Publishing

DUSTMYBROOM2_cover_s.jpg


 菅原一剛『DUST MY BROOM 2
    space01.jpg
  Book Design:中川健 
 
  発行:
赤々舎  

  Size: H247mm × W189mm
  Page:226 pages
  Binding:Hardcover
 
  Published in July 2024 
  ISBN
978-4-86541-186-7
¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


菅原一剛が写し出す これからの"再生"のすがた



写真家・菅原一剛は、東北各地から集まるさまざまな廃棄物が、適切に解体・分類・加工され、新しい価値を持った「製品」として生まれ変わったすがたを"美しい"と感じ、以来20年にわたり東北に通い、現地の風景と共にそれらを撮影し続けてきました。

被写体になったのは、海外に出荷されるために堆く積み上げられた金属の山の中から菅原が選び抜いた、異質でありながら造形的な美しさを感じさせる鉄塊。そして、鉄道の車輪、ラジエーター、自動車、携帯電話、ノートパソコン、アルミ缶、スチール缶、PETフレークなど。特に今、世界的に重要かつ高付加価値なリサイクル資源として注目される鉄の塊を、作家は、撮影のために設置された重機と機材、1億5000万画素の高精細なカメラを用いてまるでオブジェのように撮影しています。さらに特殊な印刷技術を用いて、まさにそこにそのものがあるかのような立体感と存在感が実現されています。

本書では、時代とともに変化する廃棄物を見つめ続けてきた菅原が、日本の青森にあるリサイクル会社、株式会社青南商事の各現場に通い、撮影してきた作品の中から厳選された96点を収録。

"「美しさを護るということ」「美しさを作るということ」(中略)
これまでリサイクルというと、そのシステムと過程すべてにおいて " 処理 " という捉えられ方が主だったが、これからのリサイクルは、むしろ " 生み出す " という能動的な作業となるはずだ。これこそがリサイクルの新しいかたちと思われる。"(菅原一剛)

廃棄物の集合体から、人の日常生活と共にある美しい"再生"のすがたを映し出す写真集。





特別協力:株式会社青南商事
編集・進行: 植田佳代

Special Cooperation: SEINAN group
Project coordination: Kayo Ueda


タイトル「DUST MY BROOM」は、アメリカのスライドギターの名手エルモア・ジェイムスの代表曲から。 
本来は「ほうきの埃を払う」という意味であるこの言葉は、ブルーズの中では「やり直す」ことの比喩として歌われていることから、「再生する力」を表す言葉として付けられた。



DUST MY BROOM 2 

Ichigo Sugawara 


Fifteen years have passed since the photobook DUST MY BROOM was first published. Waste changes with the times. For example, cathode-ray tube TVs, which were once a feature of every household, have been replaced by liquid crystal display TVs; as a result, CRTs have disap- peared from recycling sites. Another example is the popularity of PET bottles that has resulted in enormous consumption of PET bottles now- adays. Accompanying the needs of the changing times, recycling processing systems and sorting machine technology have continued to evolve day by day.

The general public tends to focus on recycling of plastics, but the title role in recycling needs to go to ferrous and non-ferrous metals. In the aftermath of the Great East Japan Earthquake that occurred in 2011, Seinan Corporation was responsible for processing much of the debris. As I looked at the site, I realized the importance of recycling the metals contained in the vast amount of debris. Island nations such as Japan have a scarcity of iron and other metal resourc- es. This is precisely why metal recycling be- comes all the more important.

And one more thing. In Japan, the concept of regeneration is firmly rooted in the culture and way of life. The forms of regeneration manifest- ed in daily life are very beautiful. Nowadays, even in the field of traditional crafts, new approaches to regeneration are being explored, especially by young people.

Protection of beauty Creation of beauty

Surely the simultaneous pursuit of these two endeavors is what is required of us living in the present day and of the work of recycling for the future. Until now, the entire system and stages of recycling have primarily been perceived as the work of "processing." However, recycling in the future will most likely move toward being the more active work of "creation." It is this endeav- or that will shape the new approach to recycling.

As I move forward on my recycling journey, within the act of recycling I will focus my aware- ness even more firmly on the moments and forms of "Blooms" that emerge from even the smallest acts and the smallest beginnings.

To starting over again. From BROOM to BLOOM.


Ichigo Sugawara


"DUST MY BROOM" is a signature song by the American slide guitar master Elmore James. While the phrase originally means "to dust off a broom," in the context of blues music, it is used as a metaphor for "starting over." Therefore, here, it is interpreted as a phrase representing the "power to regenerate."





Related Exhibition



菅原一剛  写真展

DUST MY BROOM 2」in SEOUL


会期:2024年7月18日(木)〜7月31月(水)

時間:9:00〜21:00

会場:Look-in-Side(555-14 Sinsa-dong, Gangnam-gu, Seoul

火休み  








Artist Information 


菅原一剛


1960年生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。早崎治 氏に師事後、フランスにて写真家として活動を開始。個展を多数開催するほか映画の撮影監督も手掛ける。1996年に撮影監督を務めた映画『青い魚』は、ベルリン国際映画祭に正式招待作品として上映される。2004年フランス国立図書館にパーマネントコレクションとして収蔵されるほか、韓国のハンミ写真美術館にも作品が収蔵される。2005年ニューヨークの Pace Mac/Gill Gallery にて開催された「Made In The Shade」展に ロバート・フランク氏と共に参加。2005年アニメ『蟲師』のオー プニングディレクターを務めるなど活動は多岐に渡る。2023年青森県立美術館にて個展「発光」を開催。同年2月『MAKINO 植物の肖像』(北隆館)を刊行し、7月高知県立牧野植物園にて同名の「MAKINO 植物の肖像」展を開催。日本赤十字社永年カメラマン。大阪芸術大学客員教授。



Ichigo Sugawara


Born in 1960, graduated from Osaka University of Arts with a degree in Photography. After studying under Osamu Hayasaki, began working as a photographer in France. He has held numerous solo exhibitions and has worked as a cinematographer. In 1996, the film "Blue Fish," for which he served as the cinematographer, was officially invited to the Berlin International Film Festival. In 2004, his works were included in the permanent collection of the French National Library. In 2005, he participated in the "Made In The Shade" exhibition at New York's Pace Mac/Gill Gallery alongside Robert Frank. His works are also in the collection of the Hanmi Museum of Photography in Korea. In 2005, he served as the opening director for the anime "Mushi-Shi," among other diverse activities. In 2023, he held a solo exhibition "Emission" at the Aomori Museum of Art. In the same year, he published "MAKINO: Portraits of Plants" (Kitora) and held an exhibition of the same name at the Kochi Prefectural Makino Botanical Garden in July. He is a long-time photographer for the Japanese Red Cross Society and a vis- iting professor at Osaka University of Arts.






