Publishing

RIN06-cover.jpg

 
『りんご通信 6』
    space01.jpg
  Editor in chief:髙橋健太郎
  Editor  :姫野希美
  Design:大多和琴

  Cover photo:上原沙也加

  発行:赤々舎

  Size: H406mm × W277mm
  Page:14 pages

  Published in March 2024

¥ 500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。


りんご通信は、小社HPから書籍をご購入頂いたお客様に無料で同封し、お届け致します。(※特別先行予約商品、または、先行特典が付いている商品には付きません)
りんご通信のみをご希望の方も、こちらのページからご購入頂けます。




About Ringo Letter


りんご通信 6号  出来!


待望の6号は、上原沙也加氏の「島のあかり 1 白い街へ」から始まり、場所や名前を時に越え、生きていくことに触れていく切実な感触を身体に残します。

"私はこの島で、生まれるよりも前からずっと、徹底的に破壊されて一度死んだ風景の上で、復元されたものたちといっしょに暮らしてきた。"

さまざまに流れ続ける時間の中、それぞれの見ることが、目の前と過去とこれからをあわせもつ。時に翻りながら、今この場所とその向こうを映し出していくなかに、新たな寄稿者、堀井ヒロツグ氏と大道優輝氏の寄稿も続きます。木村和平氏の連載「わたしは道すがら」は、これまでの暮らしと、次の街の暮らしの間から、引越しの日々を綴り...。

さまざまな時間とともに、歩いていくこの道すがら、りんご通信6の便りを春風にのせてお届け致します。



"街で行き交う人、バスに乗って隣に座った人、広いこの星のほとりで出会った人、手のひらに収まる画面の向こう側にいる光の 中の人。そのそれぞれの生活は向こうでも異なる方法で、鮮やかに明白なまでの当然さをもって進行している。今もそこかしこで喪われてゆく人の生きた時の流れを思い浮かべて、行方を定めず差し出された手紙のようなこのりんご通信が、この世界に根をおろし、ともにさやぐ誰かからのせめてもの報せとなることを願って。 "

(髙橋健太郎 編集後記より)



--------------------------------------------------------------------------------------------

「りんご通信 6」

上原沙也加     島のあかり 1 ─「白い街へ」
堀井ヒロツグ からだの波打ち際で
清水裕貴    Bar Landscape Vol.6 ─「忘れたよ」
齋藤陽道    ホットブルー日記
大道優輝         長崎雨情
楠本亜紀         風景を手探る 第3回「南方さん家の方へ」
本吉映理    I am becoming 2
木村和平   わたしは道すがら 6


--------------------------------------------------------------------------------------------


S__56541230s.jpg







りんご通信 編集部では、皆さまのご感想、お便りをいつでもお待ちしております。
SNSを始め、メールは、info(a)akaaka.com ※ (a)を@にご変換ください
お手紙は、赤々舎事務所まで、皆さまからの"返書りんご"も楽しみにお待ち申し上げております。


 



Back Numbers and Related Items













(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)





bk-redhat.jpg




bk_Mynameis_center.jpg






bk-kimurakazuhei2.jpg



bk-redhat.jpg




SASUKE_cover02.jpg
    

 深瀬昌久『サスケ』
    space01.jpg

  Book Design:François Dézafit
  日本語組版:榊原健祐

  発行:赤々舎

  Size: H260mm × W185mm
  Page:192 pages
  Binding:Hardcover

  Published in June 2021
  ISBN
978-4-86541-136-2



¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


 


About Book


深瀬昌久の新たなる傑作


生涯にわたり、猫を身近に愛しつづけた深瀬昌久。本書は、深瀬の猫写真の主人公サスケと、その妹分モモエの写真を集成した決定版である。
写真のセレクトから編集に至るまで新たに作り上げられた本書は、猫写真というジャンルを超え、深瀬の作品展開の中核を為すものとして「サスケ」を位置づけた。
また、「サスケ」を通して探求した写真表現の数々──主客未分から得られる純粋経験や、視覚と触覚を掛け合わせた知覚──を解き明かす。
深瀬昌久の作品世界への重要な視座となる写真集。

巻末に、トモ コスガによるテキスト「愛という名の純粋経験」を所収。



「私は猫眼の高さで腹這いになってこの1年余り実によく写真を撮っていたので、なんだか猫になってしまった。自然の移ろうなかで気ままに好きなものと遊びながら写真を撮るのは、幸せな作業だった。私はみめうるわしい可愛い猫でなく、猫の瞳に私を映しながら、その愛しさを撮りたかった。だからこの写真集は、サスケとモモエに姿を借りた私の『自写像』といえるのかもしれない」  
深瀬昌久『猫の麦わら帽子』(文化出版局、1979年)より





