Books

bk-jtsurusaki-02.jpg
海を渡って
鶴崎燃写真集
4,000円+税|364×257mm|112ページ|上製本
デザイン:鈴木一誌+桜井雄一郎
Crossing the Sea
Photographs by Moyuru Tsurusaki
4,000 JPY|364×257mm|112 page | hardcover
Book design:Kazushi Suzuki and Yuichiro Sakurai

ISBN:978-4-86541-040-2
Published in February 2016.






amazon_cart.gif

About Book 


満州・ミャンマー・ブラジル
各国から日本へ渡ってきた人たちとその国へ渡った日本人たちを、10年かけてとらえたドキュメンタリー
歴史と社会を見つめ直す力作


的確な"歴史認識"と"現状認識"とで、日本と満州(現中国東北部)、日本とミャンマー、日本とブラジルなど、それぞれの間に生じる複雑な人間交差の実態を、鋭く、そして暖かいカメラワークで写し撮り、 「記憶・記念・記録」という写真の本質を表すドキュメントになっています。鶴崎燃さんの、この三部作は、知と情に支えられています。
――森山大道(写真家)

この困難にも思える大三部作を、ひたすら無垢なる眼差しをもって貫き通した、美しい写真家の魂に触れ、心が激しく震えた。
――上田義彦(写真家)

「戦後70年」にふさわしい力作としか言いようがない。長期にわたって、旧満州、ミャンマー、ブラジルを行き来し、厚みのある作品に仕上げた。ドキュメンタリーという範疇に入るのだろうが、一枚一枚の写真の密度、クオリティが凄過ぎる!ひさびさにスケールの大きな新人(39歳ではあるが)が登場してきて興奮させられた。
――飯沢耕太郎(写真評論家)

ビジュアルアーツフォトアワードの審査において、初めての事ですが、最終審査の十数作品が出そろったところで、他を検討することなく「これしかない! 」と全会一致で可決しました。それほどにこの作品には、写真の持つ力とその魅力が存分に表現されています。それは過去と未来の間で、または日本とブラジルやミャンマー、そして旧満州の間で、海を渡り時空を難なく越えてゆく人々の姿が、ありがちなこの時代の記録としてだけではなく、何よりも写真的であるのが素晴らしい。
――瀬戸正人(写真家)

日本×満州は、中国残留邦人、帰国後の生活とかつての満州国当時の面影、日本×ブラジルは、日系ブラジル移民のブラジルでの生活と日系ブラジル人の日本での生活、これら日本人の物語は多くの写真家がテーマにしてきた。鶴崎さんはここに在日ミャンマー難民の日本での生活とミャンマーの今とタイ国境のミャンマー人難民キャンプでの生活を加え三部作とした。視点がいい。グローバル化が進む今、日本人が知っておかなければいけない過去、現在が魅力的な写真表現で提示されて未来を考察する想像力を刺激する。
――百々俊二(写真家)

Crossing the Sea

Moyuru Tsurusaki


Crossing the Sea, awarded the 13th annual Visual Arts Photo Award, introduces to a wider audience the ties which bind Japan to under-considered aspect of the recent history of its people, people who, from both directions and for different reasons, crossed the sea which surrounds the island nation. This is a book about Japan, but also about how nations and culture surround and affect the human experience.

Tsurusaki began his project- one that stretched out over a decade- with interest in a human legacy of Japan's imperial ambitions in Manchuria, photographing people whom are known as "Chugoku Zanryu Hojin (Japanese nationals left behind in China)".
These people, often orphaned or somehow abandoned as Japanese citizens whom "settled" Northeastern China fled back to their homeland at the end of World War 2, spent the post-war years finding their own way in the world, halfway between nations but not fully belonging to either. The images which make up Tsurusaki's photographic testament to these "forgotten relatives" are solidly descriptive, quiet, and beautiful. They stand with the best which photojournalism can offer but there is more than mere visual reportage to this project. Shown along with these images of Japanese survivors are photographs of their descendants, native Chinese of Japanese heritage- and young Japanese whom have been relocated to this part of China by their employers. The tension, felt through time and native-place, provides a fascinating look at globalization.