Related Items


bk-hirakin_c.jpg





bk-kotoden-02.jpg


見晴らしの良い時間cover_s.jpg

 川瀬 慈『見晴らしのよい時間』
    space01.jpg
  Book design:木村稔将
  表紙・挿画:平松麻


  発行:赤々舎

  Size:
H210mm x W148 mm
  Page:152 pages
  Binding:Hardcover

  Published in June 2024
  ISBN:978-4-86541-182-9
¥ 2,500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


パンデミックや戦渦の時代 ──

足を止め、耳を澄まし、向かい合う、見晴らしのよい時間。

イメージの生命と共振し、

すべての境界が融解した場所に立つ



遠く離れた旅に出遭う人々の在りよう、周縁にも想いを凝らし、存在の痛苦、創造性、したたかさを抱き込みながら、その交感から立ち上がる詩を、映像や文章として作品にしてきた映像人類学者 川瀬慈。

本書は、長く続いたパンデミックの時代に、気ぜわしい日常のなかで希薄になりつつあった"イメージの生命"とのつながりを再び確かめ、その聖域の奥へ奥へとイマジネーションの潜行を試みることから生まれた。

日々の営みのあちこちにその入り口を持ちながら、人が太古より祈りや歌を通しても交流を重ねてきた、見えるものと見えないものの真ん中に息づくその場所へ──。洞窟壁画を模写した水彩画、歌、エチオピア移民のコミュニティ、イタリア軍古写真との遭遇── イメージの還流に揺さぶられながら、著者の野生のまなざしは、見晴らしのよい時間へと通貫していく。

ちりばめられたイメージの神話の種子に、平松麻氏による挿画も息を吹き込む。
時間、場所を越えて共振しながら、この時代にさらなる歩行を促す、祈りと生命の兆したち。 

 
 


「イメージは生きている。私の内側の感覚や記憶と溶融し、様々なかたちで世界にあらわれ出ていく。それはまた、あなたのまなざしや息吹を受け、新たに芽生え、時空を超え、自らの生命をはてしなく拡張させていく。」
(前書きより)



見晴らしのよい時間 立ち止まろうか
どこからか ふと吹きぬけるそよ風
ことばはすべて歌でできていた
生死を貫通し
あなたと私の壁を溶かし
転調 変調を繰り返し
永遠に生き続けるメロディ


(本書収録「見晴らしのよい時間」より)




Contents




地軸の揺らぎ
見晴らしのよい時間/獣がかじるのは/君の歩行

川に沿って
イメージの還流/線の戯れ/どんぼらの淵

白い闇
ムジェレ/さくら荘のチュルンチュル/楽園

神話の息吹
虹の蛇/乳房からしたたる涙/影の飛翔/宴

歌へ
ちょんだらーに捧ぐバラッド/打てばよい/歌へ〔三つの書評より〕/私は歌

イメージの生命
アビシニア高原、一九三六年のあなたへ

〔対談・イメージの生命〕
アビシニア高原、一九三六年のあなたへ ─ イタリア軍古写真との遭遇
川瀬慈 × 港千尋





Related Events



新井高子 × 川瀬慈 トークイベント『詩と吟遊が羽ばたく場所』

「『おしらこさま綺聞』(幻戯書房)&『見晴らしのよい時間』(赤々舎)刊行記念


開催日時:2024年6月28日(金)18:30〜

会場:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加:1500円(要予約)



東京堂202406.jpg


阪本 佳郎 × 川瀬慈 「詩想の水脈─ 旅の『出遭い』に湧き立つ歌」

阪本 佳郎『シュテファン・バチウ: ある亡命詩人の生涯と海を越えた歌』刊行記念


開催日時:2024年6月16日(日)13:00〜15:00

会場:恵文社 一乗寺店 コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10)

参加:1500円(要予約)



kawase-event02.jpg




Artist Information 


川瀬 慈(かわせ いつし)


1977年生まれ。映像人類学者。国立民族学博物館教授。エチオピアの吟遊詩人、楽師の人類学研究を行う。人類学、シネマ、アート、文学の実践の交点から創造的な語りの地平を探求。
主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人  うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞、第11回梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。


KAWASE Itsushi


Kawase Itsushi is an anthropologist, filmmaker, and poet born in 1977, Gifu, Japan. He has conducted research on Ethiopia's hereditary singer-poets since 2001. In 2016, as guest professor for the University of Bremen, Shandong University, and Mekelle University (Ethiopia), he held intensive lectures on the theories and practices of visual anthropology. He is currently an associate professor at Japan's National Museum of Ethnology and the Graduate University for Advanced Studies. His writings and films, includingMischief of the Gods: Tales from the Ethiopian Streets", have received numerous awards, most recently the 2021 Suntory Literary Prize and the 2022 Umesao Tadao Literary Prize.




Related Items













(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)





(out of stock)






bk_imafuku_c.jpg






kinositakazuyo_blue_s3.jpg kinositakazuyo_red_s3.jpg

 『没後30年 木下佳通代』
    space01.jpg
  Book Design:大西正一

  発行:赤々舎

  Size:
H262mm × W188mm
  Page:304 pages
  Binding:Hardcover

  Published in May 2024
  ISBN:978-4-86541-185-0

 ※表紙2種、中身同一
  2 cover colors (the contents are the same).

¥ 3,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】

 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】 Cover color
      

Please choose a cover color, and shipping area.






About Book


描くものすべて──

初期作品から、代表作、そして絶筆にいたるまで、その表現の全貌に迫る

「存在とは何か」



神戸に生まれ、関西を拠点に活動した作家、木下 佳通代(きのした・かずよ  1939 ─ 1994)。

木下の作家としてのキャリアは、60 年代、前衛美術の集団「グループ〈位〉」の活動に携わったことから始まります。
70年代には、写真を用いながら、イメージと知覚、物質の関係を考察する作品を数多く手がけました。
「絶対的存在と相対的存在はありながらも、存在はひとつでしかない」という考えを明確に表したその極めて理知的なアプローチは、国内外で高く評価されます。同時代のコンセプチュアル・アートの世界的潮流と呼応し、1981年にはドイツのハイデルベルクで個展を開催しました。