「サスケ」刊行にあたって

トモ コスガ



代表作「鴉」で写真史に爪痕を残しながらも長らく日の目を見ることのなかった数奇な写真家、深瀬昌久。彼がこの世に残した傑作「サスケ」が満を持して刊行となります。

物心つく頃から猫と隣り合わせの人生を送った深瀬の写真には、実に数多の猫が登場しました。中でも彼によって最も多く撮られ、今でも彼の猫写真を象徴する1匹として世界中から愛され続けているのが、キジトラ模様のサスケです。

深瀬は70年代後半に「ビバ!サスケ」「サスケ!!愛しき猫よ」「猫の麦わら帽子」と猫を題材にした写真集を3冊も世に送り出しました。その全てがサスケと、次いで飼い始めた三毛猫モモエの2匹を被写体にしたものでしたが、あくまでも当時の日本に到来した空前の猫ブーム需要に応える目的に沿った出版であり、彼の写真表現を前面に押し出した作品集とは言いがたいものでした。そうした背景も相まってか、これまで「サスケ」が人々に癒しを与えるような猫写真のジャンル内で評価されることはあっても、作品として批評される機会に恵まれることはそれほどなかったのです。しかし「サスケ」が、実は深瀬の代表作「鴉」と表裏一体にあり、ひいてはその2作が、彼のもうひとつの代表作「洋子」を陰陽にそれぞれ分けたものだと知った時、その真価は初めて問われると言えるでしょう。

深瀬の妻・洋子との離別がきっかけとなって制作が開始されたのが「鴉」でしたが、12年間に及ぶ彼女との結婚生活について、彼が「しまいには写真を撮るために一緒にいるようなパラドックスが生じ、それは決して幸せなことではなかった」と振り返ったように、70年代中盤には夫婦としての関係に終止符が打たれました。まるで霞がかった井戸の底を覗き込むような、虚無のブラック&ホワイト。それはのちに深瀬の代表作となるだけでなく、現在では日本写真の金字塔として世界的に評価されています。

その前身にあたる「洋子」は、題名が示すように自身の妻を題材とした作品ですが、彼女を写した写真群の合間にカラスを写した写真を印象的に織り交ぜて構成されました。それに続く形で発表された「鴉」においては彼女の姿こそ見当たりませんが、闇を舞うカラスにその残像を見るのはそう難しいことではありません。つまり私たちは「鴉」を通じて、妻の喪失を起因とした深瀬の寂寥を感じ取ることができます。

さて当時、深瀬が「鴉」と並行して向き合う題材がありました。それが「サスケ」です。深瀬は、洋子と別れた直後にもらってきたその仔猫をどこへ行くにも伴っては、のびのびとした姿や奔放に戯れる様子を夢中で撮り続けました。その前年に洋子との離別があったことを踏まえると、やはりサスケの影に彼女の残像を見ずにはいられません。しかしその姿は「鴉」とは対照的に、生ける喜びが全面に溢れ出たもの。言ってみれば、古い歌謡集「梁塵秘抄」に収められた文句「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそゆるがるれ」を連想させるほど、生に突き抜けた表現であることが見て取れます。そのことから「サスケ」を通じて見ることができる戯れとその享楽とは、かつての賑やかな結婚生活の追憶であるとも受け止めることができます。

このように、「鴉」を通じて自らの業を背負いながらも「サスケ」を通じてそれを前向きに受け止めたという意味で、両者は陰陽の表裏一体にあったと捉えることができるのです。

そのような作家背景を抜きにしても、「サスケ」は写真表現を通じた深瀬の試みを教えてくれます。彼が書き残した言葉の数々を辿りながら2匹の写真をつぶさに視ることで浮かび上がるのは、言葉が通じない動物を相手にするからこそ働かせる身体的な触覚の発動、あるいは被写体に自らを重ねる感覚としての主客未分の境地であり、それらこそ深瀬が一生涯をかけて撮った写真を貫く特有の感覚だったとも言えるでしょう。ですからやはり、「サスケ」なくして深瀬の写真を語り尽くすことはできないと言っても過言ではございません。

今回、「サスケ」を再びこの世に送り出すに当たって、彼の視座は従来の3冊を単に復刻することでは確かめることが難しいと判断し、写真の選出から編集に至るまで、いちから作り上げました。その際には、深瀬が70年代当時に自ら焼いたビンテージ銀塩プリントからの選出と図版作成をし、サスケにまつわる彼の手記を頼りにしながら、深瀬がサスケを通じて試みたに違いない表現の数々が見て取れる写真を余すことなく詰め込みました。

本書をもって、「サスケ」が「鴉」や「洋子」と併せて後世に引き継がれ、また写真史に刻まれることを心から願います。



トモ コスガ
深瀬昌久アーカイブス 創設者兼ディレクター/ 本書編集者






SASUKE 

Masahisa Fukase


This publication 《SASUKE》is dedicated to Masahisa Fukase's emblematic series on his two cats: Sasuke and Momoe, combining unpublished and iconic images.