Upon completion and exhibition of the Manchuria series, Tsurusaki felt a need to further his understanding and exploration of Japan's immigration history. For this he looked farther west, to Myanmar, a nation whose citizens Japan had officially begun taking in refugees from. Images from the photographer's visits to the Mae La refugee camp in Myanmar give way to photographs taken of the refugees' new lives in Japan- both of their struggles and determination.

Even with the inclusion of such a fine portfolio as Japan X Myanmar / Myanmar X Japan images, Tsurusaki was not yet finished. It is in the final third of this book that the viewer is led once more over the sea- this time to the East, to Brazil, home of the largest Japanese community outside of Japan itself. In 1907 immigration from an impoverished Japan began when the first 790 Japanese, mostly farmers, crossed the sea to find employment on the coffee farms of Brazil. Today over one million and four-hundred thousand citizens of Brazil claim Japanese heritage. Among them, Tsurusaki has compiled a vivid and honorable portrayal of their lives. As with the previous two sections of the book, the theme again folds back onto itself- viewers are taken back again to Japan and into the homes and lives of the young Brazilians of Japanese descent whom have settled in the land of their ancestors- people whom were called back over the sea for employment in Japan's automobile factories during the bubble economy heydays.

It is precisely this back-and-forth element to Crossing the Sea that helps provide the book its power. Perhaps Visual Arts Award judge and photographer Daido Moriyama's comments put it best:

Possessing a precise insight into history and the present day, the author captures with acuity and warmth the complex reality of human relations between Japan and Manchuria (now Northeast China), Japan and Myanmar, Japan and Brazil, and encapsulates the very essences of photography in his work: memory, commemoration, and documentation. Intelligence and heart lay at the foundation of this trilogy by Moyuru Tsurusaki.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

鶴崎燃|Moyuru Tsurusaki

愛知県出身
中部大学土木工学科卒業
名古屋ビジュアルアーツ写真学科卒業
2003年 名古屋ビジュアルアーツ写真学科講師
2004年 写真家・大石芳野氏に師事
2011年 フリーとして活動

写真展
「海を渡って」-日本×満州- Juna21 新宿ニコンサロン 09年6月
「海を渡って」-日本×満州- Juna21 大阪ニコンサロン 09年9月
三木淳賞奨励賞受賞作品展 新宿ニコンサロン 09年12月
三木淳賞奨励賞受賞作品展 新宿ニコンサロン 10年1月
「海を渡って」-日本×満州- 三鷹市役所 10年3月
第16回ヤング・ポートフォリオ展 11年3~6月
「海を渡って」-日本×ミャンマー- 新宿ニコンサロン 12年6月
「海を渡って」-日本×ミャンマー- 大阪ニコンサロン 12年8月

受賞
第11回三木淳賞奨励賞

収蔵
清里フォトアートミュージアム 作品10点

bk-jdekigoto-02.jpg
『出来事と写真』
畠山直哉・大竹昭子
2,000円+税|128×188mm(四六判)|258ページ|並製本
デザイン:五十嵐哲夫
Dekigoto to Shashin
Naoya Hatakeyama, Akiko Otake
2,000JPY|210 × 297 mm|192 page|softcover
Design : Tetsuo Igarashi
ISBN:978-4-86541-039-6
Published in February 2016.

 Out of stock  

About Book 


東日本大震災から4年にわたり、写真家 畠山直哉と文筆家 大竹昭子が重ねた対話。
人の力の及ばない出来事に写真家はどのように巻き込まれ、
未来にどのような希望を見出したのか。



都市と自然と人間との関係を写真に表象してきた畠山直哉は、東日本大震災で故郷 陸前高田が被災したことを契機に、その圧倒的な「出来事」を必然的にテーマとするようになった。ふるさとに通い、刻々と移りゆく現実を写真に撮りながら、写真家は考え続け、自身も変化していった。
2011年11月から始まった大竹昭子との対話は実に4年にわたり、起伏を孕んだ。偶発的な出来事と人間と写真----さまざまな問いを通じ、時間を重ね、その関わりが浮かび上がる。そして、写真とは何かという通底する問いかけは自ずとジャンルを超える力を帯び、アートや歴史、種々の事象へと話題は及んだ。
世界の混沌に直面しながら生じる問い、切実に差し出される言葉。『出来事と写真』は、終わりのない未来への対話である。