海外での初個展と時を同じくして、木下は作品そのもののコンセプトを変えずに、写真以外の手段で作品制作が可能か試行します。80年代に入ってパステルを用いた作品によって素材と表現の相性を模索した後、再び絵画の制作に回帰し、「存在そのものを自分が画面の上に作ればいい」と考えるに至った木下は、図式的なコンセプトから脱却することに成功します。シリーズの最初の作品に《'82 - CA1》と名付けて以降、アップデートを続ける筆致とともに、画面上の「存在」はたびたびその表情を変えていきます。 こうして、一筆ごと一筆ごと、自らの感覚を鋭く問いながら作り出された絵画は高い緊張感を備えており、彼女の表現の集大成とも呼べるものです。
1990年にがんの告知を受けて以降も、治療法を求めて何度もロサンゼルスを訪れ、現地でも絶えず制作を続けます。94年に神戸で55年の生涯に幕を下ろすまで、再び絵画へ立ち返った1982年以降だけでも、 700点以上の絵画、ドローイングを制作しました。


本書は、活動時期をたどるように 3つの章で構成しています。公開の機会があまりなかったごく初期の作品から、国内外で高く評価された写真作品、そして1982年以降ライフワークとなった絵画作品によって、その活動の全貌を探ります。木下が一貫してテーマとした「存在とは何か」という問いは、現代においても尚、色褪せず強烈に響きます。




-----------------------------


"最初、筆で描いてそれから布で、拭って。この拭っているのは、カンヴァスの平面と絵具を置いた面とが、等価であること。自分の中では、今までどおりだから、二次元の面を等価にしたいという思いがあるから、これをやっているわけです。そういう方法をとりながら、作品そのものが存在となるように。宇宙の星などの全ての存在が神様に創られて、ランダムに見えるんだけど、一定の相対的な秩序で、存在しているんですね。でも、我々から見れば、自然に存在していて、その存在は、物凄く強いんです。そのような存在のひとつにしたい。"
 
                           
本書収録「木下佳通代 インタビュー」より抜粋
-----------------------------


本書収録 寄稿:

『今、再び、「みる」ことについて ---- 木下佳通代の作品と活動』大下裕司(大阪中之島美術館学芸員)
「私論 ── 木下佳通代のこと」熊田司(美術史家)
「写真とコンセプチュアリズム」 建畠晢(埼玉県立近代美術館館長)
「思考の結晶 ── 木下佳通代の写真と絵画」光田ゆり(多摩美術大学大学院教授、同校アートアーカイヴセンター所長、プーアール舎主宰)





KAZUYO KINOSHITA: A Retrospective


KAZUYO KINOSHITA, who studying painting at Kyoto University of the Arts, began exhibiting while still a student. During the 1960s, influenced by the avant-garde art collective Group "i"gathering of artists in Kobe, she began to explore more deeply her burgeoning interest in questions of existence. In the 1970s she produced numerous works that used photography to ponder the relationship between image and perception, and image and matter. Kinoshita's photo series, lucid expres- sions of her idea that "while there is absolute existence and relative existence, there can be only one existence," earned her high acclaim at home and abroad for their distinctly cerebral ap- proach. It was an approach also in keeping with currents in international art during this period, leading to a solo exhibition for Kinoshita in Heidelberg in 1981.

Coinciding with this first overseas solo outing, Kinoshita undertook a series of experiments to see if it were possible to make works using a method other than photography, without changing her actual concept. The early '80s saw her wielding pastels in works that explored com- patibility of material and expression, before returning once more to painting. Having reached the conclusion that the best approach would be to personally create existence itself on the picture plane, Kinoshita succeeded in breaking away from schematic concepts. After naming the first work inthisnewseries'82-CA1,Kinoshitaalteredthelookof "existence"onthepictureplanefrequently, with each new iteration of her ever-changing brushwork. On receiving a cancer diagnosis in 1990 she visited Los Angeles several times seeking treatments, continuing to work untiringly during her sojourns in the city. In 1994 Kinoshita passed away in Kobe, at the age of fifty-five, leaving a legacy of paintings and drawings numbering over 700 just since her return to painting in 1982.

This book is composed of three chapters tracing different periods of Kinoshita's career, exploring every facet of her practice via very early works rarely or never shown in public, the photographic works that made her name in Japan and further afield, and the paintings that became her life's work after 1982. The constant, underlying theme of Kinoshita's practice -- interrogating the nature of existence -- resonates as strongly in today's world as it did during her lifetime.




"This work was done by initially painting with a brush, then wiping with a cloth. The wiping means that the plane of the canvas and plane with the paint on it are of equal value. I did this because in my own mind, this is the same as it has always been, because I have a constant desire to make two-dimensional planes equal. Adopting that method, making the work itself an entity. All entities, like stars in the heavens, were created by the gods and may appear to be random, but exist in a specific relative order. But as far as we can tell, they exist naturally, and that existence is incred- ibly powerful. I want the painting to be an entity like that. "


Excerpts from "An interview with Kinoshita Kazuyo"


contribution:

 "Kinoshita Kazuyo: A Remembrance Kumada TsukasaArt Historian)

"Photography and Conceptualism"  Tatehata AkiraDirector, the Museum of Modern Art, Saitama)

"Crystallizations of Artistic Thought: The Photographic Works and Paintings of Kinoshita Kazuyo"  Mitsuda YuriProfessor, Tama Art University Graduate School Director, Tama Art University Art Archives Center Director, peu/art cottage)

 




Contents




 005 謝辞

 006 ごあいさつ

 010 Essay 1 今、 再び、「みる」ことについて
         ── 木下佳通代の作品と活動 
         大下裕司

     図版
 041 Chapter 1 1960-1971
 057 Chapter 2 1972-1981
 135 Chapter 3 1982-1994


 186 Essay 2 私論 ── 木下佳通代のこと
         熊田司
 191 Essay 3 写真とコンセプチュアリズム
         建畠晢
 194 Essay 4 思考の結晶 ── 木下佳通代の写真と絵画
         光田ゆり


 204 Interview 1 木下佳通代 インタビュー(再録)(編・鴫原悠)
 217 Interview 2 植松奎二インタビュー(編・佐藤あゆか) 
 
 276 References 1 年譜(編・中村史子)
 288 References 3 参考文献(編・中村史子、奥野桃子、浦川慶子)
 292 References 4 出品リスト
 300 References 5 木下佳通代 資料 



 005 Acknowledgements

 007 Introduction

 024 Essay 1 On "seeing," revisited
          -- Works and practice of Kinoshita Kazuyo
          Oshita Yuji

     Catalogue
 041 Chapter 1 1960-1971
 057 Chapter 2 1972-1981
 135 Chapter 3 1982-1994

