめぐる内容となっている。報道写真家として世界的に名を馳せる作家が、その枠組にある写真の撮り方や制約から解放され、自己や現在と向き合う、先の見えない旅にもその足取りは重なる。
写真と言葉の独特の構成、関係性。東京で撮られた写真も原著同様に10枚ほど収録されている。
さすらい ─ 明白でもあり、曖昧でもある言葉 ─ は、通常は運動、とりわけ歩行や、錯乱の観念、さらには自己喪失と関連づけられる。
しかしながら、さすらいの核心にあるのは、まさしく「なんとか折り合いのつけられる場所」という問題にほかならない。(本文より)
Artist Information
レイモン・ドゥパルドン|Raymond Depardon
1942年 フランス・ヴィルフランシュ=シュル=ソーヌ生まれの写真家・映画監督・ジャーナリスト。パリで写真家のアシスタントからはじめ、フリーカメラマンとしてアルジェリア戦争、東京オリンピック、プラハの春など、世界中で撮影を行う。
1966年に数人の写真家と共に写真通信社Gammaを設立。73年アメリカ海外記者クラブとライフ社が創設したロバート・キャパ賞を受賞。79年からマグナム・フォトの会員となる。2000年ナダール賞受賞、06年アルル国際写真祭の芸術監督就任。カルティエ現代美術館等に作品が収蔵されている。1963年から映画製作にも乗り出し、山形国際ドキュメンタリー映画祭、カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭などで公式上映され、高い評価を得ている。
Posted at : 2017.11.06 16:09
赤穴
アントワーヌ・ダガタ写真集
8,000円+税|220mm×291mm|上製本|272ページ
デザイン:町口景
AKA ANA
Photographs by Antoine d'Agata
8,000 JPY|272pages|hardcover
Art Direction : Hikari Machiguchi
ISBN:978-4-86541-070-9
Published in August 2017.
Related Items
Posted at : 2017.08.10 18:50
印度眩光 -マハラジャの歳月-
三好和義写真集
3,300円+税|182×257mm|無線綴じ並製本(半透明ジャケット巻き)|カラー112ページ、モノクロ12ページ
デザイン:松本久木
The Radiant Light go India
Photographs by Kazuyoshi Miyoshi
3,300 JPY|124pages|softcover
Art Direction : Hisaki Matsumoto
ISBN:978-4-86541-067-9
Published in August 2017.
About Book
高貴なるマハラジャ ファミリーとインド文化の深淵
インドの「最後のマハラジャ」と呼ばれる、砂漠の王国マルワール ジョドプールの統治者、ガジュシングⅡ世。若き日の三好和義は、この高貴なマハラジャのプライベートを、特別に許可を得て撮影することができた。それからおよそ30年を経て、再びジョドプールを訪れた三好は、信頼をもって迎え入れられ、さらに宮殿の奥深くへと招き入れられた。その空間は、インド文化の極みを集めた光彩に満ち、受け継がれてきたマハラジャの長い歴史が息づいていた。写真は初めて、時と文化の眩い深奥へと導かれていった。
印度楽園 三好和義
今回、マハラジャの世界を再び撮影して、30年間の写真家人生を振り返りました。
20代後半、僕は当時、最年少記録で、木村伊兵衛写真賞を受賞しました。モルディブなど明るいビーチの写真集『RAKUEN』で受賞したことが話題になり、「受賞後の作品は」と周囲の期待の声が高まりました。次回作を撮るために、世界中を旅して「楽園」を探しました。
インドのマハラジャの世界にたどりついたのは偶然でした。マハラジャの宮殿は楽園のようだと、たまたま耳にしたのです。80年代半から90年代にかけて10数回にわたり撮影を敢行しました。砂漠の真ん中に聳える、歴史に彩られた城や、人工湖に浮かぶ大理石の離宮など、マハラジャの造りあげた世界は、僕の想像していた理想郷である楽園をはるかに超えていました。灼熱のインド大陸を巡り、必死の思いで撮影しました。
渡印すること数回、宮殿の撮影は順調に進みました。しかし、宮殿にお住まいのマハラジャご本人の撮影は、なかなか叶いませんでした。それが実現したのは、偶然でした。デリー空港の税関で、書類の不備があり、カメラを取り上げられてしまいました。絶望の気持ちで、ホテルのロビーを歩いていた時、目の前にマハラジャが現れたのです。それまでの悲嘆の気持ちも忘れて、マハラジャの前に進み出て、撮影を懇願していました。そんな非礼もマハラジャは寛大な気持ちでお許しになり、撮影の許可をいただきました。
マハラジャのポートレートを撮影する時は、今でも大変緊張します。前日には気持ちが高ぶり寝られない夜を過ごすほどです。しかし、撮影現場に行き、ファインダー越しにマハラジャのお顔を拝見した瞬間、慈愛に満ちたその表情に、勇気をいただきました。
今回の写真集のために30年前の写真を見返していると、あの時、マハラジャの写真を撮ることができて、どれほど、その後の写真家人生が豊かになったのかを知りました。京都の御所と離宮、伊勢神宮、東大寺などの撮影でも、マハラジャの世界を撮影したのだという誇りと自信が、僕を支えてくれました。
マハラジャという存在そのものが、僕にとって究極の楽園だと、あらためて感謝しています。
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player.