(目次より抜粋)
「ナチュラル・ストーリーズ」展のこと
自分の身を差し出す覚悟で
破壊されたふるさとにカメラを向ける瞬間の感情
人間は人間を超えたものがないと元気が出ない
写真に倫理はない
出来事に巻き込まれながらよく見てみたい
写真には撮影者の身を現場から引きはがす性質がある
写真が目指すアンチ・オタクな生き方
個人の表現という発想を捨てる
被災地の写真を美しいと感じてしまう心にどう始末をつけるか
写真は未来のために撮られる


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

畠山直哉(はたけやま・なおや)

写真家。1958年岩手県陸前高田市生まれ。東京を拠点に自然、都市、写真の関わり合いに主眼をおいて作品を制作、国内外で活動している。1997年木村伊兵衛写真賞、2001年毎日芸術賞、2012年芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。2011年3月東日本大震災の津波で実家が流失、母を失う。以後故郷に通い撮影をつづけている。おもな著書に『LIME WORKS』(青幻舎)、『Underground』(メディアファクトリー)、『Atmos』(Nazraeli Press)、『話す写真』『BLAST』(小学館)、『気仙川』『陸前高田 2011-2014』(河出書房新社)ほか。2015年紫綬褒章受章

大竹昭子(おおたけ・あきこ)

文筆家。1950年東京都生まれ。上智大学文学部社会学科卒業。79年から81年までニューヨークに滞在、写真撮影、文筆活動をはじめる。ノンフクション、エッセイ、小説、写真評論など、ジャンルを横断して執筆。2007年よりトークと朗読のイベント「カタリココ」を開催している。また、2011年東日本大震災が起きた日の16日後の3月27日に「ことばのポトラック」をスタート、多くの詩人や作家がことばを持ち寄るイベントを定期的におこなっている。おもな著書に『眼の狩人』(新潮社/ちくま文庫)、『図鑑少年』(小学館/中公文庫)、『彼らが写真を手にした切実さを』(平凡社)、『日和下駄とスニーカー』(洋泉社)、『ニューヨーク1980』(赤々舎)ほか。




Related Items 




bk-meisou_c.jpg






谷口昌良・畠山直哉
   
W.H.フォックス・トルボット



bk-jpencil-of-nature-02.jpg
『自然の鉛筆』
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット
4,000円+税|210 × 297 mm|192頁|上製本
編集・翻訳:青山勝
執筆:畠山直哉、マイケル・グレイ、青山勝、ヘンリー・F・トルボット、金井直、ジュゼッペ・ペノーネ
造本設計・デザイン : 大西正一

The Pencil of Nature (Japanese version)
Photographs by William Henry Fox Talbot
4,000JPY|210 × 297 mm|192 page|hardcover
Editing & Translation : Masaru Aoyama
Writing : Naoya Hatakeyama, Michael Gray, Masaru Aoyama, Henry F. Talbot, Tadashi Kanai, Giuseppe Penone
Design : Masakazu Ohnishi

ISBN:978-4-86541-043-3
Published in January 2016.

Out of Stock


About Book 


世界最初の写真集、トルボット『自然の鉛筆』。待望の完全日本語版。

写真術の発明者のひとり、ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボットが著した『自然の鉛筆』(1844~1846年)は、世界最初の写真集と位置づけられています。本書は、写真術の発見に至るまでの経緯やその重要性をトルボット自ら記した文章と、写真図版一枚一枚に添えられた撮影にまつわる文章の、初の完全日本語訳となります。
『自然の鉛筆』の24枚の写真図版はすべて、元トルボット・ミュージアム館長のマイケル・グレイ氏の監修によるものです。氏は、可能な限りトルボットのオリジナルの紙ネガを元の素材として印刷用データを作成してきました。その貴重なデータにより、かつてない精緻なディテールと豊かな階調をそなえた原寸大の図版で、当時のプリントの状態が鮮やかに蘇ります。あわせて「自然・写真・芸術----『自然の鉛筆』考」と題し、『自然の鉛筆』を巡る写真家、美術家、研究者によるエッセイと、トルボット自身の重要な言葉を収載。「写真史」の域を超える本書の現代的意義と未知の魅力を照らし出します。