 226 Essay 2 Kinoshita Kazuyo: A Remembrance
         Kumada Tsukasa
 232 Essay 3 Photography and Conceptualism
         Tatehata Akira
 236 Essay 4 Crystallizations of Artistic Thought:
         The Photographic Works 
         and Paintings of Kinoshita Kazuyo
         Mitsuda Yuri

 250 Interview 1 An interview with Kinoshita Kazuyo
 265 Interview 2 An interview with Uematsu Keiji 
 
 286 References 2 Profile

 292 References 4 List of Works
 300 References 5 Material of Kinoshita Kazuyo 





編集: 大下裕司、中村史子、奥野桃子、浦川慶子(大阪中之島美術館)
佐藤あゆか、鴫原悠(埼玉県立近代美術館)
翻訳: クリストファー・スティヴンズ、パメラ・ミキ・アソシエイツ、ベンジャー桂
 
Edited by Oshita Yuji, Nakamura Fumiko, Okuno Momoko, Urakawa Keiko (Nakanoshima Museum of Art, Osaka) 
Sato Ayuka, Shigihara Haruka (The Museum of Modern Art, Saitama)  
Translated by Christopher Stephens, Pamela Miki Associates, Benger Kei
 Designed by Onishi Masakazu 




Related Exhibitons



「没後30年 木下佳通代


会期:2024年5月25日(土)~8月18日(日)

時間:10:00〜17:00

会場:大阪中之島美術館大阪府大阪市北区中之島4-3-1)

休廊日:月曜(但し、7月15日、8月12日は開館)


記念講演「カズさんのことー木下佳通代という芸術家」

日時:2024年6月22日(土)14:00〜15:30

登壇者 植松奎二(美術家)

定員 150名、参加無料(要展覧会観覧券)


講演+上映「再考・再生『ヴィデオ / 京都 / 1974』」

日時 2024年7月20日(土)14:00〜15:30

登壇者 今井祝雄(美術家)ほか

定員 150名、参加無料(要展覧会観覧券)






KAZUYO_KINOSHITA_leaflet-1.jpg


【巡回展】「没後30年 木下佳通代


会期:2024年10月12日(土) 〜 2025年1月13日 (月・祝))

時間:10:00~17:30

会場:埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1)

休廊日:月曜(但し、10月14日、11月4日、1月13日は開館、12月27日~1月3日)









Artist Information 


木下 佳通代(きのした かずよ)


木下佳通代profile2.jpg


1939年:神戸市長田区生まれ。中学・高校は親和学園(神戸市)に通う。

1958年:京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)に入学し黒田重太郎や須田国太郎に師事。

1962年:大学卒業後、神戸市立丸山中学校、親和学園などで美術教師を務める。

1965年ごろ:河口龍夫、奥田善巳らのグループ〈位〉と共に活動する。

70年代前半:ギャラリー16(京都)、村松画廊(東京)で定期的に個展を開催した。

1977年:第13回現代日本美術展兵庫県立近代美術館賞を受賞。

1981年:彫刻家・植松奎二の紹介でハイデルベルク・クンストフェライン(ドイツ)で個展を開催。

1982年:第11回ブルーメール賞美術部門を受賞。突如としてこれまでの作風を捨て、抽象絵画の制作を開始。

1990年:がんの宣告を受けて闘病生活に入る。治療法を求めてロサンゼルスを度々訪問。現地でも制作を行った。

1994年:神戸にて55歳で没する。


2015年 「来たるべき新しい世界のために:1968 年 から1979 年における日本の写真と美術の実験」 展 (ヒューストン美術館ほか)に出品されたことで、 再び注目を浴び始める。




KAZUYO KINOSHITA



木下佳通代profile3.jpg

1939 Born on April 18 in Kobe, Hyogo Prefecture.

1958 Enrolled in the Western-style painting department at Kyoto City University of Arts. .

1962 Graduated from the same department. While working as a teacher, she began to energetically devote herself to her artistic practice.

1965 Joined in the activities of Group "i" (formed by Kawaguchi Tatsuo, Okuda Yoshimi, and others).Participated until 1968.

1977 Received the Hyogo Prefectural Museum of Modern Art Prize in the 13th Contemporary Art Exhibition of Japan, in which she showed Work '77-D (cat. no. 48).

1994 Died of breast cancer in Kobe.


Solo Exhibitions


1972 galerie 16, Kyoto (also 1973--1978, 1980, 1982, 1991)

1974 Muramatsu Gallery, Tokyo (also 1975, 1976, 1978, 1980, 1982, 1983)

1979 Tor Road Gallery, Kobe, Hyogo (also 1982, 1984 --1991) (Note: The 1979 exhibition was a two-person show with Agnes Martin; the other were solo shows.)

1981 Kazuyo Kinoshita 1976 --1980, Heidelberger Kunstverein, West Germany

1989 AD&A Gallery, Osaka (also 1991, 1992, 1994, 1996)

2005 Gallery Shimada, Kobe, Hyogo (also 2014, 2016)

2017 In Search of Substantiality -- Unifying the Absolute and the Relative,Yumiko Chiba Associates Viewing Room Shinjuku, Tokyo ANOTHER EXISTENCE, Gallery Yamaki Fine Art, Kobe, Hyogo.


Group Exhibitions


1963 Kyoto Independents Exhibition, Kyoto City Museum of Art (also 1971, 1973, 1975, 1977--1985)

1976 Contemporary Art Exhibition of Japan, Tokyo Metropolitan Art Museum, Kyoto City Museum of Art (also 1977, 1979)

1978 ART NOW '78, Hyogo Prefectural Museum of Modern Art (now the Hyogo Prefectural Museum of Art)

1982 Travaux sur papier, objets, photos, Centre d'action Culturelle, Paris, France

1983 Photography in Contemporary Art, The National Museum of Modern Art, Tokyo, The National Museum of Modern Art, Kyoto

1988 The 24th Artists Today Exhibition: Phases Multiplar Movement, Yokohama Civic Art Gallery, Kanagawa

1989 Das Foto als autonomes Bild: Experimentelle Gestaltung 1839--1989, Kunsthalle Bielefeld,West Germany & Bayerische Akademie der Schönen Künste, München, West Germany

2015 For a New World to Come: Experiments in Japanese Art and Photography, 1968--1979, Museum of Fine Arts, Houston, USA & Japan Society Gallery, New York, USA

2018 New Wave: Japanese Contemporary Art of the 1980s, The National Museum of Art, Osaka





Related Items










bk-kanai01c.jpg







bk_hisaeimai_c2.jpg





















life_works_cover_s4.jpg

 片岡 俊『Life Works』
    space01.jpg
  Book Design:名久井直子

  発行:赤々舎

  Size:
H250mm × W188mm
  Page:100 pages
  Binding:Hardcover

  Published in April 2024
  ISBN:978-4-86541-184-3
¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