World famous Japanese photographer, notably known for his cult book The Solitude of Ravens (1986), Masahisa Fukase turns in 1977 his lens towards his new companion: his cat Sasuke. Surrounded by felines since his childhood, Fukase decides with the arrival of this new kitten to make him a photographic subject in his own right. He takes it everywhere with him and, in a long-term almost experimental form, explores a new practice: "That year I took a lot of pictures crawling on my stomach to be at eye level of a cat and, in a way, that made me a cat. It was a job full of joy, taking these photos playing with what I liked, in accordance with the changes of nature." Taking advantage of this model full of life, Fukase created as usual an extraordinary photograph in its technical and visual inventiveness. 

One day, Sasuke disappears and the Fukase sticks hundreds of small posters (as featured on the cover of the book) in his neighborhood. After that, he welcomes a second cat, nicknamed Momoe, who will also enter the frame: "I didn't want to photograph the most beautiful cats in the world but rather capture their charm in my lens, while reflecting me in their pupils. You could rightly say that this collection is actually a «self-portrait» for which I took the form of Sasuke and Momoe." The book is divided in 4 chapters, organizing the chronology of Fukase's life with his cats and, as often in his work, showing a form of projection of the photographer into his subject. The cat, a faithful companion who never leaves him, takes the place of his wife, eternal heartache, also represented by the iconic fleeing crows. 

His cats have been the subject of several books in his lifetime and Tomo Kosuga has dug into the photographer's archives to conceive this ultimate book as the achievement of a series of publications devoted to his cats.

This book closes the series of publications devoted to his cats.





Special gifts for the first customers 


先着ご購入者さまに、特典トートバッグをお付けして、写真集『サスケ』をお届け致します。
(先着700枚限定、無くなり次第終了とさせて頂きます。サイズ:H37cm × W30cm)

→予定枚数に達したため、配布を終了致しました。
This service is no longer offered as the planned number has been reached.



サスケトートバッグc2.jpg






Artist Information 



深瀬昌久 (Masahisa Fukase)

1934年、北海道中川郡美深町に生まれる。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本デザインセンターや河出書房新社などの勤務を経て、1968年に独立。1974年、アメリカ・MoMAで開催された歴史的な日本写真の展覧会「New Japanese Photography」への出展を皮切りに、これまで世界各国の展覧会に出展多数。1992年、不慮の事故で脳障害を負い、20年間の闘病の末、2012年没。享年78。代表作「鴉」は日本写真の金字塔として世界的に高い評価を得ている。没後に創設された深瀬昌久アーカイブスの働きにより、2017年には仏・アルル国際写真祭にて没後初の大回顧展「l'incurable égoïste」を開催。2018年、京都のKYOTOGRAPHIE にて国内初の回顧展「遊戯」を開催。また同年、蘭・Foamにて美術館初となる回顧展「Private Scenes」を開催。その開催に合わせて、深瀬がその生涯をかけて制作した作品群を編さんした写真集「Masahisa Fukase」(赤々舎より日本語版、Editions Xavier Barralより英語版及び仏語版)が刊行された。masahisafukase.com 


トモ コスガ (Tomo Kosuga)

1983年、東京都新宿区生まれ。深瀬昌久アーカイブス 創設者兼ディレクター。2000年頃より深瀬の作品研究を開始。深瀬の没後、遺族からの依頼を受け、2014年に深瀬昌久アーカイブスを創設。アーカイブ活動に留まることなく、深瀬の展覧会キュレーションや出版物の編集や解説執筆を担う。アート・プロデューサーとしても各種展覧会の企画やプロデュースを手がけ、また写真表現を専門としたライターとして日本写真の現在を各種媒体に寄稿。これまでキュレーションまたは共同キュレーションに携わった展覧会として、深瀬昌久「Private Scenes」(2018年 蘭・Foam)、深瀬昌久「l'incurable égoïste」(2017年 仏・アルル国際写真祭)、深瀬昌久「救いようのないエゴイスト」(2015年 東京・Diesel Art Gallery)のほか多数。著書として「Masahisa Fukase」(赤々舎より日本語版、Editions Xavier Barralより英語版及び仏語版)がある。写真表現を考えるYouTubeチャンネル「トモコスガ言葉なき対話」にて日々発信中。www.youtube.com/tomokaflex




饗宴cover2.jpg
    

 映里 『饗宴 ── 愛について』1996 ─ 2000
    space01.jpg

 Organizers:榮榮&映里
 Art Direction:田中義久
 Design:谷川佳子
 翻訳:ジリアン・シュルツ、趙氷清、Fontaine Limited
 
発行:三影堂撮影芸術中心、赤々舎

  Size:H 350mm x W 260mm
  Page:168 pages
  Binding:Hardcover

  Published in August 2021
  ISBN
9978-4-86541-120-1



¥ 6,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      







 


