Publishing



nakayama_cover.jpg 
   

 中山博喜『水を招く』
    space01.jpg

  Book Design:大西正一 

  発行:赤々舎

  Size: H210mm × W148mm
  Page:128 pages
  Binding:Hardcover

  Published in June 2021
  ISBN
978-4-86541-138-6



¥ 2,700+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


 


About Book


干ばつの大地に、井戸を掘り水路を通した中村哲医師とその仲間たち。

ペシャワール会の現地ワーカーとして五年間共に活動した著者が、一人ひとりの懸命な日常を写し留めた写真とエッセイ


「水を招く」は、作家自らが再発見した貴重な写真群と言えます。
2001年から5年間に渡り、ペシャワール会の現地ワーカーとしてパキスタンとアフガニスタンで活動していた中山さんは、中村哲医師とその仲間たちの姿を折々にカメラで写していました。
井戸を堀り水路を通す現場や、家族や信仰と共にある日々の表情。個人的な記録・記憶としてしまわれていたそれらの写真は、やがてその意味を変え、私たちに届けられたのです。
国籍や性別、年齢も職種も関係なく、当時一緒に仕事をしていたという仲間たち─。ここには、劇的な出来事や物語はありませんが、土地に根差して生きるひとりひとりの存在と営みが静かに写しとられ、それに真っ直ぐに向き合う写真家の眼差しが息づいています。
「水を招く」という行為や祈りは、私たちそれぞれの足元にも通うものであろうと深く響いてくるシリーズです。




"本書に収録されている写真は、私がNGO団体・ペシャワール会の現地ワーカーとして、パキスタンとアフガニスタンで活動していた時期に撮影したものです。2006年に帰国したので、かれこれ15年以上も前の話になります。
ペシャワール会は、現地で医療活動を行っていた中村哲医師を応援することを目的として結成された団体ですが、未曾有の大旱魃(だいかんばつ)に直面したことにより、医療活動に加えて、井戸掘り、水路事業、農業と、現地での活動内容は大きく変化しました。
現地で働いていた5年間、私は仕事の合間を縫って写真を撮っていました。そこには、国籍や性別、年 齢も職種も関係なく、当時一緒に仕事をしていた同僚たちが写っています。時にはやんちゃで、それこそ大いに悩ましい問題を巻き起こす連中もいましたが、みんな中村先生と志を共にし、逞しくもユーモラスに活動してきた人たちです。
彼らの奮闘は今もなお続いていて、彼らの家族や現地に生きる多くの人々の暮らしを支えています。それぞれが果たす役割は異なれども、一人ひとりが常に自分の人生を懸命に生きている彼らの姿に、中村先生の言っていた「一隅を照らす」という言葉を思い出すのです。" 

── 中山博喜




"いよいよ通水試験が開始された。最初の通水試験の時もそうだったのだが、出来上がった用水路に水が流れ込む喜びと、漏水などの問題もなく無事に水が流れるのかといった緊張が、心の中を激しく行き来する瞬間である。堰板が外され、塞き止められていた水が少しずつ用水路に広がり始める。この用水路に携わった人々が固唾を飲んで見守る中、しっかりと踏み固められた乾いた地面の上を、水がじわりじわりと這っていく。" (本文より)





Lead The Water 

Hiroki Nakayama


Doctor Tetsu Nakamura and his friends dug wells and created waterways in the drought-stricken land.

《Lead The Water》 can be said that is a valuable photographs that the artist himself rediscovered.

Hiroki Nakayama, who worked in Pakistan and Afghanistan as a field worker for the PMS(Peace Japan Medocal Services)for 5 years from 2001, took photos of Dr. Tetsu Nakamura and his friends from time to time with his camera. They all worked together  in those days, regardless of nationality, gender, age, or occupation.

Here is no dramatic turn of events or stories, but the existence and activities of each person rooted in the land are calm captured, comes to life. 

The act and prayer of "Lead the water" will be one that primitive strikes a chord to each of us too. 





Related Exhibition



中山博喜 個展「水を招く」


会期:2021年5月27日(木)〜6月21日(月)  
時間:当面の間、10:30~16:00までの時短営業
休廊:火・水
会場:リコーイメージングスクエア東京 ギャラリーA
(東京都新宿区西新宿 1-25-1 新宿センタービル MB(中地下 1 階

入場無料


関連記事 AERA Dot.