庭という小さな場所で見る、植物と人の重なり


片岡俊は、「自然」と「人」の関わり合いに着目した写真作品を制作しています。初の写真集『Life Works』は2010年の作品制作の始まりから現在に至るまで、ひとつの庭を舞台に撮影したシリーズになります。

半世紀以上にわたりその庭で、野菜や植物を育て、草をむしり水を撒いてきた祖父の営み。しかしその年齢が80歳に差し掛かる頃、変化が訪れます。鬱蒼と育っては枯れるを繰り返す、自生する植物の存在 ──。自由に育つ植物と祖父の手の二つが交差した時間が、カラーフイルムによって丹念に焼き付けられています。

地面に落ちた種子の一粒から始まり、絶え間ない変化を生む植物の密集した循環の歳月。場所に関わる人の手の跡が混じり合い、やがて人がこの世から去った後も手製の枠は残り、葉擦れの音はやむことがありません。時がもたらす変容や堆積が、片岡の「見つめ」続ける態度によって克明に刻まれていきます。

どこか懐かしい緑のバインダーを思わせる装丁にくるまれた、植物と人との共生。庭から始まる宇宙。『Life Works』は、片岡の作家としての基点を告げる一冊でもあるでしょう。



------------------------------------------------


"人が植物を求め営み共生すること。人が移り変わり場所が姿を変えること。それはこの場所に限らず幾多の場所で、数え切れないほどに存在しているのだと思える。繰り返され、めぐり流れるものに末路はないのか。庭という限りある空間を見つめることは、私たちが暮らすそのそばに連綿と続く、植物と人の重なりを知ることだった。緑に触れながら目を瞑るとき、その境界線が混ざり合う。溶け入るような命の住処に私はいる。"

── 片岡 俊『Life Works』あとがきより




"まるでカオスと思いたくなるこの庭に庶民の工夫の痕跡がいっぱいに詰まっていることも、私は無視できない。(中略)
民は自分しか使える労力はなく、道具もできるだけありあわせのもので工夫して使う。再利用と誤利用のあいだの領域で、植物たちが気持ちよさそうに根を生やし、葉を茂らせている。
持ち主が亡くなっても庭は生き続ける。よそからタネが落ちてきて、新しい植物が古株の植物集団の仲間に入る。枯れた植物はつぎの世代の養分となる。庭に幾重にも残された祖父の痕跡もまた、写真家の糧となっている。"
 
                           

── 藤原辰史(京都大学准教授)「民の庭」
本書寄稿より抜粋

------------------------------------------------



Life Works

Shun Kataoka


In the small space of a garden, the dense cycles of time are seen.

Taking photographs is a way for me to halt the flow of the passing days. It renders invisible the repetition of seasons, which can be likened to a circle, and blocks a direct view of changes. Through photography, I arrest this flow around a specific place, creating lines of demarcation where none existed before. This gives rise to questions regarding the places I photograph. The color green informs my approach to one particular garden. I am fascinated by plants. They exist as an unending cycle of change where lush growth withers and flourishes and fades again.


My grandfather grew plants and vegetables. He weeded and watered them, continuing this work for 50 years. 
This garden is a place where traces of his efforts are felt everywhere. He used the leftovers from meals to make compost, and mixed different types of soil suitable for each plant. Every year he created handmade trellises and stakes to help the plants grow. Odds and ends leftover from everyday life played a part here as tools. For only a brief moment, these various objects lent their power. Inadvertently, the garden became a kind of basket that held all sorts of seeds and living things. Seeds planted in pots were overtaken by self-seeking co- habitants who came to live with them. Fruit split open and dried up, spilling their seeds out over the ground. [...]


Here two forces intersect: plants wildly growing, and my grandfather's hands. Though the moment when the ratio reversed cannot be known now, this convergence of life that began with seeds planted 50 years ago has drawn near, like the ripples of a pond, and has spilled out a little more each time the seeds have sprouted.

How many plants have taken root in the garden? I wondered about this as I watched the repeated cycle of this green ebb and flow. In the winter of my fourth year as a photographer, my grandfather departed from this world. The planter of seeds was absent. Even so, the garden, laid open to the transition of seasons, took hold of the seeds in its soil with an expansive embrace and helped them sprout. [...]


People desire plants. They raise them, and co-exist with them. People come and go and places change their appearance. This happens countless times, not only in this garden, but in a great number of places. Does the repetition and circular flow of things continue without end? To look intently at this garden's limited space is to know the unceasing intertwining of people and plants. When I close my eyes and touch the greenery, these boundaries intermingle. At that moment, I am in a dwelling where all life blends into one.


Excerpts from the afterwords

by Shun Kataoka




Although one wants to view grandfather's garden as having descended into chaos, I can't ignore the traces of the ingenuity of ordinary folks that are evident everywhere in it. [...]

Ordinary people must rely on their own labor and make innovative use of the tools at their disposal. Somewhere between reuse and misuse, the plants contentedly take root and grow leaves.

Even though its owner passes away, the garden lives on. Seeds that come from elsewhere fall on the garden and new plants join the aggregate of old plants. Dead plants become nourishment for the next generation. And the many-layered traces of his grandfather that remain in the garden are also nourishment for the photographer.


Excerpts from the text "An Ordinary Garden"  

by Tatsushi Fujihara(Associate Professor, Kyoto University)

 




Related Exhibitons & Events



1)片岡 俊 展示「Life Works」


会期:2024年4月19日(金)~5月1日(水)

時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)

会場:Alt_Medium東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F)

休廊日:木曜日


トークイベント「風景をみつめて考える」
ゲスト:大坪 晶(美術家・写真家)
日時:2024年4月20日(土)15:00〜





B305A6B8s.jpg


2)KG+2024 片岡 俊 展示「S U I T E N


会期:2024年4月27日(土)~5月12日(日)

時間:12:00〜18:00

会場:今宮神社御旅所京都府京都市上京区大宮通鞍馬口上る若宮横町136

5月5日休み




DSC_7131s.JPG


3)片岡 俊 写真集発売記念展「Life Works


会期:2024年4月12日(金)~4月22日(月)

時間:10:00~20:00

会場:京都 蔦屋書店 5階 BOOK売場エスカレーター横






S__63045647s.jpg



4)片岡 俊 写真集 出版記念展・フェア「Life Works」


会期:2024年4月12日(金)~5月12日(日)

