Blog

米国「TIME」誌、web版「LightBox」のコーナーで
志賀理江子さんについての記事が掲載されました。
タイトルは「Dreamscapes: The Fantastical Photographs of Lieko Shiga」で
書き手はロンドン在住の写真家・ライターのMarco Bohrさんです。
原文は英語ですので、拙いですが翻訳してみました。

原文はこちらよりお読みいただけます。→http://lightbox.time.com/2013/05/07/dreamscapes-the-fantastical-photographs-of-lieko-shiga/#1

ーーー

昔からの言い回しである「鉱山のカナリア」―――(ガスが発生するなどの)問題を早期発見してくれるシンボルとしての小鳥―――は知らなかったかもしれない何かを示してくれる存在だ。昔の鉱山のカナリアが人間が感知できないガスや煙霧を労働者たちに知らせてくれたように、カメラは暴かれなかった、発見されなかったであろう瞬間を捉えることができる。現在、アムステルダムの写真美術館FOAM(Fotografiemuseum Amsterdam FOAM)で開催中の日本人作家・志賀理江子による「CANARY」は、すぐにはわからないし、簡単には理解できないが、それでも意味を持つイメージでもって、強烈なメタファーを示している。

アムステルダムでの展示は2007年に出版された写真集のシリーズ「CANARY」で構成されている(この写真集は写真集コレクターの中では重要な一冊となっている)。「CANARY」に含まれる多くのイメージは非常にファンタジーに溢れ、シュールレアリスムにとても近いものに思う。たとえば、不思議な青色の光に包まれた部屋にあるとても大きな動物の頭蓋骨、宙で燃えている火の玉、ベッドに横たわる上半身裸の男の上で浮かんでいる女性といったものがある。精巧でとても目を引く夢の中の景色をもつ写真のその効果は、光と色の相互作用の力によって達成されている。また、作品の大部分は作家によって操作されている(いじられている)。ただし、アナログな手段によってである。暗室でもたらされる効果もある一方、写真のネガに引っ掻き傷をつけたりするのだ。この「操作」は作品によって程度が変わる。志賀は「私はいつも被写体に近づけるように、それぞれにあったやり方を試している」と言っている。他の言葉に言い換えると、写真家の手段、方法はイメージの被写体以外のものからはもたらされることはないのだ。

おそらく「CANARY」のイメージの多くが夜や暗いところ、室内といった場所でつくられているからかもしれないが、作品は動揺を誘うがつかみどころのないオーラをまとい、そしてそれを発している。他者の個人的で強烈な夢のような光景によろめく観覧者・読み手の感覚は、被写体のアイデンティティが姿を変えた写真の中でいっそうさらに強められる。

たとえば「レストラン スタージ」では、レストランのインテリアの細かいところは、幽霊のように黒いもので影となった頭の女性の不気味な存在の前では、視野に入らなくなる。この写真は女性にとってすこし思い出せるような夢の感覚があるのだ。夢を見る者(彼女)は夢にかたちを与えようと試みる。レストランのテーブル番号を思い出そうとするかもしれない。だが、やはり彼女のディナー同席者の顔さえもかたちづけることが出来ないのだ。

志賀の作品は内藤正敏のモノクロ写真を強く連想させる。内藤の代表作「遠野物語」(1983)では、内藤は、神秘主義や霊的なもの、日本の民俗学の複雑な関係性に、夜の風景やポートレート写真で迫った。写真のネガやプリントをいじってではあるが、志賀は人間の身体がもつ固有の弱さに迫っている。恐れずに言うならば、いわば、志賀の想像力において、身体の感覚(法則)の結果として被写体の多くは崩れたり、虚脱し、もしくは埋没してしまうのだ。

身体についての強調はおそらく彼女がダンサーであった経験に関係しているのかもしれない(ダンスは写真を独学でやる前にしていたことだ)。認識できる身体的な世界を表現したりドキュメントするよりもむしろ、志賀は感情的で精神的に複雑な身体の奥深くにある風景を構成する手段として写真を使っているのだ。
志賀理江子 写真集 『螺旋海岸 | album』の書評が
2013年5月5日の朝日新聞、読書欄「視線」のコーナーで掲載されました。
書いてくださったのは、ベーコン展を企画した東京国立近代美術館主任研究員の保坂健二朗さんです。
保坂さんはツイッターでも「(『螺旋海岸 | notebook』『螺旋海岸 | album』の)どちらも、芸術なるものに関心がある人は必見・必読かと」と書かれていました。ぜひお手に取ってご覧ください。

shiga_asahi130505.jpg



写真集『弾道学』の黒田光一さんが新作展「腹」を開催します。
短い期間ではありますが、ぜひ足をお運びください。


黒田光一写真展「腹」

hara01.jpg

会期

4月28日(日)、29日(月)、5月3日(金) 〜6日(月)

※追加日程が決まりました!
5月 26日(日)、27日(月)