「自然・写真・芸術----『自然の鉛筆』考」目次

畠山直哉  自然と鉛筆----レイコックの日々
マイケル・グレイ  光の言葉----「自然の鉛筆」をめぐって
青山勝  トルボットの生涯と『自然の鉛筆』
ヘンリー・F・トルボット  『リテラリー・ガゼット』誌編集長宛の手紙3通
金井直  写真と彫刻 あるいは互恵性
ジュゼッペ・ペノーネ  <写真>をめぐる3つの断章
畠山直哉  団栗と写真





「その製法を知らない人は、もしこれらのうちに手で描かれたものが何一つないと言われれば、〈アラジンの魔法のランプ〉をいつでも自在に使えるかのように想像するに違いありません。実際のところ、〔写真術とは〕そのようなものだと言ってしまってもほとんど差し支えないのかもしれません。それは、ほんのわずかですが、魔法が実現されたものなのです----自然の魔法(ナチュラル・マジック)が。
〔......〕その制作の迅速さと完成度には、何か非常に驚異に満ちた(ワンダフル)ところがあります。しかしよくよく考えてみれば、自然とは、私たちの理解力を超えた大いなる驚異の原野(フィールド・オヴ・ワンダーズ)でないとしたら、いったい何でありましょう? 
〔......〕私は、一つの〈技術〉を完成したなどと申し上げるつもりはありません。私はただその端緒を開いたにすぎないのです。その限界がどこにあるのか、現時点で正確に述べることはできません。」

(トルボット『リテラリー・ガゼット』誌編集長宛の手紙三通 より)



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

<編集・翻訳> 青山勝 |Masaru Aoyama

1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専攻博士後期課程修了。現在、大阪成蹊大学芸術学部准教授。2016年1月に『自然の鉛筆』全訳を含む編著書を赤々舎より出版。その他、主な共著・訳書に『写真の誘惑----視線の行方 記録集』(国立国際美術館)、S・ティスロン『明るい部屋の謎』(人文書院)、G・モラ『写真のキーワード』(昭和堂)、J・A・ウォーカー+サラ・チャップリン『ヴィジュアル・カルチャー入門』(晃洋書房)、A・ダガタ『Anticorps 抗体』(赤々舎)等。



bk-jtomatsu-taiyo-02.jpg
新編 太陽の鉛筆 東松照明写真集
9,000円+税|259 × 227 mm|2冊組|並製本|ケース入
太陽の鉛筆 1975 257 × 227 mm|280 頁|写真228点収録
太陽の鉛筆 2015 257 × 227 mm|152 頁|写真103点収録
編著:伊藤俊治、今福龍太
アートディレクション : 近藤一弥
The Pencil of the Sun: New Edition
Photographs by Shomei Tomatsu
9,000JPY|259 × 227 mm|2 book set in slip case|softcover
The Pencil of the Sun 1975 257×227mm|280page|228 photos
The Pencil of the Sun 2015 257×227mm|152page|103 photos
Writing & Editing : Toshiharu Ito, Ryuta Imafuku
Art Direction : Kazuya Kondo
ISBN:978-4-86541-042-6|Published in December 2015.
out of stock


