'Place Names,' is a series that consciously focuses on the distortions and disruptions of meaning that occurred when place names shifted from their original Ainu names to being written syllabically in Japanese katakana script at the end of the feudal period in the mid-nineteenth century to their subsequent renaming in logographic kanji characters, and thus attempts through images to intervene in the character or identity of the place. As the poet Paul Celan once wrote, the individual things within a name are related to the world while also belonging to us: when a place (Ort) is included in a word (Wort), that place name is often something that aspires for a place that is nowhere, as opposed to a particular place. We can also interpret Tsuyuguchi's photographs, which are shot as what he calls"fragments peeled off the landscape"while ascribing both proximity and distance in between incident and place, as"nowhere places," ungraspable and disconnected from a particular incident or location. And when there appear concatenated meanings of places encompassed in words forcibly separated from their former terrains and communities, the"nowhere place"is once again evoked within the mind of the viewer.
While also exposing the arbitrary translations involved in the formation of Hokkaido's place names, this unparalleled masterpiece induces "cracks in the landscape" and Pose the question: What does it mean to "place names" ? What does it signify when that place names continues to shift and change? What does it bring to the landscape?
Artist Information
露口啓二
1950年 徳島県生まれ
1989年 フレメン写真製作所設立
1990年代末より、北海道のアイヌ語地名に基づく「地名」を開始
2002年 「地名」始めての個展をLIGHT WORKS(横浜市)にて開催
同年、「地名」を「現代日本の写真 Black Out展」に出品(日本文化会館・パリ、ローマ)(国際交流基金フォーラム・東京)
2004年「ノンセクト・ラディカル- 現代の写真III-展に「地名」を出品(横浜美術館・横浜)
2009年「東川賞国際写真フェスティバル受賞作家展」(東川町ギャラリー・東川町)
2009年「ICANOF2009 Blinks of Blots and Blanks(八戸市美術館・八戸市)
奥山由之の新作『As the Call, So the Echo』は、2年余りにわたり、ある村で暮らす友人の家族と、その周りの人々の日々の情景を撮りためたシリーズです。
当初は作品として発表する予定ではなく、ただ目のまえの瞬間瞬間に反応し、受け入れ、シャッターを押したものでした。それらは、奥山にとって、ある時から止まってしまった「写真の持つ気配」を、もう一度再生させるきっかけとなったのです。
具体と抽象を行き来し、人々がつくり出すものや、ひとつの命から始まる広がり=球体のような関係性を、豊かな色彩で描き出す本書(4章構成)は、表現者としての奥山の新たな出発点になるとともに、写真の原点ともいえる力を湛えています。
『As the call, So the echo』(呼びかけたから、こだまが返ってきたんだ)── いつだったか、たまたま開いた本で、気になるその字面に目が留まったことからつけられた──というタイトルは、写真家と被写体、写真家と世界との間に交わされる、生命体としてのやりとりを想起させるものでもあります。
〈As the Call, So the Echo〉は、デビューから6年あまりが経った奥山がしばし立ち止まり、失いかけていた生きることと撮ることの本来的な結びつきを、ひとつひとつ確かめた作品集であるように思える。そもそも、生きることも撮ることも今ここにおいてしかあり得ない。自分がこうして立っている地点以外の〈いつか〉〈どこか〉を生きたり撮ったりすることは、絶対に不可能なのだ。だからこそ彼が探し求めたのは、〈イメージとしての今〉とは異なる、もうひとつの今だった。過去や未来から切り離された幻想としての今ではなく、むしろ過去や未来と手をつないだ〈生きられる今〉だ。
Size: H284mm × W220 mm
Page:88 pages
Binding:Softcover
Published in October 2017
ISBN:978-4-86541-072-3
¥ 5,000+tax
国内送料無料!
お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。
About Book
6年ぶり、4冊目となる春木麻衣子 写真集「_etc.」(エトセトラ)。
私たちが三次元の事象を二次元で「みよう」とする行為に迫る〈みることの展開図〉、
街を行き交う人々の姿に、瞬きをしてしまったような黒いスリットが差し挟まった〈view for a moment〉、
アイルランドの風景と東京の天体博物館の風景がフィルム上で重なる〈vision|noisiv〉、
の3つのシリーズ から本書は構成されています。
1974 Born in Ibaraki, Japan
Lives and works in Tokyo, Japan
Education
1993-97 Tamagawa University (BA), JP
1995-96 Goldsmiths College, University of London (Exchange Program), UK
Awards
2015 Higashikawa Award : The New Photographer Award 2015
2008 Jury's prize Jury: Toyo Ito (architect)
ROPPONGI CROSSING 2007: FUTURE BEATS IN JAPANESE CONTEMPORARY ART, Mori Art Museum, Tokyo, JP
Selected Exhibitions
2017 vision | noisiv, TARO NASU, Tokyo, JP
2015 COSMOS/INTIME - Collection Takahashi, Maison de la culture du Japon a Paris, Paris, FR 2015 Higashikawa Award Winners Exhibition 2015, Higashikawa Bunka Gallery, Hokkaido, JP 2015 MAIKO HARUKI, YURIE NAGASHIMA AND GO WATANABE, Longhouse Projects project room, New York, US
2014 A certain composition of eyes, TARO NASU, Tokyo, JP
2012 to fill with, Galleria Carla Sozzani, Milano, IT
2011 view for a moment, TARO NASU, Tokyo, JP 2011 photographs, whatever they are , 1223 GENDAIKAIGA, Tokyo, JP
2010 possibility in portraiture, TARO NASU, Tokyo, JP
2007 unify, Dazaifu Tenmangu, Fukuoka, JP
2007 ROPPONGI CROSSING2007: FUTURE BEATS IN JAPANESE CONTEMPORARY ART, Mori Art Museum, Tokyo, JP
2006 , NADiff, Tokyo, JP
2005 yell, TARO NASU GALLERY, Tokyo, JP
2004 rain, TARO NASU GALLERY, Tokyo, JP
2003 HIROMI YOSHII+Gallery Koyanagi Viewing Room, Tokyo, JP
Public collections
Mori Art Museum, Tokyo, JP
Dazaifu Tenmangu, Fukuoka, JP
Takamatsu City Museum of Art, Kagawa, JP
Fondazione Cassa di Risparmio di Modena, Modena, IT amana photo collection, Tokyo, JP
Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo, JP Higashikawa Town, Hokkaido, JP