E2mZZs_VkAE_a_S.jpeg





Artist Information 



中山博喜 (Hiroki Nakayama)


福岡生まれ。大学卒業後5年間にわたり、NGO 団体・ペシャワール会の現地ワーカーとして活動に参加。 活動の傍ら、パキスタン、アフガニスタンの日常を撮影する。帰国後は撮りためた写真を個展などで発表するとともに、色彩をテーマとしたカラー作品の制作を行っている。京都芸術大学准教授。


【写真展】

2008 年 「at PK」

2011 年 「OWN LAND」

2021 年「水を招く」(リコーイメージングギャラリー/東京)  2021年5月27日(木)〜6月21日(月)



210428_flowers書影_01(t)_3.jpeg
    

 奥山由之『flowers』
    space01.jpg

  Book Design:葛西薫  安達祐貴
  発行:赤々舎

  Size: H261mm × W216mm
  Page:152 pages
  Binding:Cloth Hardcover

  Published in May 2021
  ISBN978-4-86541-134-8



¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



 


About Book


花を媒介とした、亡き祖母との対話


奥山由之『flowers』がこのたび重版出来となりました!(2023年10月)


"人以外の被写体を通して人を描く"3部作の1作目である「flowers」は、亡き祖母が暮らしていた家で撮影されました。この場所をいま自身のアトリエとする奥山は、射し込む光に、庭に揺れる草木に、生前の祖母を偲び、多くはなかった会話をあらためて紡ぐように、花を撮り重ねてきました。

80年代に祖父が使用していた110フィルム(ワンテンフィルム)という小さなフィルムを用いて撮影された花々は、部屋のクラシックな意匠やカーテンとも合わさり、花と向き合う自由な視点や角度に引き付けられます。
中でも、窓という絵画的なモチーフを用いて、外部の流動感や瑞々しさと内部のほの暗さを印象づけ、内から外への眼差しや、光の中で花に近づく揺らぎある視点において、祖母と自身とを重ね合わせています。窓に映り込む花と、ここにある花。窓を挟む室内の花と、庭の花。花を撮ることによって無数の対話が交わされます。

内から外への窓越しの眼差しが、あるひとりと向き合う中、そこに織り込まれるキッチンや書斎、寝室など空間を撮った写真には、異質な視覚が生じています。大判カメラのコンタクトシートや中判カメラ、35ミリ、ポラロイドなど様々なカメラを用い、生前の祖母の視点、亡き祖母の漂う視点、そして自身の視点が現れるようです。
一枚の写真における視線の重なり、そして全編を通じての視点のレイヤーは「flowers」の大きな試みといえるでしょう。

また、一冊のなかに融け合う、古い家族アルバム、祖母と共にあった家や家具、そして今を咲く花という時間軸のグラデーションは、写真のフォーマットや手法においても表出されています。祖母が生きていた時代から存在したフォーマットと、片やコンタクトシートのスキャニングや、映像から静止画へと切り出されたもの。全編を通じての視点のレイヤーは「flowers」の大きな試みであり、奥行き、眼差しや感覚の混交に、幅のある時間が息づいています。


本書に登場する花は、フラワークリエイター篠崎恵美(edenworks)さんにより提供された、棄てられてしまうはずだった花々です。
時折登場する花瓶を持つ手、花を差し出す手 ─ 自身であり他者であるだろうその手は、それぞれの記憶に触れるものです。



---------------------------------------------------------------------------------------


  忘れてはいけない。
 
  人は、自分を何かに反射させることで、初めて生かされている。
  物理的にも精神的にも。



                    (奥山由之 あとがきより)

---------------------------------------------------------------------------------------



flowers 

Yoshiyuki Okuyama


"flowers" is the first in a trilogy work that "attempts to depict people through non-human subjects."(The second is "windows") What underlies Okuyama's works, regardless of their incentive or purpose, is his unique visual expression that treats the contradictions and multifacetedness accompanying all phenomena as themes for production, and discerns the essence of photography in the numerous possibilities that fluctuate before and after the moment that is captured. 


"flowers" is an imaginary dialogue between Okuyama and his late grandmother. These photos were taken in her house, which Okuyama uses as his atelier now. The scenes there, such as beams of light entering a room, or trees swaying in the garden, are the remnants of his beloved grandmother. Okuyama photographs them, flowers in particular, as though enacting the conversation with her that he can no longer have.  

For his flower photos, Okuyama uses 110 film, which his grandfather used as well in the 1980s. This miniature film creates a nostalgic atmosphere that works well with the house's classic decor, its unique ambience.

"flowers" are the medium of the imaginary conversation, yet they hint at its impossibility. The out-of-focus image of a flower in the light implies the unreachable. A flower indoors, next to its reflection in the window, or flowers in a vase, isolated from the garden in bloom: these too hint at that gap. The only way to close this distance, the only way to make the conversation feel real, is to keep photographing flowers in his grandmother's house. 

Windows are another key motif in this photobook Okuyama uses them to frame and contrast the energy of the outside world with the dim indoors, and also to convey both the gaze of the artist outward and that of nature inward. 

"flowers" is full of layers. Multiple perspectives coexist in one image. There is also a layer of family history. We see images of the past, such as old family albums and furniture treasured by Okuyama's grandmother, and he juxtaposes old film types and printing formats with new methods: scanned images and freeze-frames. This variety alludes to the number of eyes that have seen, and are still seeing, the lives in the house.




There was a gentle calm in my grandmother's eyes.

She had skinny arms and a hard stoop.

She always wore a purple cardigan.


