Publishing

西田画集B_cover_s.jpg

 西田俊英『AURA』
    space01.jpg
  Book Design:おおうちおさむ 山田彩純(nano/nano graphics)

  発行:赤々舎

  Size:
H300mm x W230mm
  Page:220 pages
  Binding:Hardcover

  Published in October 2023
  ISBN:978-4-86541-176-8
¥ 7,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


風景の深度と共振し、存在を観る画業の集大成



「画を描くことは働くこと」一本の道を踏みしめて描き続ける日本画家 西田俊英の代表作と、屋久島の原生林に取材した最新作を収載する。

現代日本画壇を牽引する作家のひとりである西田俊英は、湿潤な日本の風土やヨーロッパの街並みを捉えた風景画、ボルゾイ犬をモチーフとした現代的な花鳥画、インド留学が転換期となり描きはじめた人物画など様々な題材に果敢に挑戦し続けています。

伊勢神宮の森近くに生まれ、奥村土牛、塩出英雄に師事。一滴の岩清水、夜空の星々、落ち葉の下の微生物── 自然界のあらゆることに導かれ、自然と深く関わるところから、この世界の精神性や普遍性を描き出す。目には見えないものや幻想を含め、確固たる技法に裏付けられた空間表現は、存在の美を表わす。
2022年、屋久島に一年間移住し、原始の森が現存する島の歴史や、いのちの輪廻、伐採や開発の及ぼす影響までもを、前人未到ともいえる全長70メートルの大作に描くことを志した。「不死鳥」と題された制作途中の巨大日本画は、環境のすべて、気配のすべてを映す精緻にして自由な筆で、自然と人との関わりを問いかけている。

「祈ることは描くこと」─  画家の歩みと作品世界が呼応する集大成の一冊。





" 私の母は苦難が絶えず働きづめでした。休むことなく働くだけの人生を送った人でした。
そのような母を見て育った私にとって、「画を描くとは働くこと」そのものなのです。
辛いことは度々ですが、働くこととはそういうものと思います。
休みたいなどと言おうものなら、「じゃあ画家をやめなさい」と、何処からか言われそうな気がします。
母と同じ道を踏みしめたいと誓っているのです。
只々、仕事をして働いているだけでいいのです。
さすればあなたの人生のような、胸を打つ作品が生まれ出るのでしょうか ?

届いていますか?あなたに "



西田俊英

   



目次 Contents

1 届いていますか? あなたへ 
Has It Come? To You.

10 1970〜2023年制作の作品
Works painted between 1970 and 2023

178「西田俊英―― 森を想い、森に想う人へ」 文 野地耕一郎
Shunei Nishida -- Images and Imaginings of Forests Text Koichiro Noji

184 作品リスト List

190 年譜 Profile

191 あとがき Afterword

194 屋久島、親愛なる方々へ、 
Yakushima, Dear people

216〜194 屋久島「不死鳥」シリーズより(制作途中)
From the Yakushima series "The Phoenix"(in progress)




編集:㓛刀知子
編集協力:天野憩輔、西田由美子
撮影(屋久島風景、ポートレート):おおうちおさむ
撮影(作品):MGMフォトサービス、タケミアートフォトス、共同印刷
翻訳:ジョン田村

Edited:Tomoko Kunugi
Editorial assistance:Keisuke Amano, Yumiko Nishida
Photos(Yakushima Landscapes,Portraits):Osamu Oouchi
Photo(Artworks): MGM PHOTO SERVICE, KYODOPRINTING CO., Ltd., TAKEMI ART PHOTO STUDIO
English translation:John Tamura




AURA

Shunei Nishida


This title "AURA" features the representative works of Japanese painter Shunei Nishida, who continues to paint while treading on a single path, along with his latest work based on the primeval forests of Yakushima Island.

Born near the pristine forests of Ise Grand Shrine and mentored by Togyu Okumura, his lodestar, and Hideo Shiode, an exemplar of the conscience of a painter, Nishida has been guided by everything in the natural world, from a single drop of clear water and the stars in the night sky to the microorganisms beneath fallen leaves. His deep connection to nature allows him to depict the spirituality and universality of the world, including the intangible and the fantastical, expressing the beauty of existence.

There was a period when Nishida, who had fallen into an artistic slump, and avoiding people, he secluded himself around Mt. Tanigawa to immerse himself in sketches. Up to then, Nishida had relied on his imagination for his paintings, but in this period, he recognized again the importance of realistic representation. 

Nishida sketched everything he could think of -- landscapes, animals, people and so on -- awakening himself to their potential for art.

Since 2000, Nishida has contact with Japan's beautiful nature around Hiroshima and other areas in the Chugoku region and to attempt classical motifs such as cranes and cherry blossoms in his paintings. He also tried creating his own new style of bird-and-flower painting.

In 2022, he moved to Yakushima Island for a year, aspiring to create a 70-meter-long masterpiece that delves into the island's history, the cycle of life, and the impacts of logging and development on the pristine forests. A work in progress titled "The Phoenix" reflects everything in the environment, with a meticulous and free brush, and it questions the relationship between nature and humans.

Praying is painting - this book is a culmination of the artist history and view of the work world, where they resonate with each other.




------------

My mother was forever overworked. She spent her entire life only working without respite. For me, growing up seeing my mother work like that, I think of painting itself as work. Painting is often demanding but I believe that is what working is. If I murmur that I want to take a rest, I then feel someone is telling me: "Well, in that case, give up being a painter." I have vowed that I will follow the same path as my mother. I should just do my job and work. I believe if I do so, someday I will be able to create a work that strikes the heart. Has it come? To you.