Get Flash
Artist Information
三好和義|Kazuyoshi Miyoshi
1958年徳島市生まれ。中学時代に本格的に写真を始め、14歳で地元の新聞社に写真を持ち込み採用される。この時、初めて原稿料を手にする。15歳で単身沖縄へ撮影旅行に出かける。以降毎年通い、17歳の時、最年少で銀座ニコンサロンでの個展を開催する。東海大学へ進学。東京へ出てきたことにより、本格的にプロとしての活動を在学中に始める。雑誌「BRUTUS」(マガジンハウス)の表紙やグラビアなどメジャーな媒体や広告の仕事をする。卒業とともに、株式会社「楽園」を設立。27歳の時、初めて出版した写真集『RAKUEN』(小学館)で木村伊兵衛写真賞を受賞。当時最年少記録と話題になる。以降「楽園」をテーマにタヒチ、ハワイ、モルディブからヒマラヤ、サハラ砂漠など、世界中で撮影。『SAHARA金の砂銀の星』(文藝春秋)『楽園王国TAHITI』(マガジンハウス)『楽園の秘密ハワイアン・スピリッツ』(小学館)などを写真集として発表する。近年は日本文化にまつわる撮影も多く『京都の御所と離宮』(朝日新聞社)『室生寺』(クレヴィス)や、国宝の仏像を撮った写真集『極楽園』(日経BP)などを発表。銀座和光で「伊勢神宮」「ヴェルサイユ」の写真展を開催するなど展示にも力を入れている。日本の世界遺産の撮影も精力的に行い、写真集『屋久島』(小学館)『世界遺産・小笠原』(朝日新聞社)『日本の世界遺産』(小学館)『富士山』(講談社)を出版。国際交流基金により、日本の世界遺産の写真展が世界を巡回中。現在、ニッコールクラブ顧問。
Posted at : 2017.08.10 18:11
作品達の家で -けもののすみか-
小泉悟作品集
本体2,800円+税|220mm×300mm|並製|108ページ
アートディレクション:作元大輔
デザイン:漣めぐみ
In The House of Animal Human. Where The Beasts Live.
Works by by Satoru Koizumi
2,800 JPY|220mm×300mm|108page|Softcover
Art Direction : Daisuke Sakumoto
Design:Sazanami Megumi
ISBN:978-4-86541-066-2
Published in July 2017.
About Book
君の居場所の一つはここだけど、他の場所に行くんだろう─。
近年、活動の場を世界に広げており、今後ますます活躍が期待される若手彫刻家、小泉悟の初作品集。
小泉悟(1983年生)は、動物と人間をモチーフにその両者を組み合わせ、まるで着ぐるみのように動物の表皮を被った人物像を発表してきました。
純粋無垢な少年のようなかわいらしさを含んでいるその表情は、孤独や不安を感じさせる愁いに沈んだ表情も併せ持っています。
それは高度に文明化した社会において、人間が失いつつある動物としての野生的本能との狭間で揺れ動き、迷いながらも今を生きようとする私たちの姿と重なり ます。また未熟さ、非力さの裏返しでもある「かわいい」が評価される現状の文化を飲み込み、あえて「かわいらしさ」を逆手に取って武器として身に纏おうと する現代人の姿を垣間みることもできるでしょう。
作品集「作品達の家で けもののすみか」は、偶然の出会いから、気に入られ連れて帰ってもらった、作品達のその後の「生きる」姿を、東京、軽井沢、台湾、韓国など、所有者の家やオフィス等を訪ねて、撮影したユニークな一冊です。
かわいらしさや、不安そうな表情、したたかさなど、コレクションされた先々のその場所でこそ現れている、作品達の様々なおもむきを、一冊の中にどうぞお楽しみください。
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player.
Get Flash
Artist Information
小泉悟|Satoru Koizumi
1983年宮城県生まれ。
2009年に沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科 彫刻専修 修了。沖縄を拠点に制作。
主な個展に「人間は宇宙でひとりぼっちだった」MEGUMI OGITA GALLERY Showcase (2015 東京)、 「人?間」 KaNAM 軽井沢ニューアートミュージアム(2014 長野)、
「Opposite」、「relation」 MEGUMI OGITA GALLERY Showcase (2012、2010 東京)などがある。 グループ展多数。台湾、韓国、シンガポール、アメリカなど、世界中のアートフェアにも参加し、人気を博している。
受賞歴に2007 ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION、A Judge Special Prize / Excellent Prize
Posted at : 2017.07.26 14:30