As I sit in this room all day long,

that is how I remember her.


Curiously enough.

I clearly recall her wrinkles and the tone of her voice,

even though I only saw her a few times a year.


In the late afternoon, the bright light that enters the room

has a color I feel I'm seeing for the first time.

The soft clicks of the shutter dissolve in the light,

accentuating the silence.


What was she thinking about?

To her eyes, how did the light look?


Gazing at the dust neatly gathered by the window,

I slowly release the shutter

with feelings of nostalgia and a little regret.



I must not forget.


We become realized, physically and mentally,

when we reflect ourselves off of other people.



That's why we always want someone

to listen to our stories.

That's why the color of the light must have been

too lonely on her own.



A conversation with my grandmother.

And the portrait of my life.



"flowers"



Yoshiyuki Okuyama





Special gifts for the first customers of the reprint


重版を記念し、小社HPより重版分をご購入の先着120名さまに、サイン本をお届け致します。無くなり次第終了とさせて頂きます。(※こちらの特典付き商品には、赤々舎もう一冊、りんご通信など、その他の特典は付きません)

Signed copie will be given away as a Special gifts for the first customers.The offer will end while supplies last.


flowerssigned01s.jpg






初版先着ご購入者さまに、特典ポストカードをお付けして、写真集『flowers』をお届け致します。
(1000枚限定、なくなり次第終了) →ご好評を頂き、予定枚数を配布終了いたしました。(2021.5/28)

flowers_postcard.jpg





Related Exhibiton



奥山由之 個展 「flowers」


会期:2023年10月25日(水)〜11月26日(日)

時間:13:00〜20:00  ※土日 11:00〜19:00

休廊: 月・火

会場:PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 3F


関連イベント

①10月27日(金)15:00〜
奥山由之 ポートフォリオレビュー(定員に達しました)

②10月28日(土)17:00〜
竹内万里子 × 奥山由之「flowers」をめぐって(定員に達しました)



past related info:

奥山由之×edenworks Exhibition  "flowers"(2020年)
VOGUE (May 18, 2020)(2020年)





flowers202310-dm3.jpg




Artist Information 


奥山由之 

1991年東京生まれ。
第34回写真新世紀優秀賞受賞。第47回講談社出版文化賞写真賞受賞。
主な写真集に、『flowers』(赤々舎)、『As the Call, So the Echo』(赤々舎)、『BEST BEFORE』(青幻舎)、『POCARI SWEAT』(青幻舎)、『BACON ICE CREAM』(PARCO出版)、『Girl』(PLANCTON)、『君の住む街』(SPACE SHOWER BOOKS)、『Los Angeles / San Francisco』(Union publishing)、『The Good Side』(Editions Bessard)、『Ton! Tan! Pan! Don!』(bookshop M)、台湾版『BACON ICE CREAM』(原點出版)、などがある。
主な展覧会は、「As the Call, So the Echo」Gallery916、「BACON ICE CREAM」パルコミュージアム、「君の住む街」 表参道ヒルズ スペースオー、「白い光」キヤノンギャラリーS、「flowers」PARCO MUSEUM TOKYO、「THE NEW STORY」POST など。



Yoshiyuki Okuyama

Born in 1991 in Tokyo. 
He received the Canon New Cosmos of Photography Excellence Award in 2011 and the Kodansha Publishing Culture Award in Photography in 2016.
Published photo collections include flowers (Akaaka Art Publishing), As the Call, So the Echo (Akaaka Art Publishing), BEST BEFORE (Seigensha)、POCARI SWEAT (Seigensha), BACON ICE CREAM (Parco Publishing; Taiwanese edition, Uni-Books), Girl (Plancton), Kimi no sumu machi (The Town You Live In; Space Shower Books), Los Angeles / San Francisco (Union Publishing), The Good Side (Editions Bessard), and Ton! Tan! Pan! Don! (bookshop M); 

Major exhibitions in Tokyo, As the Call, So the Echo (Gallery916), Bacon Ice Cream (Parco Museum), Kimi no sumu machi (Omotesando Hills Space O), White Light (Canon Gallery S), flowers (Parco Museum Tokyo), and The New Story (Post).





Related Items




bk-windows(t)01.jpg

奥山由之


bk-windows01.jpg

奥山由之
(Out of stock)

bk-asthe2023.jpg


inochi_A4-3.jpg  

 石川竜一『いのちのうちがわ』
      

  Art Direction:町口景 
  発行:赤々舎

  Size:H 340mm x W 340mm
  Page:51 images
  Binding:板表紙+ゴム止め
  Limited Edition:700, Signed

  Published in May 2021
  ISBN
978-4-86541-133-1



 ¥ 13,000+tax

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book




その美しさは完璧なように思え、頭で考えても理解できない感覚や感情はここからきているのだと感じた。個々の存在とその意思を超えて形作られたその様は、生い茂る木々や岩石と重なっても見えた。

