Books

bk-matsue-jp-01-02.jpg
JP-01 SPK
松江泰治 写真集
3,500円+税|262×185 mm | 136 頁 | 上製本
アートディレクション:中島英樹
JP-01 SPK
Photographs by Taiji Matsue
3,500 JPY|262×185 mm | 136 page | hardcover
Art Director : Hideki Nakajima
ISBN: 978-4-86541-018-1
Published in July 2014.

out of stock      


       



About Book 

「見ることは誉めること」
松江泰治の作品がもつもう1つの意味が見えてくる。


本書は、2014年7月19日~9月28日に坂本龍一氏がゲストディレクターとして参加し開催される「札幌国際芸術祭2014」への出品にあわせ、松江泰治が札幌を撮り下ろした新作を収めた作品集です。
オールオーバーな視点で世界各地の地表を収集し、高度な技術に裏打ちされた独自の精緻な表現で作品を発表してきた松江泰治が「札幌」に迫ります。
同芸術祭のテーマでもある札幌の「都市と自然」を、空と地上、双方からとらえた作品群の展開によってみえてくる立体的な構造、そして、夏から冬へと多彩に移りゆく札幌ならではの季節の変化も楽しむことができます。
また、松江泰治の作品に隠されたもう一つの意味を繙く糸口となる池澤夏樹さんからの寄稿「札幌の空・世界の空」も本書の魅力となっております。



「こういう視覚的体験をしながらぼくたちは何をやっているのだろう?
話はいきなり古代の日本に飛ぶけれど、『古事記』や『万葉集』の時代には「国見」という儀式ないし行事があった。
春、種まきの季節になると人々は日を決めて集って近くの山に向かう。おそらくは食べ物や飲み物を携えて行ったことだろう。高いところから自分たちの田や畑を見下ろして、そのさまを讃える。こんなよい土地を持った自分たちは果報者であると喜び、その年の豊作を祈願する。文化人類学では予祝と呼ぶ。
後にこれは首長の責務になり、それに際して歌が詠まれた。例えばヤマトタケルの辞世の歌として有名な──

(原文)
倭は 国のまほろば
たたなづく 青垣
山隠れる 倭しうるはし

(読み)
やまとは くにのまほろば
たたなづく あをがき
やまこもれる やまとしうるはし

 (訳)
大和は囲まれた国、山々は青い垣のように居並び、
その山々に守られて大和はうるわしい国。



は実は別の機会に詠まれた国見の歌がストーリーのここに嵌め込まれたのだという。
見ることは誉めること、高いところから自分たちの土地を見るのは賛美であり祝福なのだ。
そう教えられて初めて、この写真集の隠された意味がわかった。」

――――池澤夏樹「札幌の空・世界の空」(本書所収)より



What on earth are we doing as we're having this kind of visual experience?
To suddenly switch gears to ancient Japan, around the time that books like the Kojiki and Manyoshu were being written, there was a ceremony or activity known as kunimi (lit., "land viewing").
In spring just before planting started, people would decide on a day to assemble and head for a nearby mountain. They probably also brought along something to eat and drink. From this high place, they looked down on their own paddies and fields, and admired the scene. Happy to be fortunate enough to own such a good piece of land, they prayed for an abundant crop. Cultural anthropologists call this an "advance blessing."
Later, this became the responsibility of a local chieftain, who would recite a poem on such occasions. Yamato Takeru's farewell poem is one famous example:

Yamato wa kuni no mahoroba
Tatanazuku aogaki
Yamakomoreru yamatoshi uruwashi

Yamato, what a supreme land
Enclosed by verdant walls lining the surrounding hills
Great Yamato, unrivaled in its beauty

In fact, a kunimi poem that was recited on another occasion is thought to be embedded in this one.
For these people, looking was an act of praise, and looking at their land from a high place was a form of glorification and benediction.
After learning this, I understood the meaning concealed in this photo book.
――――Natsuki Ikezawa "Sky of Sapporo, Sky of the World"


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

松江泰治|Taiji Matsue

写真家。1963年、東京生まれ。
東京大学理学部地理学科卒業。
1996年 第12回東川賞新人作家賞受賞
2002年 第27回木村伊兵衛写真賞受賞
2012年 第28回東川賞国内作家賞受賞
2012年 IZU PHOTO MUSEUMで個展「松江泰治:世界・表層・時間」開催
2013年 写真集『jp0205』(青幻舎)で第25回写真の会賞受賞
東京にて制作、活動。