時間:10:00~21:00

会場:梅田 蔦屋書店  シェアラウンジ〈スカイエリア〉


刊行記念トークイベント 

第1部 13:00~14:00
石川竜一(写真家)× 高橋朗(PGI)× 片岡俊(写真家) 

第2部 14:15~15:15
姫野希美(赤々舎)× 片岡俊(写真家)  

質疑応答 15:15~15:30
第1部、第2部の登壇者が全員登壇します。


選書フェア「はじまりを開く一冊」

「Life Works」の寄稿文を執筆された藤原辰史氏の著書と、装丁を担当された名久井直子氏デザインの本も含めてご紹介。




DAE151A5s.jpg



Artist Information 


片岡 俊 

写真家。1984年生まれ。「自然」と「人」の関わり合いに着目した写真作品を制作している。主な個展に「Life Works」(Nikon Salon、東京・大阪、2019年)など。2020年 THE BACKYARD PITCH GRANTファイナリスト。2021年 KYOTOGRAPHIE International Portfolio Review 2021 DELTA Awardを受賞。


個展
2022 「Life Works」(DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space / 京都)
2019 「Life Works」(大阪ニコンサロン / 大阪、銀座ニコンサロン / 東京)
2018 「Parallel Leaves」(YAK / 京都)
2016 「吸水」(galleryMain / 京都)
2010 「Touch」(id Gallery / 京都)


グループ展
2017 「CITYRAT press. Photo Exhibition」(イロリムラ89画廊 / 大阪)
2016 「Three and Eight」(Zen Foto Gallery / 東京)
2015 「KAWABA NEW-NATURE PHOTO SPECIAL EXHIBITION」(川場村歴史民俗資料館 / 群馬)
2013 「INDEPENDENT LIGHT'UNTITLED PHOTOGRAPHY SHOW 02' 」(Play / 大阪)




Shun Kataoka

Shun Kataoka (b. 1984) focuses on mutual relationships between humans and nature, in his photography.
His major solo exhibitions to date include "Life Works" at Nikon Salon in Tokyo and Osaka in 2019.
in 2020, Kataoka was selected as one of the finalists for the "Backyard Pitch Grant program".
Additionally, in 2022, He won the "KYOTOGRAPHIE International Portfolio Review 2021 DELTA Award".


Solo exhibitions

2022 Life Works, KYOTOGRAPHIE Permanent Space, Kyoto, Japan

2019 Life Works, Osaka Nikon Salon, Osaka, Japan

2019 Life Works, Ginza Nikon Salon, Tokyo, Japan

2018 Parallel Leaves, YAK, Kyoto, Japan

2016 Absorption, galleryMain, Kyoto, Japan

2010 Touch, id Gallery, Kyoto, Japan


Group exhibitions

2017 CITYRAT press. Photo Exhibition, IRORIMURA 89, Osaka, Japan

2016 Three and Eight, Zen Foto Gallery, Tokyo, Japan

2015 KAWABA NEW-NATURE PHOTO SPECIAL EXHIBITION, Kawaba Village Museum,Gunma, Japan

2013 INDEPENDENT LIGHT'UNTITLED PHOTOGRAPHY SHOW 02', Play, Osaka, Japan





Related Items


















3点image01s4.jpg
 飯川雄大デコレータークラブ』&
トートバッグ & ぬいぐるみ 3点セット
    space01.jpg
  Book Design:高見清史 (view from above)
 
  発行:
赤々舎、せんだいメディアテーク  

  Size: H303mm × W225mm
  Page:218 pages
  Binding:Hardcover (with cushion material in the cover)
 

  表紙2種類(中身同一)
  2 types of covers(Same Contents)
  Limited:100 set(Book & Tote bag & Stuffed animal)

  ISBN
978-4-86541-183-6
¥ 10,000(tax include) 

国内送料無料!
【国内/Domestic Shipping】

 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。
------------------------------------------------------------------------------------------
【海外/International Shipping】 Cover Image
      

Please choose a cover image, and shipping area.






About Book


一筋縄ではいかない作品を生み出すアーティスト、初の本格作品集!

【100セット限定】書籍 &《ピンクの猫の小林さん》トートバッグ & ぬいぐるみ



飯川の「デコレータークラブ」シリーズ(擬態する蟹の名前に由来)は、親しみやすい作風を通じ、私たちが共有できない知覚や衝動、そして美術の制度的常識をめぐる鋭い問いを宿した表現で知られます。床に置かれ、誰かが持ち上げるのを待つかのような謎のスポーツバッグや、巨大さゆえ常に一部が何かに隠れて全貌を認識できない猫の彫刻、また展示壁だと思った構造物を手で押すと別の空間が現れるインスタレーションなどは、各地の美術館やアートプロジェクトで注目されています。 

本書は、飯川が 2007年から手掛け続けてきた「デコレータークラブ」のほぼ全作を豊富な図版と飯川による書きおろしのテキストで紹介するほか、木村絵理子、イ・アルム、五十嵐太郎ら有識者の論考を和英併記で収録しています。 また後半は、せんだいメディアテークと共に初の公共空間(公園)での《ピンクの猫の小林さん》の展示を目指し、 一旦断念に至った経緯を貴重な実践録として収録しています。 

プロジェクトを断念したのはなぜか?一筋縄ではいかない作品をめぐって編まれた、飯川の活動を知るための必読書となるとともに、アートプロジェクトの在り方に再考を促す 1 冊です。


書籍+トートバッグ +ぬいぐるみ   驚きと知的な気づきをたのしく誘う3点セットです。

《ピンクの猫の小林さん》トートバッグ Size  約 H340mm x W290mm 
《ピンクの猫の小林さん》ぬいぐるみ Size 約 H210mm x W300mm 



 通常購入(書籍のみ)はこちらから


 
------------------------

はじめに Preface

「僕が大きくしたいわけじゃないんです」。アーティスト・飯川雄大の代表作デコレータークラブピンクの猫の小林さん》が仙台の公園に設置される計画が進んでいた。その大きさは標準的なビルの8階に相当する高さ26m、幅28m、奥行き4mの巨大なサイズ。この巨大なピンクの目をひく作品は、その表面的なキャッチーさの裏で、私たちの視覚や行動を気付かないうちに変容しようと目論む作品だった。しかし、関係各所との様々な調整を経て実現に向かう期待が高まったものの、結果的には実現することができなかった。

この本は、「デコレータークラブ」というシリーズ作品のコンセプトや作品成立条件などをビジュアルと論考を通して理解に努めるとともに、今回、実現に至らなかった経過を、ひとつのアートプロジェクトが実現しえなかった事例として残すための本である。