自然のうちがわに触れ、その圧倒的な力を思い知らされたとき、物事の区別は緩やかなグラデーションで繋がって、自分自身もその循環のなかにいるのだと感じた。

石川竜一『いのちのうちがわ』あとがきより




本書は、石川が2015年より山に入り自然と向き合うなかで写した51点の写真を収載しています。
「絶景のポリフォニー」や「okinawan portraits」シリーズなどスナップやポートレートにおいて、目の前の存在と状況をできるだけ受け入れながら、一貫して「生」の方向を探してきた石川竜一。自然のなかで常に生死を眼前にし、その境に自身も晒されながら、撮影を続けてきました。
人と自然、個と外、内側と外側との関係がここで新たに見出され、その境界が揺らぐ写真群は、世界に流れる移りや連環、在るということを静かに問いかけてきます。

今回、写真一点ずつを大判のプリントで提示し、その「いのち」と向き合いつつ、そのままの重ねられたかたちとしてポートフォリオブックを制作しました。
全700冊の一冊ずつをお届けできることが、この上ない喜びです。





The Inside of Life

Ryuichi Ishikawa 


The book is composed of fifty-one images that Ishikawa Ryuichi, an Okinawa-born up-and-coming photographer, took in the mountain he had repeatedly visited since 2015.

Ryuichi has published provocative photography books, such as A Grand Polyphony (for which he won the Kimura Ihei Award) and okinawan portraits, in which he consistently contemplates the way of life. By taking snapshots and portraits of everyday scenes, he attempts to take in all the phenomena and existences around him with no bias. In the mountain, Ryuichi found death and life in equal measure. He felt his own existence was dissolving. And yet he kept taking pictures.  

The images in this volume blur the borders between human and nature. They nullify individuality and reverse the roles of the internal and external. We see the transience and connectedness of lives and question what it means to exist. 

The Inside of Life is a portfolio-style book, a compilation of large-format prints that enable the viewers to appreciate every image and life that Ryuichi has been observing intensely.


 

"When I went into the mountains and faced down nature, everything passed as though simply flowing around me, and it seemed like my own will was meaningless. I felt it to be a place where I had to simply face myself, and could only rely upon the senses of my entire body. When the rocks or grass I was desperately clinging to with my hands slipped away over the sheer cliff my head was plunged into chaos and communication with my body was numbed; each time I saw a snow slope filling a gorge the thought of it collapsing away from my feet and burying me passed through my head, rendering me almost unable to stand, my extremities trembling violently.


At all times, life and death were just naturally in front of my eyes. The rainbow trout caught deep in the mountains with nothing in its stomach but a horde of stink bugs; the pool, finally reached at the mountain's peak after crossing into true wildlands, where so many forest green tree frogs had gathered to lay their eggs, only to be attacked by mountain birds; most of those frogs were not completely eaten, but had their eyes squeezed out, bellies ruptured, with eggs leaking thickly out.


In order to survive the days that I spent amid this nature with Mr. Bunsho Hattori, we picked many plants, and captured, killed, and ate animals many times. I was so grateful to acquire something to eat, everything tasted so good. Walking long each day and then eating gave me the sensation of that energy spreading out to every corner of my continually working body, and the more natural something I put into my mouth was, the better it seemed to feel. When I did so, the tinge of regret I felt that I myself had not perished among the workings of nature, the tinge of guilt I felt at my existence within this natural world, and all the thoughts and philosophies that appeared in my head were surpassed by a feeling of being alive that rose up through my body.


The sensations of touching flesh and blood, the smooth and firm feeling of internal organs, their weight, was erotic; the smell unleashed from inside stomachs and intestines increased my worries about coming into contact with bacteria and parasites, and as though responding to this internally myself, my body felt both sick and a surge of excitement. Organs are far more functional than any machine, and their beauty seemed perfect to me; I felt that feelings and sensations that I couldn't understand by simply thinking about them were all coming from here. The sight of them creating something beyond their individual existence and intent overlapped for me with the overgrown trees and craggy rocks.


When I touched upon the inside of life, and was made aware of that overwhelming power, the divisions between all things became connected by a gentle gradation, and I felt myself to also be placed within that cycle."



Extracted from the afterword Ryuichi Ishikawa "The Inside of Life"





コンタクト3.jpg


IBI00.5.jpg  IBI01.jpg

IBI03.JPG   IBI08.JPG






関連展示



石川竜一 個展「いのちのうちがわ」


会期:2021年3月20日(土)〜4月18日(日) 
時間:11:00〜21:00(無休) 
会場:SAI 
(東京都渋谷区神宮前 6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F)