1963 Born in Tokyo
1987 Graduated from Tokyo University, Department of Science
1996 Higashikawa Award [New Photographer Award]
2002 27th Kimura Ihee Photography Award
2012 Solo Exhibition "Taiji MATSUE: Surficial Survey" IZU PHOTO MUSEUM
Lives and Works in Tokyo

bk-nishino-skymemory-02.jpg
Kozo Nishino: SKY MEMORY
西野康造 作品集
定価:3,000円+税|264 × 182 ㎜|80ページ|上製本
アートディレクション:豊永政史
編集・発行:アートコートギャラリー
発売:赤々舎
Kozo Nishino: SKY MEMORY
Works by Kozo Nishino
3,000JPY|264 × 182 ㎜|88 page | hardcover
Art Direction : Seiji Toyonaga
Edited and Published by ARTCOURT Gallery
Distributed by AKAAKA
ISBN:978-4-86541-017-4
Published in June 2014.



About Book 

空や風などの自然の事象をテーマに、大型の金属彫刻を制作する彫刻家・西野康造、待望の初作品集。


2013年8月、西野康造の《Sky Memory》がニューヨークに新設の「4 WTC(4 World Trade Center)」(設計:槇文彦)に設置された。直径30メートルの半円状、超軽量のチタン合金製の線材を手作業で溶接し、トラス構造を応用してつくられた《Sky Memory》は、虹色の弧を描く大型彫刻である。
悠然とたなびく西野の作品と、洗練された槇建築の空間とが融合した《Sky Memory》プロジェクトを中心に、建築や空間との関わりを通して語る彫刻家・西野康造の初作品集。
槇 文彦(槇総合計画事務所)、 平芳幸浩(京都工芸繊維大学准教授)による寄稿や、インタビュアー 建畠晢(京都市立芸術大学学長/埼玉県立近代美術館館長)による作家インタビューも収録。





Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

西野康造|Kozo Nishino

1951年、兵庫県生まれ。80年代より活動を始める。チタン、ステンレス、アルミニウム、鉄などの金属を素材に使用し、視覚的な美しさと構造上の強さとを兼ね備えた大型のパブリック・アートを多数手掛ける。作品は、東京、ソウル、キャンベラなど世界各地に設置され、東京国立近代美術館、上海当 代芸術博物館(Power Station of Art)をはじめ内外の美術館に収蔵されている。近年の活動として、本郷新賞受賞(2011)、第9回上海ビエンナーレ特 別展へ出展(2012)など。
Official website:http://nishinokozo.com/

bk-darrenalmond-02.jpg
ダレン・アーモンド 追考
ダレン・アーモンド作品集
定価:6,000円+税|192×110㎜|6冊組(ケース入)
ブックデザイン:森大志郎
Darren Almond Second Thought
Works by Darren Almond
6,000JPY|192×110㎜|6 book set in slip case
Book Design : Daishiro Mori
ISBN:978-4-86541-011-2
Published in May 2014.




amazon_cart.gif

About Book 



時の旅人、ダレン・アーモンドが光と音で紡ぎ出す人類の叙事詩



ダレン・アーモンドは、写真や映像、時計といった素材を使い、現実と記憶の世界が交錯する作品を創出するイギリス人現代美術作家です。時間と空間への心理的な関わりに関心を抱くアーモンドは、時計の針や数字が示す数値としての時間ではなく、感覚領域における時空間の存在を作品の中で浮かび上がらせ、遥か古 (いにしえ)から続く悠久の時の流れと、今を生きる私たちの心を繋げます。
アーモンドにとって、旅は制作にとって重要な役割を担っています。世界各国の古代遺跡や産業遺跡、自然を訪れ、そこで目撃した風景を文明化における人間の営みの威厳、儚さを呼び起こすような作品へと昇華させます。

本書は水戸芸術館で2013年11月16日から2014年2月2日まで行われた「ダレン・アーモンド 追考」展のカタログです。そこで発表された映像の5作品を5つの冊子にし、インスタレーションビューやテキストを6つめの冊子に収めました。

Book01 Less Than Zero
Book02 Geisterbahn
Book03 Sometimes Still
Book04 Traction
Book05 All Things Pass
Book06 Exhibition Catalogue