About Book


唯一なるものが生まれる前の闇の時間。未来への蠢き。



「写真を始めてからは、真剣に生きてきたと思います。
 写真をすることを、真剣にしてきたと思います。」(映里)


北京、そして京都を拠点として活動する国際的なアーティスト 「榮榮&映里」(RongRong&inri)。
本書は、映里がユニットとして作品を発表する以前の1996年から2000年にかけて、単独で制作した作品群である。
4つのシリーズから成る『饗宴』は、「本人が写っていてもいなくても、これはすべて、若い女性のセルフ・ポートレイトである。」(笠原美智子/本書所収テキストより)バブルが弾けた後の世紀末東京で、写真を通してひたすら自己を見つめ、葛藤し、知り得るあらゆる技法を注ぎ込みながら制作された作品を、今発表するのは何故か。

東京で一人暮らしを始めたときから一緒の、鉢植えのサボテン。作家は、肉の塊としてのサボテンに自身を投影し、一年に一度の開花に全身全霊で立ち会う。自身を直視し、内側から突き破るためにカメラを向けた「セルフポートレイト」。
被写体と撮影者という関係を超え、互いの野生を呼び覚ます行為としての写真「MAXIMAX」。
クローンに見る存在の耐えられない軽さと、それに拮抗するオリジナルとして吐くグレーの煙「Gray Zone」。
世紀末の東京の闇の影に吸い込まれながら、水銀灯の波長に侵される人間の歪められた存在感「1999 東京」。

20年以上前に別々に撮影された4つのシリーズは、今初めて「愛」という観点のもとに提示された。
写真と愛を巡る、尽きぬ問いの始まりとしての作品群を、プラトンの『饗宴』になぞらえながら。一冊の中の起伏、そこからの未来ー。
2021年の終わらない闇の時間に、自身の創作と生の道筋を見せることで、それでもなお生きることを肯定したいという思いが脈打っている。




「『饗宴 Symposion』に記録された映里の必死の形相は、躊躇いながらも自分の足で立とうともがく多くの現代女性の、何よりの力添えとなるだろう。映里の声が聞こえるようだ。『こっちにいらっしゃい。ひとりで立つことは時に辛くて大変だけれど、清々しい未来の扉を開けることができるよ』と。」(笠原美智子/本書所収テキストより)。





Symposion ── About Love 1996 ─ 2000

inri 


This book takes what were originally four separate series produced over twenty years ago, bringing them together under a single theme ̶ love. In the period when I took these photographs, young people, blindly accepting the predictions of Nostradamus, were caught up in a sense of approaching apocalypse as an era came to an end. Crushed by the very real feeling that life held no hope, it seemed as if my only reason for living was to wait for the doom of humanity due to commence in July 1999. Then, at the age of twenty-three, discover- ing the dance company H Art Chaos and photographing its lead dancer Naoko Shirakawa catastrophically transformed my ideas on the value of photography as artistic expression. If photography were art, I realized, I would have to become the agent in the process, confidently asserting my own ideas and following my own sense of aesthetics. My photographs did not exist for someone else. I gained a painful awareness that it was me, and me alone, who was producing the photographs. I quit my job, but for a while I was unable to shoot people, and I was on the verge of losing my motivation for living. Then I found inspiration in friends who were experimenting freely as they attempted to find out what it was that they really wanted to do. That led me to the act of taking photographs, an act that eventually gave me the drive to live. The photographs I produced at that time now seem highly relevant to what people are going through today. 

When I started out, love was not in my repertoire, and even in my dreams I would not have envisaged myself thinking of love as a theme for my photographs. My idea o'f love'is continually changing as I explore, going deeper and deeper into photography, and its inseparable presence within me leads to big struggles from time to time. I think in terms of"love=photography."Photogra- phy is my only method for learning about love, and love is the only idea from which photographs can emerge. In other words, love is the truth behind the photographs that I am seeking. And it was in the group of works presented here that I discovered the beginnings of that never-ending quest.



Extracted from the afterword  inri 
"Symposion ── About Love) 





"These works make people feel a kind of pent up suffering, the fate and distress of those who have no choice but to express themselves artistically. When it comes to trying to painstakingly control and direct the creative energy that can strike at any moment, it's when the flame touches the point of ignition that "work" is created. She takes that which must be articulated to be revealed--her pent up restlessness, impatience, indignation, conflict, and desire--along with all kinds of thoughts, and personally pours them out in front of the camera. She uses the camera to extract them, developing them on film or bringing them to the printer, makes sample prints, meticulously sifts through them one by one, selects a few to enlarge, and after careful scrutiny, returns to her place in front of the camera. This task is repeated over and over. Self portraiture is the act of relativizing the self in the midst of a continuously repeating process. Thousands of photographs are born from the seemingly uncontrollable vortex within her, she makes an objective selection and ultimately only the handful that survive become "artworks."