入場無料








7-DSC_0461s2.jpg




Artist Information 


石川 竜一 


1984年沖縄県生まれ。2010年、写真家 勇崎哲史に師事。2011年、東松照明デジタル写真ワークショップに参加。2012年「okinawan portraits」で第35回写真新世紀佳作受賞。2015年、第40回木村伊兵衛写真賞、日本写真協会賞新人賞受賞。 主な個展に2014年「RYUICHI ISHIKAWA」gallery ラファイエット(沖縄)、「zkop」アツコバルー(東京)、「okinawan portraits」Place M(東京)、「絶景のポリフォニー」銀座ニコンサロン(2015年大阪ニコンサロン)、2015年「okinawan portraits」The Third Gallery Aya(大阪)、「A Grand Polyphony」Galerie Nord(パリ)、2016年、「okinawan portraits 2012-2016」Art Gallery Artium(福岡)、「考えたときには、もう目の前にはない」横浜市民ギャラリーあざみ野、2017年「OUTREMER/群青」アツコバルー(東京)。 主なグループ展に2016年「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声」森美術館(東京)、「Body/Play/Politics」横浜美術館(神奈川)、2017年「日産アートアワード2017:ファイナリスト5名による新作展」BankART Studio NYK(神奈川)、2019年 「Oh!マツリ★ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー」兵庫県立美術館(兵庫)。 写真集に『okinawan portraits 2010-2012』『絶景のポリフォニー』『adrenamix』、『okinawan portraits 2012-2016』(いずれも赤々舎)、『CAMP』(SLANT)。 


Ryuichi Ishikawa


Born in Okinawa in 1984. In 2010 he studied under photographer Testushi Yuzaki. In 2011 he participated in the Shomei Tomatsu Digital Photography Workshop. He received the 35th New Cosmos of Photography Honorable Mention for "okinawan portraits" in 2012. In 2015, he received the 40th Kimura Ihei Photography Award and the Photographic Society of Japan Newcomer's Award.


Major solo exhibitions include, 2014 "RYUICHI ISHIKAWA" gallery Lafayette (Okinawa), "zkop" Atsukobarouh (Tokyo), "okinawan portraits" Place M (Tokyo), "A Grand Polyphony" Ginza Nikon Salon (2015 Osaka Nikon Salon); 2015 "okinawan portraits" The Third Gallery Aya (Osaka), "A Grand Polyphony" Galerie Nord (Paris); 2016, "okinawan portraits 2012-2016" Art Gallery Artium (Fukuoka), "Once thinking, nothing before eyes" Yokohama Civic Gallery Azamino; 2017 "OUTREMER / Ultramarine" Atsukobarouh (Tokyo).


Major group exhibitions include 2016 "Roppongi Crossing 2016 Exhibition: My Body, Your Voice" Mori Art Museum (Tokyo), "Body / Play / Politics" Yokohama Museum of Art (Kanagawa); 2017 "Nissan Art Award 2017: Exhibition of New Works by Five Finalists" BankART Studio NYK (Kanagawa); 2019 "Oh! Matsuri ★ Goto Showa / Heisei Heroes and People in the Japanese Contemporary Art" Hyogo Prefectural Museum of Art (Hyogo).


Photo books include, "Okinawan portraits 2010-2012", "A Grand Polyphony", "adrenamix", "okinawan portraits 2012-2016" (all published by AKAAKA Art Publishing, Inc.), and "CAMP" (published by SLANT).






IMG_2118s.JPG 
    

 Ryu Ika『The Second Seeing』
    space01.jpg
   
構成:Ryu Ika、姫野希美
テキストデザイン:大島慶一郎 
発行:赤々舎

  Size:H 297mm x W 223mm
  Page:292 pages
  Binding:Softcover

  Published in March 2021
  ISBN
978-4-86541-128-7



¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



 


About Book


世界という劇場。写真の森と顔の山。
見る見られるの束縛された関わりの中
「私」はこの舞台の何処にいるのか?



中国内モンゴル出身のRyu Ika は、2019年に第21回写真「1_WALL」グランプリを受賞し、翌年に個展「The Second Seeing」を開催した。
写真プリントとモニターを用いた大胆なインスタレーションは、様々な撮影地や被写体自体を飛び越えたイメージの関連性と律動に満ち、空間全体を劇場に見立て、その世界に充満する視線の中、観者の位置を鋭く問うものだった。

本書は、その展示から発展し、見る人を本という劇場に招き入れる。
マンガ本のような手触りのページをめくるごとに、ユーモアと違和感が綯い交ぜとなった多様な登場人物を見る。反転する表裏やレイヤー、そこからの逸脱を見る。と思えば、不意に差し挟まれた顔の圧に曝され、その視線から逃れられない。登場人物は、時にページの展開の中で互いを見、プリントされ折り畳まれ、目を閉じたり、臓器のように再構成されたりする―。

人は常に見られている。見られていない世界は存在しない。現代社会に張り巡らされる検閲や、見る見られるの関係性、さらにRyu Ikaは、「自分の中で『他人の目』という存在を分裂させて、常にこの自分の中にある『他人の目』に監視されている」とする。「第二の性」に対しての「第二の観察」。人間の有りようを根底から問い、さらにその上に、未知の存在を窺わせる。