OPEN: 15:00〜18:00

会場



東京都台東区千束4-45-3 (クラブ オアシス横)
※特にお問い合わせ先はございません。


大きな地図で見る
----

ここにあるのは葉や石や人やビルや車か、でなくただ一個分のそれなのか。
日本の窓、アメリカの窓から雨が垂れる。
ああ、そうだったと合点がいき、かつてあったことばかりを繰り返すのは、
歩いて来た道が正しいと思う方法だ。
また雨が垂れ人の中に入り、持ち運ばれる先々でまた垂れる。
写真とは物乞いなんだ。
まるで立派なものじゃないんだが、ものを乞うことでしか居られない。
行き止まりの道をおずおずと引き返すことなく、
その場に突っ立つしかない死にながら生きる体の真ん中あたりにあるもの。

hara02.jpg
©Koichi Kuroda
現在配布中の美大生向けフリーペーパー「PARTNER」2013年4月号に、
写真集『浅田家』『NEW LIFE』の浅田政志のインタビューが掲載されています。

特集テーマ「変身」をめぐって、浅田さんが家族とひとつのシチュエーションを作り上げて
ユニークな家族写真を撮り続けてきたこれまでのことを語っています。

ぜひお手に取ってご覧ください。


クリックすると大きな画像で表示されます。
DSC_0121.jpg

DSC_0122.jpg



浅田さんは現在、六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展「LOVE」展に「浅田家」の作品を出展しています。
こちらもぜひ足をお運びください。



写真集『浅田家』『NEW LIFE』は下記よりお買い求めいただけます。
bk-asada-asadake-02.jpg bk-asada-newlife-02.jpg

写真集『感動』の齋藤陽道さんが新作の展示「せかいさがし」を開催します。
会期中、齋藤さんは会場に出来る限りいらっしゃるそうです。
イベントも開催されるので、ぜひ足をお運びください。


齋藤陽道 写真展「せかいさがし」

会期

5月18日(土) 〜 6月2日(日)
OPEN : 11:00~20:00 (会期中無休)
観覧料:無料

会場

〒150-0001 渋谷区神宮前3-7-11(青山ゼロセンター)【ワタリウム美術館の裏です】

問い合わせ先:
Mail : info@saitoharumichi.com
Twitter : @saitoharumichi


会場では、写真集『感動』、プリントも販売されます。
また期間中、イベントも多数開催されます。
変更があるかもしれません、その場合、Twitter、ブログでお知らせします。


イベント

5月18日(土) 17:00〜 18:00  オープニングトーク&スライドショー

5月25日(土)  「チャンネル」in青山ゼロセンター ¥3,800
(第一部)13:00〜15:00
(第二部)17:30〜19:30
予約制ではなく時間内に会場にきてくれたひとで、興味をもってくれたひとがいれば随時受け付けていきます。
前回赤々舎で行ったものの報告ブログです。イメージとしてごらんください。
齋藤さんのブログ

5月26日(日) 13:00 〜 15:00 視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ
*視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップとは*
視覚障害者と晴眼者が一緒に、見えているものや感じていることを
言葉にして伝え合いながら美術作品を鑑賞するワークショップです。
「みえる」「みえない」という異なる生活文化を持つ人同士が一緒になって、
新たなものの見方や美術の楽しみ方をつくることが目的です。
参加者の言葉を引き出す役として視覚障害者のナビゲーターが
同行して美術館を巡ります。
【お申し込みE-mailアドレス】 kansho.ws@gmail.com

6月1日(土) 13:00〜13:30
「点滴ポール」(仮)著者、岩崎航さん
スカイプビデオチャット トーク

※すべてのイベントの詳細はこちらよりご確認ください。 

----------------

じっくりと時間をかけてみる。
見る。ぼくは見てきた。
なにを。せかいだよ。

ここにいるのに
あそこのここにいるのに
いそがしいぼくは見のがしてばかり。
だけれどもずっといたんだ。

つつましくあそこにいるのがおばけだよと
教えてくれたひとはだれだったか。
でも わすれてしまったな。


らほらほら。せかいさがしだ。らほらほら。
 

あのひかりがふりそそぐとき、
つまらないつまらないとおもっていたものが
みぢんの宇宙をはらんでいることにきづくんだ。

ひかりにウットリだまされているうち
あることをおもいだしそうになる。
でも おもいだせないな。

じっくりと時間をかけてみる。
見る。ぼくは見てきた。
なにを。せかいだよ。


齋藤陽道

-------------

青山ゼロセンターと車椅子についてのこと。
とっても古い一軒家です。
車椅子だときつい面があるので、
一度下記の動画をみていただいてイメージをもったうえでお越しください。
『ワタリウム美術館 坂口恭平新政府展 未来編 青山ゼロセンター』
事前にメール( info@saitoharumichi.com )やTwitter( @saitoharumichi )で連絡をくれれば筋骨隆々のともだちと駅まで迎えにいくなど、
展示場でのフォローができますのでぜひ連絡をください。
車椅子専用トイレは近くに何軒かあるようです。
展示が迫ったら改めてぼくがおしっこにいって調べてみます。
会場には室内用にぼくのもっている車椅子(成人男性にはやや小さいです)を置きます。

----------------
5月末ナナロク社より刊行予定の、詩集「点滴ポール」(仮)[著:岩崎航]の写真展示も同会場にて行います。

saito_aoyama01.jpg

saito_aoyama02.jpg

saito_aoyama03.jpg
©Harumichi Saito
<< Previouse 8889909192939495969798