Extracted from the text Kasahara Michiko (Vice Director, Artizon Museum, Ishibashi Foundation) 






関連情報



KYOTOGRAPHIE 2021 Exhibition

榮榮&映里(ロンロン&インリ)
「即非京都


会期:2021年9月18日(土)〜10月17日(日)
休み:9/21、9/27、10/4、10/12

時間:9:00〜16:30 
会場:琵琶湖疏水記念館 屋外スペース
(京都府京都市左京区南禅寺草川町17 

入場無料








4c48cad73748067d403000129f62c43b.jpg






Artist Information 


映里 

1973年神奈川県生まれ

1994年日本写真芸術専門学校卒業後、朝日新聞社出版写真部に嘱託勤務。97年独立。2000年に中国に渡り「榮榮&映里」として中国人写真家榮榮と共同制作を開始。2007年、中国北京市草場地に中国初となる写真専門の現代アートセンター、三影堂撮影芸術中心を榮榮と共同設立。2015年には福建省厦門市に三影堂厦門撮影芸術中心開設。中国における現代写真芸術の発掘、普及、発展のプラットフォームとなることを目指し年間を通して様々な展覧会やプログラムを行う。2009年から開始した中国の若手写真家の発掘と支援を目的としたアワード「三影堂撮影賞」や、フランスのアルル国際写真祭と正式提携した北京初の国際写真祭「草場地春の写真祭、アルルから北京へ」(2010-2012年)、「ジメイ×アルル国際写真祭」(2015年ー)などの国際的写真イベントを開催。2016年にワールド・フォトグラフィー・オーガナイゼイションが主催するソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワード・アウトスタンディング・コントリビューション・トゥー・フォトグラフィー賞受賞。

主な参加展に「MAXIMAX」(fujikawa gallery/next/日本、2001年)、「交差する圧力」(オウル市美術館、フィンランド写真美術館/フィンランド、2001年)、「変容:榮榮&映里の影像世界(1993-2003年)」(798芸術区大熔炉/中国、2003年)、「CHINART:中国の現代美術」(キュッパースミューレ美術館グロテ・コレクション/ドイツ; ローマ現代美術館/イタリア;ルートヴィヒ美術館/ハンガリー、2003-2004年)、「第5回上海ビエンナーレ」(上海美術館/中国、2004年)、「天の下で」(アントワープ現代美術館/ベルギー、2004年)、「僧侶と悪魔:中国現代アート特別展」(リヨン現代美術館/フランス、2004年)、「美の協商」(ハウス・オブ・ワールド・カルチャーズ/ドイツ、2005年)、「アルル国際写真祭」(フランス、2007年)、「大邱フォトビエンナーレ」(韓国、2008年)、「ディオール&中国のアーティスト」(ユーレンス現代美術センター/中国、2008年)、「榮榮&映里:破壊と再生の間で」(Casa Asiaバルセロナ;Casa Asiaマドリード/スペイン、2008年)、「第3回広州国際写真ビエンナーレ」(広東美術館/中国、2009年)、「ユーロパリア国際芸術祭」(ブリュッセル美術館/ベルギー、2009年)、「複眼」(何香凝美術館/中国、2010年)、「三世万物」(資生堂ギャラリー/日本、2011年)、「世・界:三世十方」(越後妻有大地の芸術祭/アジア写真映像館/日本、2012年)、「LOVE展:アートにみる愛のかたち―シャガールから草間彌生、初音ミクまで」(森美術館/日本、2013年)、「写真のエステ」(東京都写真美術館/日本、2013年)、「フォーカス」(フォートワース現代美術館/アメリカ、2015年)、「きっと初めてじゃない:中国現代写真」(フォーム写真美術館/オランダ、2015年)、「中国の写真ー20世紀以来」(三影堂撮影芸術中心/中国、2015年)、「妻有物語」(京都国際写真祭/日本、2015年)、「初見:アジアで現代を収集する」(アジア美術館/アメリカ、2015年)、「記憶の円環」(水戸芸術館/日本、2016年)など。



inri


Born in 1973 in Kanagawa prefecture, Japan.

In 1994, she graduated from Nippon Photography Institute and began working as a press photographer for Asahi Shinbun in Tokyo. In 1997, she became a freelance photographer and began independently creating work. In 2000, she began creatively collaborating with Chinese art photographer RongRong. In 2007, she and RongRong cofounded China's first nongovernmental contemporary photography art center, Three Shadows Photography Art Centre, in Beijing's Caochangdi district. In 2015, Three Shadows Xiamen Photography Art Centre opened in Xiamen, Fujian province. Dedicated to building and developing a platform to explore and promote Chinese contemporary photography, Three Shadows produces a variety of exhibitions and programs every year. Starting in 2009, she founded the "Three Shadows Photo Award" with the aim of discovering and supporting young photographers in China. That same year, she kicked off a number of international photography projects, including the first official partnership with Rencontres d'Arles to produce Beijing's first international photo festival, "Caochangdi PhotoSpring--Arles in Beijing" (2010-2012), followed by "Jimei x Arles International Photo Festival" (2015 onward). In 2016, she and RongRong were awarded the Sony World Photography Awards Outstanding Contribution to Photography prize, issued by the World Photography Organization. 