故郷内モンゴル、留学先の日本やフランス、旅で出向いたエジプトなど、スナップで蒐集した現実の欠片にノイズをかけたり、出力紙に手を加え、現実からデータ、データから現実を行き来する。その中に打ち込まれる自分の意識を通して、写真を作品化する衝迫に本書は貫かれている。流動し、エネルギーが連関するこの世界という劇場。作家も見る人も、舞台の反射の光に照らされている。






これらは「写真は真実だ」「写真は虚構だ」という引き裂かれたふたつの態度から構成されたアンビバレスな混合物なのだ。いっぽうでは肉体や粘膜、汗や血、動物の死体といった要素が世界の生々しさに触れる(=嘘の真実らしさ)。他方で造花や仮設のプール、人工芝による地形、映像の図像をとらえ、世界は偽物だと憂う(=虚構の世界という真実)。こうした強いコントラストによる摩擦が、世界の実感と、その操作の手触りを同時に伝える。


飯岡陸(キュレーター、森美術館勤務) テキスト
《抵抗としての私――Ryu Ika 「The second seeing」について》より抜粋 






"The title of this collection of photographs, The second seeing, emphasizes that we live within a 'second seeing' by way of an internalized other that exists behind the first-level perception. Our lives exist alongside this image we have of ourselves, she asserts, likening people to actors and the world to a stage
.[...]


Ryu isn't satisfied by simply capturing the subject using her camera. Many of the photos taken in Inner Mongolia, where she grew up, Japan and Paris, where she studied, and Egypt, where she travelled, include what appear to be snapshot-like elements-situations encountered unexpectedly, meaningless gestures, subjects with their eyes only half open, and compositions in which the subject is not facing the camera directly. However, it is also true that about half of these photos were taken under circumstances devised by the artist or with interventions by the artist. She also makes edits to the resulting photos, including negative-positive reversal, superimposing images that have been made transparent, and emphasizing noise or particular details. In this way, it almost seems as if she is presenting a profusion of image manipulations at this show.It is an ambivalent mix formed from a stance torn by two perspectives, one viewing photography as truth, the other seeing it as fiction. On the one hand, elements like flesh and mucous membranes, sweat and blood, and animal carcasses touch on the graphic nature of the world (i.e., the truthfulness of fiction). On the other hand, it captures artificial flowers, paddling pools, artificial turf, and iconic images, lamenting how the world is fake (i.e., the truth of fictitious worlds). The conflict brought about by this strong contrast conveys both a sense of the world's realness as well as a feeling that things are being manipulated.

Through the text she distributes at the exhibition venue, Ryu drives home like a stake the fact that photos are not completely transparent, and that 'my' manipulations that intervene in the process in which photos are taken, edited on the computer, printed on paper, and presented before the viewer are 'me.' "I don't feel like I just reproduced the scenery I took on paper, or "I" am the point that is most important in the process from reality to data and from data to reality...we want to tell the world that we don't want to ignore the process and we don't want you to ignore it." Completely transparent photographs are an impossibility. People live in a world of their own preconceptions. That might sound like an often used cliché. However, Ryu Ika stakes out her resistance to an increasingly fake world, approaching photography in a way that allows her to thoroughly digest the 'self' manipulating the photos."


Extracted from the contribution Iioka Riku (Curatorial Assistant, Mori Art Museum) 
"Myself as Resistance-Ryu Ika's The second seeing"






Related Exhibition



写真集刊行記念展「Interface approach」


会期:2021年3月12日(金)〜3月28日(日) 
時間:14:00〜20:00(水曜定休) 
会場:flotsam books (東京都杉並区和泉1-10-7)
入場無料










158100066_430678651329231_8029160187965371674_n.jpg




Related Article



Ryu Ika, The Second Seeing reviewed by Loring Knoblauch (Collector Daily)

Ryu Ika, The Second Seeing reviewed by Linda Zhengová(GUP MAGZAINE)






Artist Information 



Ryu Ika 


内モンゴル自治区生まれ
東京在住

2020 武蔵野美術大学卒業 
現在、パリ国立高等美術学校在学中


受賞
2019 第21回写真「1_WALL」グランプリ
2019 T3 Photo Festival Tokyo ベストポートフォリオ賞 
2018 第18回写真「1_WALL」審査員奨励賞(姫野希美選)

コレクション
清里フォトアートミュージアム ヤング・ボートフォリオ(2018、2019)


個展
2020 第21回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展「The second seeing」、ガーディアンガーデン、東京 
2019「いのちを授けるならば」、ふげん社、東京
2019「Puzzle Mapping」、AMAC Projects、パリ
 

主なグループ展 
2020 「PARCO Opens New Dimension」(P.O.N.D)、PARCO MUSEUM TOKYO 
2020 「人が消えた街」チェコセンター、東京 
2020 「Culture Centre in flotsam books 」、フロットサムブックス、東京 
2020 「コロナの春」、ふげん社、東京 
2019 第21回写真「1_WALL」展、ガーディアンガーデン、東京 
2018 Photo Saint-Germain、パリ


出版物 
Mémos(2021 Newfave)、「Big Brother is Watching you」(2020) 、「A part of u/me」(2020)、 
「A part of u/ me vol.2」(2020)、「The regeneration of second seeing」(2020)、 
「Through」(2019)、「Sacrifice」(2019)、「腸」(2018)、など

2020 年からアーティストコレクティブ「Culture Centre」のメンバーとしても活動



Ryu Ika


Born in Inner Mongolia,
Based in Tokyo
.