About Book 


戦後日本を代表する写真家 東松照明の最高傑作、40年を経て新たに蘇る。

 東松照明は1969年に沖縄と出会って以来、1970年代前半はほぼ沖縄を中心に活動し、その成果として1975年に『太陽の鉛筆』(毎日新聞社)が刊行されました。東松が沖縄へ渡った契機の一つは、代表作「占領」シリーズの延長上に沖縄の基地の実態を撮影することにありましたが、『太陽の鉛筆』はある意味で脱占領宣言であり、脱アメリカや脱日本であり、最終的には脱国家の思考実践だったといえます。 そこには国境や領土や所有といった概念を拒もうとする精神の営みが波打ち、島々を分断させず、やがてその視線は日本という枠を超えて東南アジアへと展開しました。歴史や土地の制約からの自由を求める人間の脱領土的で群島的な想像力がイメージとして結実した『太陽の鉛筆』は、東松照明の代表作として屹立しています。
 『太陽の鉛筆』の沖縄編には宮古島での7カ月の生活を綴った6つのエッセイと、宮古島や周辺の島々を撮影した150点の写真が収められています。 また東南アジア編は台湾の基隆や淡水、霧社や墾丁、フィリピンのミンダナオ島のサンボアンガ、マニラ、インドネシアのジャワ島のジャカルタ、ソロ、バリ島、マレーシアのマラッカ、タンピン、ベトナムのサイゴン、タイのランバン、チェンマイ、アユタヤ、シンガポールなど7ヶ国17地域にわたる島々が撮影され、さらに東南アジアと地続きであるかのような沖縄の渡嘉敷、那覇、普天間、コザも含めた80点の写真で構成されています。 東松はその島々の配置によって、沖縄や八重山での生活で直感した南からの流れやその系譜の向こう側へ旅しようとしたのでしょうか。
 

 この度刊行する『新編 太陽の鉛筆』は、『太陽の鉛筆 1975』と『太陽の鉛筆 2015』の二冊組となります。『太陽の鉛筆 1975』は、既に絶版となって久しい、初版『太陽の鉛筆』を基本的な構成や順序は変えずに新たな装いで書籍化したものです。一方、『太陽の鉛筆 2015』は、基本的に『太陽の鉛筆』以後の既発表・未発表の作品のなかから103点の写真を選び、『太陽の鉛筆』に込められた南方への眼差しを引き継ぐ新たな編集意図によって配列し、二人の編者による論考を付したものです。 東松が晩年に「亜熱帯」というタイトルで構想していた熱帯植物のシリーズや、五度にわたるバリ島への旅など、移動と再-棲息化への鮮烈なヴィジョンに貫かれています。  

 写真については(ネガフィルムの未発見または劣化による10枚を除いて)原ネガをスキャンしたデータを調整し作成されたデジタル・プリントを原版として使用し、その陰翳と質感を晩年の東松照明の意図に沿うように刷新しました。
 『新編 太陽の鉛筆』は、『1975』と『2015』の2分冊により、歴史化された作品のもつ、写真と思想の可能性を現在に呼び出す批評的な試みであり、未来への大きな問いかけを孕んで蘇るものとなっています。


The Pencil of the Sun: New Edition

Shomei Tomatsu

In 1969 photographer Shomei Tomatsu first visited Okinawa- a chain of islands which was then under American military occupation, islands which would be under US rule for another three years. Having grown up near an American base in Nagoya in the societal chaos that marked post-war Japan, Tomatsu wished to further his photographic investigation into the Americanization of his homeland by making a pilgrimage to the base of bases- Okinawa itself, the anchor of American power in the post-war Pacific. Arriving with the notion that Okinawa would naturally have to be more Americanized than other parts of Japan, Tomatsu was all the more struck by his discovery that in fact the people of Okinawa were able to survive with their own originality and intensity. This local intensity- paired with the light and color of the tropics- influenced Tomatsu's shift from black and white photography to color, a move which he later stated was an evolution away from dealing with how he saw Americanization in monochrome, and a new belief that in color, his pictures "first move toward the essence of Japan, but do not stay there. They then leap to the other side of Japan, but the landing site is unseen."

First published by Mainichi Newspapers in 1975, the original edition of The Pencil of the Sun has long been recognized as a watershed in the history of Japanese photography. Akaaka's 2015 edition is a gorgeous new presentation of this classic book that is comprised of two volumes, The Pencil of the Sun 1975 and The Pencil of the Sun 2015, enclosed in an acrylic slipcase. The first volume, 1975, is a redesigned edition of Tomatsu's iconic collection of black and white and color, images. It contains all but two pictures from the original edition- however it includes Shomei Tomatsu's original text (in Japanese) from 1975. The second volume, Pencil of the Sun 2015 is a collection of unpublished color images from Tomatsu's travels which richly extends the experience of the 1975 edition. 2015 is the product of the dedication and insight of Professor Toshiharu Ito and Anthropologist Ryuta Imafuku- both of whom provide original critical essays (in Japanese) for this second volume.