Selected exhibitions: 

MAXIMAX, fujikawa gallery/next, Japan, 2001. Cross Pressures, Oulu City Art Museum, The Finnish Museum of Photography, Finland, 2001.Tui-Transfiguration: The Image World of RongRong&inri, 1993-2003, 798 Art District, China, 2003. Chinart, Museum Kuppersmuhle Sammlung Grothe, Germany; Museo Arte Contemporanea di Italy; Ludwig Museum, Hungary, 2003-2004. 5th Shanghai Biennale-Techniques of the Visible, Shanghai Art Museum, China, 2004. All Under Heaven, Museum van Hedendaagse Kunst, Belgium, 2004. Le moine et le demon: Art Contemporain Chinois, Musée Art Contemporain Lyon, France, 2004. About Beauty, House of World Cultures, Germany, 2005. RongRong & inri, Rencontres d' Arles, France, 2007. DIOR & CHINESE ARTISTS, Ullens Center for Contemporary Art, China, 2008. Daegu Photo Biennale, Korea, 2008. RongRong & inri: The Power of Ruins. Between Destruction and Construction, Casa Asia, Madrid and Barcelona, Spain, 2008. Europalia--International Art Festival, Brussels Art Museum, Belgium, 2009. Third Guangdong International Biennale, Guangdong Museum of Art, China, 2009. Compound Eye, HeXiangNing Art Museum, China, 2010. Three Begets Ten Thousands Things, Shiseido Gallery, Japan, 2011. WORLD BOUNDARY: Three Realms & Ten Directions, Echigo-Tsumari Art Triennale, Japan, 2012. Collection Exhibition 2013: The Aesthetics of Photography, Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Japan, 2013. All you need is Love: 10th Anniversary Exhibition, Mori Art Museum, Japan, 2013. We may have met before--Chinese Contemporary Photography, Foam Amsterdam, Netherland, 2015. Chinese Photography: Twentieth Century and Beyond, Three Shadows Photography Art Centre, China, 2015. Tsumari Story, Kyoto Graphie international photography festival, Japan, 2015. Focus: RongRong&inri, the Modern Art Museum of Fort Worth, USA, 2015. Memories Through Cycle, Art Tower Mito, Japan, 2016. 




原写真論cover.jpg
   

 今福龍太『原写真論』
    space01.jpg

  Book Design:佐藤篤司

  発行:赤々舎

  Size: H185mm × W148mm
  Page:344 pages
  Binding:Softcover

  Published in June 2021
  ISBN
978-4-86541-135-5



¥ 3,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


 


About Book


写真が生まれる場所に潜んでいた〈原写真〉という衝動を、
イメージ発生の現場に追い求めた鮮烈で厳格な批評の集成。


本書は、文化人類学者・批評家である今福龍太氏が、これまでさまざまな媒体で発表してきた写真論、批評的エッセイから、自身の批評の一つの到達地点を簡潔に示すという意図によって厳選しまとめられた、2000年以降に発表された批評テクストの集成である。

"写真そのものではなく、その前に、その背後に、あるいはその彼方にあって明滅する「世界」と「眼」とのむすびつきの「原史」" に一貫して関心を抱きつづけてきた氏の筆は、写真が生まれる場所に潜んでいた〈原写真〉という衝動を推度し、山村雅昭、大原治雄、ブロツキー、ペドロ・メイヤー、東松照明、レヴィ=ストロース、ミゲル・リオ・ブランコ、多木浩二、セバスチャン・サルガドなどへの省察を通し、写真が生まれた場所を問いかける。
〈原写真〉という、写真の感情、意思、欲望、衝迫、痛み、そして希望─。
写真が日常を覆い尽くし、私たちの注視の眼からこぼれ落ち、思考の対象としては見過ごされてゆく、「撮るまえに撮られてしまっている」時代に抗する一冊である。




《目次》

 Prologue  顔が顔であった時代に 


I

 「瞬間の歴史」を証す人 大原治雄とブラジル
 「ここではない場所」への想像力 ブロツキーあるいは都市への不可能な帰郷 
 親密さと聖なるもの ペドロ・メイヤーの〈ディジタルな真実〉
 サルガドの「大地」(テーラ)とともに 