前半では、飯川雄大が、2007年から発表している「デコレータークラブ」のコンセプトに基づく作品のビジュアルとともに、視覚や認知に対する問題意識がどのように作品に反映され、鑑賞者を巻き込むことが前提となった作品へと至っていくのか、有識者による論考なども交え、考察する。

後半では、仙台のプロジェクトの始動から、《ピンクの猫の小林さん》の断念までの記録を写真や資料をもとに追うとともに、なぜ巨大なサイズの作品が計画されたのか、そしてなぜ実現できなかったのかをアーティストとマネジメント双方の視点を通して、本当の猫のように気ままで思い通りにならない《ピンクの猫の小林さん》の作品成立条件から明らかにする。

飯川雄大のこれまでの作品集としても、公共空間で実施するアート・プロジェクトのひとつの事例としても参考となるような本を目指した。多くのアーティストやアーティストとの仕事を考えている方々にも読んでもらえればと思う。

せんだい・アート・ノード・プロジェクト
(せんだいメディアテーク)

------------------------

本書収録 各論考より抜粋



"今日的な公共彫刻とは、リアルな空間において人々の行動を誘発するもの、そして人々の口の端に上り、バーチャルな空間でも同じ存在感を持って受容される作品のことであるだろう。"

── 木村絵理子(キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館長)
「公共空間において彫刻はその存在を擬態できるか?」より



"飯川の「カワイイ」は一筋縄ではいかない。これは、実は「カワイイ」自体がそれほど単純な形式ではないこととも関係している。"
── イ・アルム(美学研究者、YPC SPACE [ソウル] 共同ディレクター)
『「カワイイ」怪獣の出現:《ピンクの猫の小林さん》と対面する』より



"アーティストの一見馬鹿げたようなアイデアは、都市の許容力やヴァイタリティを示すバロメーターになるかもしれない。"
── 五十嵐太郎(建築史・建築批評)
「想像力を通じて、風景を変容させる」より



"デコレータークラブが持つ「出会いがしら」の力で、目撃者たちの頭の中にも「何これ」「カワイイな」でも写真に全貌が写らない!」といった困惑をともなうマッサージが起こる。"

── 甲斐賢治(せんだいメディアテークアーティスティック・ディレクター)
座談会「《ピンクの猫の小林さん》仙台版への道のり」より





DECORATOR CRAB 

Iikawa Takahiro 


"It's not that I want to make big things." Work was moving forward on a plan to install one of the artist likawa Takehiro's key works, Decorator Crab - Mr. Kobayashi the Pink Cat, in a park in Sendai. Measuring 26 meters high, 28 meters wide, and four meters deep, the piece was equivalent in size to a normal eight-story building. Behind the superficial catchiness of the gigantic, pink, eye-catching work was a scheme to change our way of seeing and acting without us noticing. However, despite a variety of adjustments to many different aspects of the work and high expectations around its completion, the work was ultimately never realized.

In addition to attempting to understand things like the con- cept behind the Decorator Crab series, and the conditions necessary to complete these works, through images and essays, this book sets out to document a case in which a process proved impossible to execute, leading an art project to remain unrealized.

The first half of the book contains images of works based on the Decorator Crab concept that likawa launched in 2007, as well as essays by learned individuals. These deal with subjects such as how likawa's awareness of issues like vision and perception are reflected in his works, and how he came to make works that are premised on involving the viewer.

The second half traces likawa's Sendai project from the be- ginning, and the Mr. Kobayashi the Pink Cat proposal from conception until abandonment, through photographs and documents. It also sheds light on the conditions surrounding the work, which like a real cat was willful and did not behave as expected, by addressing questions such as why likawa conceived of a work of such immense size, and why it proved impossible to realize, from the perspective of both the artist and the management.

The book is intended as a collection of likawa Takehiro's works until this time and also a reference source focusing on the case of an art project designed for a public space. It is our hope that many artists and people who are considering working with artists will read it.


Sendai Art Node Project

(sendai mediatheque)

------------------------


"Contemporary public sculptures that are rooted in these conditions provoke actions in real spaces, stimulate discussion, and make an impact on viewers in virtual spaces as in the physical world."

── Kimura Eriko(Curator / Deputy Director and Chief Curator, Hirosaki Museum of Contemporary Art)

《Can Sculpture Camouflage Itself in Public Spaces? 》



"Still, as discussed earlier, the artist's expression of "Kawaii" is more complex than that. This somewhat aligns with the notion that Kawaii is not so much a plain form of art in the actual sense." 

── Lee Areum(Aesthetics Researcher, Co-director of YPC SPACE [Seoul, South Korea])

《Rise of the Kawaii Monster -- Meeting Mr. Kobayashi the Pink Cat》 



"Reactions to artists' seemingly preposterous ideas may serve as a barometer of a city's tolerance and vibrancy." 

── Igarashi Taro(Architectural historian and critic)

《Transforming Landscape Through the Power of Imagination》 



"For Iikawa and the Decorator Crab strategy of catalyzing "unforeseen encounters," impact isn't limited to the mental"massage" of viewers' immediate reactions of confusion or delight, like "How cute!" "But it's impossible to get the whole thing in one photo!" The work's appeal could also spark administrative efforts toward its materialization."  

── Kai Kenji(Artistic Director, Sendai Mediatheque)

Roundtable Discussion 《Toward a Sendai Edition of Mr. Kobayashi the Pink Cat》





Contents




 14 はじめに

 第1章 作品・プロジェクト

 20    デコレータークラブ・ガイドブック
 26  ベリーヘビーバッグ
 32  衝動とその周辺にあるもの
 40  ピンクの猫の小林さん
 52  配置・調整・周遊
 62  遠近の設計図
 68  知覚を拒む
 74  0人もしくは1人以上の観客に向けて
 102  新しい観客
 108  未来の猫のための定規


 第2章 論考

 114 木村絵理子
 公共空間において彫刻はその存在を擬態できるか?
 