In The Pencil of The Sun: New Edition Photographs, Tomatsu's landing site can be witnessed as one that extends from Okinawa down through islands all throughout the southeast-Asian sunbelt. The result of his peregrination shows inhabited by a vibrant human authenticity in dress, action, and living on the sun-drenched islands he visited. This important body of work continues to be a significant waypoint on the understanding of both the photographic journey of one of the greatest of Japan's post-war photographers, as well as issues of culture, nationalism, and history which still resonate today.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information


東松照明|Shomei Tomatsu
1930年生。戦後日本を代表する写真家のひとり。
岩波写真文庫をへてフリーランスとして活躍。
1959年には、奈良原一高らとセルフエージェンシーVIVOを設立。
1961年に長崎を取材し、土門拳らとの共著『hiroshima-nagasaki document 1961』を刊行。
同書で第5回日本写真批評家協会作家賞を受賞。
1972年に沖縄に移住し、沖縄の島々に東南アジアでの撮影も交えた『太陽の鉛筆』 (1976年)を発表。
同書で毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1974年には荒木経惟、森山大道らとWORKSHOP写真学校を開校。
1992年 にメトロポリタン美術館にて、1996年には東京国立近代美術館フィルムセンターにて個展開催。
1999年に東京都写真美術館にて回顧展「日本クロニクル」開催。
2000年に「長崎マンダラ」展(長崎県立美術博物館)を開催以降、「沖縄マンダラ展」(浦添市立美術館)、
「京まんだら展」(京都国立近代美 術館)、「愛知曼荼羅展」(愛知県美術館)、
「東京曼荼羅展」(東京都写真美術館)と、日本曼荼羅シリーズを各地で開催した。
また、2004年より 2007年にかけて回顧展「Skin of the Nation」が、アメリカ、ヨーロッパ各地を巡回。
2012年没。


伊藤俊治|Toshiharu Ito
美術評論家、写真評論家、美術史家。東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
秋田県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。西洋美術史を専攻。
多摩美術大学教授を経て、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
翻訳を含め、特に内外の写真史においても著書を多数刊行している。1985年のつくば写真美術館'85の企画にも参加。
1987年に著書『ジオラマ論』により、サントリー学芸賞を受賞している。

今福龍太|Ryuta Imafuku
文化人類学者・批評家。東京外国語大学大学院教授。
東京都生まれ。栄光学園高等学校、東京大学法学部卒業。
1982年より、メキシコ・キューバ・ブラジルにて人類学的調査に従事。
87年、テキサス大学オースティン校大学院博士課程単位取得(人類学・ラテンアメリカ研究)。
エル・コレヒオ・デ・メヒコ、中部大学、慶應義塾大学SFC、カリフォルニア大学サンタクルーズ校等で
勤務・研究ののち1998年に札幌大学教授、2005年から東京外国語大学大学院教授。
2000年にはサンパウロ大学日本文化研究所客員教授を務め、現在はサンパウロ・カトリック大学客員教授として
同大学コミュニケーション・記号学研究科大学院にて随時セミナーを持つ。
山口昌男の影響のもと、いちはやく狭義の文化人類学から周辺諸領域へと越境し、従来の学問の枠に収まらない
自在な筆およびフィールドワークで独自の世界を構築する学者である。
bk-jsuzuki-gegou-02.jpg
『解業』
鈴木育郎写真集
定価:4,000円+税|263×173mm|256ページ|上製本
デザイン:塚原敬史(trimdesign)
GEGOU
Photographs by Ikuro Suzuki
4,000 JPY|263×173mm|256 page | hardcover
Design : Takashi Tsukahara
ISBN:978-4-86541-038-9
Published in September 2015.


  (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。


(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


業を解き、写真を解き放つ。
鈴木育郎第一弾。


年明けに大阪から戻った私は、再び東京のエネルギーの渦に引き込まれていった。8月の旅へ向けて準備をする中、写真集の発表が決まり今まで以上に明確な目標ができた。
 出会いの喜び、別れの悲しみ、全てを生きる力にする。写真はそれを後押しし記録する。人がそれぞれに背負った業は、人を幸せにし人を傷つける。自分の写真は見た人の業を一瞬でも軽くし、解いていく。出会う人にとってもそういう人間でありたいし、自分の写真もそうでありたい。自分が人との関わりや写真や他の表現にそれを求めるように。
 深紅駆け巡るこの肉体が光を前に立ち止まり、鼓動を胸から投げたとき、決して止まることのないこの時を瞳の奥に刻み込む。