II

 映像による占領 戦後日本における写真と暴力
 長崎から、時の群島へ
 ユートピアの震える風カメラを持ったディオゲネス 


III

 時の地峡をわたって レヴィ=ストロースと写真
 眼と眼のはざまに砂漠が アブ・グレイブを目撃しないこと
 墓標を残すな! 
 家々は海深く消え去りぬ 多木浩二の〈反│建築写真〉


  E p i l o g u e  大地の平和、映像の平和

 
 あとがき

 初出一覧
 図版資料出典

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


" 〈原写真〉とは定義しがたい謎のような運動体である。それは「世界」じたいが内部に持つ、イメージの豊かな生産力のようなもの。
外界からの刺戟によって写像イメージを生みだす、なんらかの情動やメカニズムがたしかに世界にはあったのである。近代の写真術の発明とは、その内在的な力の必然的な帰結に過ぎないのではないか。私はどこかで、写真そのものではなく、その前に、その背後に、あるいはその彼方にあって明滅する〈原写真〉としか呼びようのない「世界」と「眼」とのむすびつきの「原史(ウアゲシヒテ)」(ベンヤミン)に、ひたすら関心を抱きつづけてきたのだと思う。(「あとがき」より)" 


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


"あなたが、写真が生まれる場のことを「暗い部屋」ではなく「明るい部屋」と呼んだとき、私のなかのなにかが変わった。買ったばかりのその本の活字を、ブリュッセルからパリまでの急行列車のなかでひたすら追いつづけた。暗闇の謎から生まれるはずの解釈の言葉は、車窓を飛び去ってゆく田園風景のように後ろへ逃げていった。私から、それとも、私が考える「写真」なるものから? ことばをもって考えるということの普遍性が立ち去った車窓に、とるにたらないと思われていた個別性の光がフランドルの夕暮れの斜光とともに差し込んだ。眩いほどのヤコブの梯子。明るい天穹から降りてくる天使たち。あなたの本にはさまれた、一人の黒人奴隷の写真から発する視線に私は射られた。パリのベレー帽の少年が抱える子犬の虚ろで漆黒の眼を見て涙が流れた。明るい未知の部屋のなかで、私は新しい旅を信じはじめた。"





Artist Information 


今福龍太 (Ryuta Imafuku)


文化人類学者・批評家。一九八〇年代初頭からラテンアメリカ各地で人類学的なフィールドワークに従事。早くから写真、映画、音楽、メディア、スポーツ、文学等の領域でも旺盛な批評活動を展開。二〇〇二年から奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を主宰。ブラジルのサンパウロ・カトリック大学でも随時集中セミナーを持つ。著書に『ミニマ・グラシア』『薄墨色の文法』『ジェロニモたちの方舟』『レヴィ゠ストロース 夜と音楽』『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』(讀賣文学賞)『ハーフ・ブリード』『ブラジル映画史講義』『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(宮沢賢治賞・角川財団学芸賞)『サッカー批評原論』ほか多数。二五年にわたる対話を集成した『小さな夜をこえて』もある。主著『クレオール主義』『群島─世界論』を含む新旧著作のコレクション《パルティータ》全五巻(水声社)が二〇一八年に完結。



nagasawa_cover.jpg
   

 長沢慎一郎『The Bonin Islanders』
    space01.jpg
  Art Direction:林規章
  Book Design:乗田菜々美

  発行:赤々舎

  Size: H223mm × W297mm
  Page:128 pages
  Binding:Hardcover

  Published in June 2021
  ISBN
978-4-86541-137-9




¥ 6,600+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      







About Book


小笠原の先住民がもつアイデンティティを可視化し、
見えづらい複雑な歴史を提示する



東京から南に100キロ、世界自然遺産に登録されている小笠原諸島父島。
かつて無人島だったこの島は、幾つかの歴史の転換点を経ることになる。
1830年、5人の欧米人と20人のカナカ人が初めて入植したが、1873年に正式に日本領土とされ彼らは帰化することになった。
日本からの入植はすぐに始まり、彼らは欧米系先住民と呼ばれるようになる。
やがて、第二次大戦時に島は要塞化し、全島民は本土に強制疎開させられた。
終戦後はアメリカ海軍の占領下に置かれたが、GHQが帰島を許したのは欧米系先住民だけであった。
占領は1968年まで23年間つづき、彼らはアメリカ文化の中で生活した。日本返還を知らされたのは返還直前だったという。

MUJIN(無人)ーBUNINーBONIN と変化した呼名。
占領時代の出生証明書やパスポートにも記載された、「Bonin Islandes 小笠原人」というアイデンティティ。
政治に翻弄され、周縁に追いやられていった彼らの歴史を、著者は丹念にリサーチし、ひとりひとりのポートレートと風景写真を13年かけて撮りつづけた。風景はただ美しいだけでなく、島民にとって重要な意味をもつ場でもある。