2020 Graduated from Musashino Art University 

Now studying at École nationale supérieure des Beaux-Arts de Paris (ENSBA)


Awards

2019 Grand prix of 21st "1_WALL" Photography 

2019 T3 Photo Festival Tokyo, Best portfolio 

2018 Encouragement Award, 18th "1_WALL" Photography


Public Collection

Kiyosato Museum of Photographic Arts, Young Portolio (2018, 2019)


Solo Exhibitions

2020 The second seeing, Guardian Garden, Tokyo 

2019 If there's life to be given, Fugensha, Tokyo 

2019 Puzzle Mapping, AMAC Projects, Paris


Selected Group Exhibitions

2020 PARCO Opens New Dimension P.O.N.D, PARCO MUSEUM TOKYO 

2020 Mesta bez, Czech Centre, Tokyo 

2020 Culture Centre in flotsam books, Tokyo 

2020 Spring with COVID-19, Fugensha, Tokyo 

2019 21st "1_WALL" Photography, Guardian Garden, Tokyo 

2018 Photo Saint-Germain, ENSBA, Paris


Publishing(including Self-Published Books) 

Mémos(2021 Newfave), Big Brother is Watching you (2020), A part of u/me (2020), 

A part of u/me vol.2 (2020), The regeneration of second seeing (2020), 

Through (2019), Sacrifice (2019), Harawata(2018), etc.


Member of artist collective Culture Centre' since 2020.






Simultaneous release

Ryu Ika『Mémos』(Newfave)

memos.jpg







hanabi_cover.jpg
    

 冴木一馬『花火景』
    

  Book Design:榊原健祐 
  発行:赤々舎

  Size: H 247mm× W 182mm
  Page:120 pages
  Binding:Hardcover

  Published in Dec 2020
  ISBN
978-4-86541-126-3





¥ 3,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



 


About Book


唯一無二の時間と記憶が刻まれる、瞬間の花火景。


花火写真の第一人者 冴木一馬が、長年に渡り国内外で撮影してきた作品から選び抜いた約70枚の写真を収めます。

「花火は365日上がっている」との言葉通り、夏のみならず、新年のカウントダウンやスノーフェスティバル、さらにはベルリンの壁崩壊30周年時の花火まで、人々の記憶とともにある花火の光景を写し出します。

また、夕焼けの川辺と花火、三日月と花火、屋台や街の灯と花火など、季節の彩りと呼び交す繊細な色彩が展開されます。
それは、空に咲く花と、各地の風土や暮らしが融け合った、瞬間の花火景。
隣り合う光と闇によって、唯一無二の時間と記憶が刻まれます。