 すべての写真は幻、出会うその時まで。

―――― 鈴木育郎



人にそれぞれ課せられた試練を「業」と呼べば、業は交差し絡まり、日々は至福と奈落を行ったり来たり。 試練を受けとめ乗り越えようとする過程で見えてくるもの、その瞬間を噛みしめ、味わい、表現が生まれる。 個人的であるその表現が他者の感覚、人生に作用するとき、両者の業が少なからず解かれる。

写真は、撮影や発表によって、見る側の人をも被写体や風景として巻き込んでいく。 撮る側も巻き込まれて出会いが生まれる。 相手を意識して見つめあうとき、光が射し、絡まった糸が解けていく。

「解業」とはそのまま写真であり、一冊目にあえてこれを掲げることは、鈴木育郎の覚悟でもある。 ただ、業は解かれても、それはずっとは続かない。 その儚さをも抱きとめて、写真の光と「いま」がある。



Gegou

Ikuro Suzuki

The magnetic, almost inevitable force of Tokyo draws youth from across Japan. While the younger ones arrive to begin school, college graduates in crisp black suits interview flood the city looking for entry positions in one of Japan's internationally known corporations. Still others, like Ikuro Suzuki, arrive in the capital with a camera around their neck and two cardboard boxes under their arms- and check in to an itinerant labourer dormitory. Leaving both his mother and brother in their one room apartment and a life of dusk-to-dawn work at a bar in Shizuoka prefecture for Tokyo, Suzuki soon found employment as a scaffold erector. Here he joinined a crew of rough men in a dangerous line of work, performing difficult labor suspended above the city skyline.

In reaction to this pressure cooker of out-of-town loneliness, male camaraderie, and physical exhaustion, Suzuki aims his camera along a straight line of vision and fires his shutter time and time again towards the people- his coworkers and friends, and places- skyscraper-vistas and cramped Tokyo bars, as well as food and women that make up his life. These images, color prints numbering into the thousands, weave a richly personal tale that Suzuki then physically fashioned into an astoundingly rich collection hand-made photo books. His intense work ethic is reflected in volume after volume of these collections- a body of work for which he was awarded the prestigious Grand Prize of the Canon New Cosmos of Photography in 2013.

Suzuki, armed with a sensitive stare and a battered Nikon SLR, has created a stream of photographs which are best experienced one after another, bound and held in the hands of a reader. Akaaka is therefore pleased to present the first of twelve books by Ikuro Suzuki- an ambitious project with the goal of publishing one new volume each month for 2016. Readers are invited to meet the wave that is the output of his photographs head on- hopefully it is in daily living where we can share in Suzuki's "joy of meetings" and accept the "sorrow of partings" that make up daily living.



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

鈴木育郎|Ikuro Suzuki

1985年 静岡県浜松市生まれ 21歳より写真を始める
2010年 舞踊家 吉本大輔氏のポーランドツアーに同行
帰国後、東京に移る
2012年 個展「月夜」マチュカバー
2013年 個展「月の砂丘」蒼穹舎
     キヤノン「写真新世紀」グランプリ受賞
2014年 個展「月夜」nuisance galerie
     写真新世紀 東京展 2013「最果-Taste of Dragon」東京都写真美術館 地下1F 展示室

1985 Born in Hamamatsu, Shizuoka, Japan
Started taking photographs since 21 years old
2010 Accompanied a dancer, Mr. Daisuke Yoshimoto for his dance tour to Poland
Moved to Tokyo after his return
2012 Solo exhibition "a moonlight night" macska bar, Tokyo, Japan
2013 Solo exhibition "The sand dune in the moonlight" Sokyusha, Tokyo, Japan
    Won the Grand Prize of New Cosmos Photography 2013
2014 Solo exhibition "a moonlight night" nuisance galerie, Tokyo, Japan
New Cosmos of Photography Tokyo Exhibition 2013 "SAIKA-Taste of Dragon" Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Exhibition Room on B1F, Tokyo, Japan

<< Previouse 2930313233343536373839