東京都の島でありながらどこからも遠くにある小笠原。
その知られざる歴史とそれを宿す人々を静かに物語る写真集。



「俺たちはアメリカ人でも日本人でもない小笠原人だ!」 南スタンリー
 We aren't Americans. We aren't Japanese. We are Bonin Islanders!    Stanley Minami



「辛抱強く島民との間に有意義な関係を築き、彼らの歴史やアイデンティティについて理解を深めたことで善循環が起き、長沢は島民や彼らの大切にしてきた場の、より豊かで誠実なポートレートを撮ることができた。
写真家と島民の相互協力の結果が、この写真集だ。この本に収められたふくよかで外連味のないポートレートは、小笠原人たち「を」ではなく、彼ら「と」撮られた珠玉の作品である。

デイビッド・オド 寄稿「長沢が撮った小笠原」より
contribution Text:David Odo (Harvard Art Museums )





The Bonin Islanders 

Shinichiro Nagasawa


The island of Chichijima is located at 27°north latitude (about the same as the Okinawa Islands) and 1,000 km far south of Tokyo. With no airport, it takes 24 hours to get there from the Takebashi wharf in Tokyo. With a subtropical climate and many endemic species found nowhere else in the world, it is also known as the "Galapagos of the East". The group of islands that includes Chichijima is listed as a natural UNESCO World Heritage site.


Chichijima used to be uninhabited. The name of the group of the islands ("Bonin Islands") is taken from Japanese word for inhabited ("無人:mujin"); the pronunciation changed from "mujin" to "bunin", and ultimately to "bonin".These extremely remote islands have a complicated history.

It goes back to the 19th century.


In 1830, five Europeans and twenty Canadians arrived at Chichijima via the Hawaian Sandwich Islands as the first settlers. The island then developed into an important harbor that provides food and fuel to whaling boats from all over the world. At various times, America, Britain and Russia attempted, in vain, to take control of the Bonin Islands. In 1873, the Bonin Islands were officially declared Japanese territory, which forced the islanders to become Japanese citizens. Many people from the main islands of Japan subsequently moved there, and the original settlers were differentiated as "Western Islanders".
By the time of World War II, the population of Chichijima grew to about four thousand. During the War, Iwo-jima and other islands became the sites of fierce land battles and were converted to forts for the Japanese army. All the islanders were forced to evacuate to mainland Japan. After the War, the Bonin Islands were occupied by GHQ until 1968. The GHQ allowed only "Western Islanders" to return, and for 23 years, every aspect of islandersʼ life, including language and education, was influenced by American culture. They were only informed of the territorial restoration to Japan right before it happened.


About forty years later, I came across an old family photograph in a travel magazine. In front of a thatch-roofed hut were two men and three children wearing kimonos, and they all looked European or American. "Is this really Japan?" The image left a deep impression on me. It spoke of a history, something dramatic, that our textbooks don't tell. I felt an urgent need to take photos of those people. I made my way to Chichijima for the first time in February 2008.[...]


Who are the "Bonin Islanders"?

I kept looking for the answer as I took photos. They lived alone for 46 years, from when the first settlers arrived until Japanese territorialization in 1876.

It was a racially mixed international community. Many Japanese moved in

too afterwards. There wasnʼt a so-called traditional or unique culture. As I proceeded, I realized that the identification of "Bonin Islanders" is limited to those who were born before the GHQ occupation. It took even longer to realize that this was underpinned by the birth certificates and passports that the American army issued.

I might have taken too long to finally compile this book. Last year, Aisaku Ogasawara, a clergyman and my first subject, passed away. We also lost George Minami, nicknamed "little George", who always gave me a ride on his boat. Aisaku once told me: "photography has a great power. That's a good thing for us islanders", while Gorge introduced me to the island, saying "this is our Ogasawara." Both of them motivated me greatly. I wish I could have shown this book to them. At the same time, I somehow understand that it is impossible:

the history of Ogasawara (as the Bonin Islands are also called) is so deep and complicated that I needed enough time to prepare. I dedicate this book to them, and I deeply appreciate all the people I met in the process of compiling this book.





Related Contents


YouTube チャンネル 「PHaT PHOTO」より





Aera Dot.  「戦争に翻弄された欧米系島民「小笠原人」を追った写真家・長沢慎一郎」

毎日新聞 2021/5/17  「小笠原人」を撮り続けて十数年 新宿の写真展で伝えたいこと






Artist Information 



長沢慎一郎 


1977 年 東京生まれ。 
2001 年 藤井保氏に師事 
2006 年 独立 
2021 年 5 月 Nikon Salon にて個展「The Bonin Islanders」を開催。 



Shinichiro Nagasawa

1977 Born in Tokyo

2001 Apprenticed toTamotsu Fujii

2006 Independent as a Photographer

2021 The solo exhibition "The Bonin Islanders" at Nikon Salon




<< Previouse 678910111213141516