それぞれの映像作品の世界を本として表現するために、画期的な造本が採用されています。





Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

ダレン・アーモンド|Darren Almond

1971年、イギリス中西部の鉱山の町、ウィガンに生まれる。ウィンチェスター美術学校に学び、現在はロンドン在住。シカゴのルネサンス・ソサエティ、ア ムステルダムのDe Appel、ロンドンのテート・ブリテン、チューリッヒのクンストハレ・チューリッヒやデュッセルドルフのK21といった主要な美術館での個展の他、ベル リン・ビエンナーレ、ヴェニス・ビエンナーレといった国際展にも多数参加。2005年にはターナー・プライズにノミネートされた。

tsunami_title.jpg









tsunami_name_jane.jpg


全てを失ったあと、何が残るというのでしょう?写真と思い出。ポラロイドに収められた幸せな日々。人々の記憶。それらが詰め込まれた写真たちを、かつてあった生活の跡地から見つけだし、救うことほど、心の琴線に触れることがあるでしょうか。
記憶のパッチワーク、鮮やかな思い出のタブロー。宝物。顔、手、微笑み。この素晴らしいプロジェクトは、家を、愛するものを、子どもを、津波で失った人々を支援する為に始まったもの。このプロジェクトを支援することで、助けを必要とする人々の支えになることができるのです。このような支援の仕方があるのだということは、知らずにいました。過去を救い出すこと。それが、未来を支え、復興を助け、そして夢の再発見を促すのです。

What's left when all is lost ? A photo a souvenir ... Happy days captured in a Polaroid ... People's memories ... What is more touching than to try and capture them saving them from the rubble of these people's lives ... A patchwork of memories a live tableau of souveniers ... A tresor ... A face a hand a smile ... This incredable assembly is to help the people who's lives homes loved ones children were swept away let's help them by helping this extraordinary project I have never seen a thought like it ... Saving a past is helping the future helping to mend helping to salvage dreams ...





tsunami_name_sakaguchi.jpg


このプロジェクトによってもとの人の手に戻った写真も、
残念ながらそうなっていない写真も、
膨大な量をていねいに人の手でとりあつかうことが、
どんな言葉よりも傷ついた魂を癒すことになったと思います。
写真は瞬間の記録の単なる物質化ではなくて、
魂の交換だということを知りました。
ほんとうにありがとう。





book_banner.jpg




bk-afterthethaw-yoneda-02.jpg
After the Thaw 雪解けのあとに
米田知子 写真集
定価:5,000円+税|249×271㎜|144ページ|上製本
アートディレクション:中島英樹
After the Thaw
Photographs by Tomoko Yoneda
5,000JPY|249×271㎜|144 page | hardcover
Art Direction : Hideki Nakajima
ISBN:978-4-86541-016-7
Published in May 2014.
Out of stock

About Book 



歴史の息遣いを秘めた静謐な風景写真。待望の刊行!

本書は、2004年に米田知子がハンガリーとエストニアを訪れ撮影した作品から構成されています。EU-ジャパン フェストによる写真集シリーズ「In-between」の一冊としてのプロジェクトでしたが、この度、新たに未発表作品38点を加え、大判の写真集として編み直し、再出発することとなりました。
米田知子の作品は、記録という写真の根本的な役割をベースにしながら、現実に見えているものだけでなく、そこにある記憶や歴史を投影しています。 水ゆたかなハンガリー、深い森のエストニア。 長いレジスタンスの時代を経て、ソ連邦の崩壊を機に独立と民主化を果たした両国。 静謐な風景写真の奥には、歴史の劇しさが潜んでいます。撮影から10年という節目にあたり、揺れ続ける世界情勢のなか、次代への思いを込めて、クリティカルな写真集『雪解けのあとに』を刊行致します。




Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

米田知子|Tomoko Yoneda

1965年、兵庫県生まれ。91年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士修了後、ロンドンを拠点に「記憶」と「歴史」をテーマに作品を制作。主な展覧会に「記憶と不確かさの彼方」資生堂ギャラリー  (2003)、「終わりは始まり」原美術館  (2008)、「暗なきところで逢えれば」東京都写真美術館(2013)、他にヴェネチア・ビエンナーレ(2007)、キエフ・ビエンナーレ(2012)、あいちトリエンナーレ(2013)など国内外のグループ展に多数参加。2014度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。  この秋の光州ビエンナーレとメディアシティ・ソウル、また、個展「暗なきところで逢えれば」が姫路市立美術館に巡回する。

<< Previouse 3435363738394041424344