巻末に川本三郎<寄稿>「はかなく美しい花火」を収録。


<収録作品>

・勝毎花火大会 2011.8.13 北海道帯広市

・増田の花火 2002.9.14 秋田県増田町

・赤川花火大会 2012.8.10 山形県鶴岡市

・赤川花火大会 2016.8.20 山形県鶴岡市

・ふるさと花火in長沼 2001.8.13 宮城県迫町

・蔵のまち喜多方夏まつり 納涼花火大会 2001.8.12 福島県喜多方市

・只見ふるさとの雪まつり 2013.2.10 福島県只見町

・太田市花火大会 2000.8.26 群馬県太田市

・青梅市納涼花火大会 1996.8.3 東京都青梅市

・隅田川花火大会 1999.7.31 東京都墨田区・台東区

・東京湾大華火祭 2013.8.10 東京都中央区

・NARITA花火大会in印旛沼 2016.10.15千葉県成田市

・鶴見川花火大会 1997.7.25 神奈川県横浜市

・横浜開港祭 2007.6.2 神奈川県横浜市

・横浜開港祭 2008.6.2 神奈川県横浜市

・カウントダウン・ ファイヤーショー 2008.1.1 神奈川県横浜市

・芦ノ湖トワイライト花火 2016.1.8 神奈川県箱根町

・湖上の舞 1999.2.6 山梨県河口湖町

・熱海海上花火大会 2008.7.28 静岡県熱海市

・黒船祭 2009.5.15 静岡県下田市

・弁天島海開き花火大会 1998.7.4 静岡県舞阪町

・岡崎観光夏祭 1997.8.2 愛知県岡崎市

・豊田おいでんまつり 1999.7.25 愛知県豊田市

・桑名水郷花火大会 2013.7.27 三重県桑名市

・伊勢神宮奉納全国花火大会 1996.7.13 三重県伊勢市

・鳥羽みなとまつり 2002.7.26 三重県鳥羽市

・熊野大花火大会 2005.8.17 三重県熊野市

・堀之内町十五夜まつり 2003.9.15 新潟県堀之内町

・長岡まつり大花火大会 2017.8.3 新潟県長岡市

・長岡大花火大会 2018.8.2 新潟県長岡市

・長岡の大花火大会 1997.8.3 新潟県長岡市

・片貝まつり 1998.9.10 25 新潟県小千谷市 

・片貝まつり1999.9.9 26 新潟県小千谷市 

・片貝まつり 2004.9.10 新潟県小千谷市

・おぢや風船一揆 1999.2.20 新潟県小千谷市

・直江津祇園祭 大花火大会 2010.7.26 新潟県上越市

・長野えびす講煙火大会 2003.11.23 長野県長野市

・長野えびす講煙火大会 2011.11.23 長野県長野市

・白馬五竜 スノーフェスティバル 1999.3.21 長野県白馬村

・下清内路諏訪神社 秋祭り1996.10.8 長野県清内路村

・奈良井宿 アイスキャンドル祭り 2019.2.3 長野県塩尻市

・とうろう流しと 大花火大会 2009.8.16 福井県敦賀市

・縄文まつり 2002.9.23 福井県三方町

・彦根・北びわ湖大花火大会 2019.8.26 滋賀県彦根市

・びわ湖大花火大会 2005.8.8 滋賀県大津市

・亀岡平和祭花火大会 2000.8.11 京都府亀岡市

・国際口腔顎顔面 外科学会 1997.10.20 京都府京都市

・若草山焼き 2005.1.9 奈良県奈良市

・なら奈良まつり 2019.9.8 奈良県奈良市

・くらわんか花火大会 1999.8.29 大阪府枚方市

・串本まつり花火大会 2002.7.28 和歌山県串本町

・あらぎ島まつり 2008.11.1 和歌山県有田川町

・水都祭 1999.8.5 大阪府大阪市

・なにわ淀川花火大会 2018.8.4 大阪府大阪市

・茨木辯天花火大会 2016.8.8 大阪府茨木市 

・きのさき夢花火 2003.7.22 兵庫県城崎町

・Mt.Rokko ロマンティックHANABI 2007.3.3 兵庫県神戸市

・神戸バレンタイン 1998.2.14 兵庫県神戸市

・光と音のファンタジー 2019.7.20 兵庫県姫路市

・カウントダウンパーティー 2003.1.1 岡山県倉敷市

・筑後川花火大会 1998.8.5 福岡県久留米市

・島原温泉 ガマダス花火大会 2010.8.30 長崎県島原市

・諫早川まつり 2001.7.25 長崎県諫早市

・ながさきみなとまつり 2018.7.28 長崎県長崎市

・OUVERT! LE FESTIVAL D'AVIGNON 2013.7.5 61 フランス・アヴィニョン

・Revelations 2013.7.6 フランス・マルティーグ

・ベルリンの壁崩壊 30周年 2019.11.9 ドイツ・ベルリン

・ハノーファー 国際花火競技会 2014.9.6 ドイツ・ハノーファー 

・マカオ 国際花火コンテスト 2019.9.21 中国・マカオ

・マカオ 国際花火コンテスト 2012.9.8 中国・マカオ

・花火迎春 2016.2.20 台湾・台南市

 



Hanabi-Kei ("Views of Fireworks")

Kazuma Saeki


Photographer Kazuma Saeki first worked as a news photographer. In 1987, he started to take photos of fireworks. After he obtained a qualification in pyrotechnics in 1997, he started to call himself a 'hanabist' (firework-ist), and since then he has been taking photographs of fireworks not only in Japan, but all around the world. He has also been studying the history and culture of fireworks.

Saeki daringly chooses conventional film cameras to bring out the charm of analog film and associate with the astral world of fireworks. With no multiple exposure functions in camera, he releases a one-time-only shutter to capture the very moment of firework sparkles. The book is full of exclusive techniques that Saeki effectively commands.





Artist Information 



冴木 一馬 (さえき かずま)

ハナビスト、山形県鶴岡市出身

報道カメラマンを経て1987年から花火の撮影を始める。1997年花火師(煙火打揚従事者)の資格を取得。
同時に肩書をハナビストとし、世界各地の花火を記録をしながら歴史や文化の研究をはじめる。 
2002年から花火を題材にした版画の製作と同時に花火大会運営のプロデュースも手がける。 
同年11月、1000大会の撮影を記録。 写真の原版は2万点以上ストック。 
スチールに関してはワンシャッターにこだわり多重露出をおこなわず、花火本来の姿を追い求めている。
 世界各地の花火をはじめ、あらゆる種類の花火写真があり、その解説も行う。

【 受賞暦 】
富士ゼロックス株式会社 「美の計算」 日刊工業新聞社賞受賞



<< Previouse 910111213141516171819