 124 イ・アルム
 「カワイイ」 怪獣の出現: 《ピンクの猫の小林さん》 と対面する
 
 132 五十嵐太郎
 想像力を通じて、 風景を変容させる


 第3章 仙台でのプロジェクト記録

 144 ファクトシート:プロジェクト概要
 148 タイムライン
 160 座談会 |《ピンクの猫の小林さん》 仙台版への道のり
 180 飯川雄大 | 長い仕事
 190 甲斐賢治 |「化け猫」 が街にもたらしえるもの
 196 年譜




 14  Preface

 Chapter 1: Works / Projects

 20  Decorator Crab Guidebook
 26  Very Heavy Bag
 32  Impulses and Things Around Them
 40  Mr. Kobayashi the Pink Cat
 52  Arrangement, Adjustment, Movement
 62  Probable Perspective 
 68  Intercepting Perception
 74  Expecting Spectators
 102  Make Space, Use Space
 108  Measure for My Future Cat


 Chapter 2: Essays

 119  Can Sculpture Camouflage Itself in Public Spaces?
    Kimura Eriko
 128  Rise of The Kawall Monster
    Confronting Mr. Kobayashi the Pink Cat
    Lee Areum
 136  Transforming Landscape Through the Power of Imagination
    Igarashi Taro


 Chapter 3: Sendai Project Report

 146  Fact Sheet: Project Outline
 155  Timeline
 170  Roundtable Discussion:
    Toward a Sendai Edition of Mr. Kobayashi the Pink Cat
 184  Expanded Work|likawa Takehiro
 192  What a "Spectral Cat" Offers a City|Kai Kenji

 200  Chronology
 206  Artist Resume
 208  List of Works/Credits 




編集: 甲斐賢治、田中千秋、 丹治圭蔵(せんだいメディアテーク)、内田伸一  
翻訳: クリストファー・スティヴンズ、平野真弓、ペンギン翻訳(加藤久美子、 杉山千枝、 金徳喜、 ケリー・ニッセン)
 
Edited by Kai Kenji, Tanaka Chiaki, Tanji Keizo (Sendai Mediatheque),Uchida Shinichi  
Translated by Christopher Stephens Hirano Mayumi Penguin Translation (Kato Kumiko, Carole Sugiyama, Kim Doki, Kellie Nissen) 
 Designed by Takami Kiyoshi (view from above) 




Related Exhibition



飯川雄大 個展
「デコレータークラブ:ニューディスプレイ
 


会期:2024年6月1日(土)〜7月7日(日)

時間:12:00〜19:00

会場:CAPSULE(東京都世田谷区池尻 2-7-12 B1)

※土日のみオープン

オープニング・トーク:6月1日 17:00〜 参加無料

ゲスト:畑井恵(水戸芸術館現代美術センター学芸員)、杉原環樹(ライター) 


iikawa_ex_cupsule.jpg

"I think you are cool when you are sitting down." (2015)
pencil on paper, 21.0 × 29.7 cm
© Iikawa Takehiro


飯川雄大 参加企画展
⽇常アップデート 


会期:2024年6月15日(土)〜9月1日(日)

時間:11:00〜19:00

会場:東京都渋谷公園通りギャラリー(東京都渋谷区神南1-19-8)

休廊:月曜(7/15、8/12は開館)、および、7/16、8/13 休廊




iikawa_ex_shibuya.jpg


飯川雄大
「デコレータークラブ―ショップ」
 


会期:2024年6月18日(火)~2024年7月21日(日)

会場: ブランチギャラリー(高松丸亀町商店街内「しごとプラザ」ショーウィンドウ /香川県高松市丸亀町13−2)





飯川雄大 参加企画展
「What's art? アートって、なに? ~ミュージアムで過ごす、みる・しる・あそぶの夏やすみ」
 


会期:2024年6月29日(土)~8月25日(日)

時間:9:00〜17:00

会場:鳥取県立博物館(鳥取県鳥取市東町2-124)

休館:7月29日(月)



iikawa_ex_totori01.jpg




Artist Information 


飯川雄大


1981年兵庫県生まれ。現在、神戸を拠点に活動。成安造形大学情報デザイン学科ビデオクラスを卒業。 2007年から〈デコレータークラブ〉の制作を始める。鑑賞者が作品に関わることで変容していく物や 空間が、別の場所で同時に起きる事象と繋がる《0 人もしくは 1 人以上の観客に向けて》(2019 ―)、全貌を捉えることのできない大きな猫の立体作品《ピンクの猫の小林さん》(2016 ―)などを制作し、鑑賞者の行為によって起きる偶然をポジティブに捉え、見るものに思考を誘発しながら展開している。 
主な個展に、「未来のための定規と縄」(鹿児島県霧島アートの森、2023年)、「同時に起きる、もしくは遅れて気づく」(彫刻の森美術館、2022年)、「0人もしくは1人以上の観客に向けて」(千葉市美術館、2021)、主なグループ展に『感覚の領域 今、「経験する」』(国立国際美術館、2022年)、「ヨコハマトリエンナーレ 2020」(PLOT48、2020年)、「六本木クロッ シング 2019 展」(森美術館、2019年 ) などがある。


バブリックコレクション

広島市現代美術館(広島)
高松市美術館(香川)

受賞・入選

2023 神戸市文化奨励賞
2022 兵庫県芸術奨励賞
2017 ゲンビどこでも企画公募展 高嶺格賞、広島市現代美術館
2002 GRANTS AND AWARDS 2002 "Young Video Artists Initiative" 入選
(審査員:デヴィッド・エリオット)、森美術館(西原輝との共同制作)


Iikawa Takehiro


Born in Hyogo Prefecture in 1981; currently based in Kobe. likawa is a graduate of Seian University of Art and Design. In 2007, he began making the Decorator Crab series. His numerous works include Decorator Crab - Expecting Spectators, in which objects and spaces are transformed by the viewer's active involvement; Very Heavy Bag, a bag that appears to have been forgotten; and Decorator Crab - Mr. Kobayashi the Pink Cat, a sculpture so large that it cannot be viewed in its entirety. likawa's works provoke thought and taking a positive attitude toward chance events, which are caused by the viewer's actions.

Iikawa has many Solo Exhibitions, Group Exhibitions, Video Screenings, Residencies, and Collaborations, including  "Decorator Crab - Measuring the Future, Pulling Time" (Kirishima Open Air Museum, 2023),"Decorator Crab -Occurring simultaneously or awareness being delayed" (The Hakone Open-Air Museum, 2022),"Art Lab 04: DECORATORCRAB - Expecting Spectator -" (Chiba City Museum of Art, 2021),"Yokohama Triennale 2020--Afterglow" (Yokohama Museum of Art & PLOT 48, 2020), and "Roppongi Crossing 2019: Connexions" (Mori Art Museum, 2019).


Public Collections

Hiroshima City Museum of Contemporary Art, Japan Takamatsu Art Museum, Kagawa, Japan


Awards

2023 Kobe City Cultural Encouragement Award

2022 Hyogo Prefecture Art Encouragement Award

2017 Takamine Tadasu Award, Genbi Dokodemo Kikaku Kobo 2017, Hiroshima City Museum of Contemporary Art

2002 Selected Grants And Awards 2002 "Young Video Artists Initiative"

 (collaborative work with Nishihara Akira), Mori Art Museum


.

1234567891011