------------

My mentor, Hideo Shiode, said: "Personality is never about being different from others. It is just a matter of becoming yourself." His disciple, I have relied on those words and not tried to have a distinctive personality. I have come to believe that a personality unnaturally made is only bluster and without any value. Sensei! Have I become my true self? Having entered the later stage of my life, am I painting the pictures that are really me? My mentor also told me: "A painting is not created with a brush. It is not painted by your hand." "Well, then how do I paint?" I muttered to myself when I was young. I thought that I could create a masterpiece by myself if I bring to bear all my effort and talent. But before long, I found out that was not the case. I finally realized that a painting is only the expression of my true feelings and the catalyst that keeps me alive. "Don't forget your dreams and strive to learn," my mentor told me in the last years of his life, and I have lived my life cherishing those words. I really think painting is a difficult thing. I had no idea I would have to paint so much of what lies in my heart. That is precisely why I believe it is so valuable to continue putting into practice the lessons from my mentor.


------------

God dwells in every tree and blade of grass.

Nature lives on as it is.

Yet I feel that what is happening in our human society runs counter to what we desire. Our human-centered egotistic values....

We continue cutting down trees and destroying forests.

Isn't it more important for forests to continue to be forests?

What kind of paintings bring happiness to people?

There is still so much I don't know.


(Shunei Nishida)




Related Exhibiton



西田俊英 個展「不死鳥


会期:2023年 10月23日(月)~11月19日(日)

時間:11:00〜19:00(※土日祝、及び10/27は10:00〜 17:00)

会場:武蔵野美術大学 美術館・図書館

東京都小平市小川町1-736(武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス)

休館:水曜日


10月23日(月)、11月6日(月)特別対談 開催



【NHK Eテレ放送】日曜美術館
「感じる全てを...。 日本画家・西田俊英」
初回放送日:10月29日(日) 午前9:00 〜 午前9:45
再放送:11月5日(日) 午後8:00 〜 午後8:45




nishida-DM_s.jpg





Artist Information 


西田俊英(にしだ・しゅんえい)


1953年三重県伊勢市生まれ。中学から油絵を学び、高校卒業後に日本画に転向。73年武蔵野美術大学造形学部日本画学科に入学し、奥村土牛、塩出英雄に師事。在学中の75年再興第60回院展で初入選後、83年第7回山種美術館賞展優秀賞、84年第4回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞受賞。93年文化庁在外研修員として1年間インド留学。再興院展で研鑽を重ね、95年日本美術院賞(大観賞)・第1回足立美術館賞、96年奨励賞・第2回天心記念茨城賞、97年日本美術院賞(大観賞)、2002年文部科学大臣賞、05年内閣総理大臣賞、06年第12回足立美術館賞、12年第18回MOA岡田茂吉賞絵画部門大賞、14年第10回春の足立美術館賞、17年日本芸術院賞など多数受賞。
現在は日本芸術院会員、日本美術院同人・理事、武蔵野美術大学造形学部日本画学科教授、広島市立大学名誉教授。

主なパブリックコレクション:
足立美術館、茨城県近代美術館、今井美術館、ウッド・ワン美術館、外務省、北九州市立美術館、北澤美術館、さくら市ミュージアム、郷さくら美術館、下瀬美術館、神宮美術館、増上寺、天童市美術館、東京オペラシティアートギャラリー、東京国立近代美術館、奈良県立万葉文化館、箱根芦ノ湖成川美術館、平野美術館、ひろしん文化財団、三重県立美術館、薬師寺、山種美術館、蘭東閣美術館、六町ミュージアム・フローラ(五十音順)他。


Shunei Nishida


Born in 1953 in Ise City in Mie Prefecture.

When he was a junior high school student, Nishida became a private pupil of the Western-style painter Kusuaki Kori.
In high school, he focused on monochromatic painting, and he was the youngest painter in Japan to be selected to show a work at the Shunyo Art Exhibition and to receive the Chubu Shunyo-kai Art Society Award, given for his painting Moonlight.

 

In 1973, Nishida entered the Department of Japanese Painting at Musashino Art University. While still a student, Nishida's paintings were selected for successive Nihon Bijutsuin's "Inten Exhibitions." After graduating, he continued his training under Togyu Okumura, his lodestar, and Hideo Shiode, an exemplar of the conscience of a painter.

In 1983, received the Yamatane Museum of Art Exhibition's Prize for Excellence for his painting Keman (Buddhist ritual flower decorations) depicting the transmigration of souls, which was inspired by his travel to India. The following year, he received the Grand Prize at the Tokyo Central Museum's Japanese Painting Grand Prix Exhibition for his painting Seigyu (Sacred cow), which depicts a sacred Indian white cow.

in 1993, he moved with his family for a year to India, which he had been visiting nearly every year, as an overseas researcher dispatched by the Agency for Cultural Affairs. 

Back in Japan, in 1995, won the Inten Taikan Award, the First Adachi Museum Award and other awards for his painting Pushkar no Rojin (Old man of Pushkar).

Nishida also made many research trips to Western Europe, and he won his second Inten Taikan Award for his painting of a driver in Spain titled Carlos. In 1998, he was named a member of the Japan Art Institute.

in 2000, Becoming a professor at Hiroshima City University 

In 2002, Nishida had his first one-man exhibition at the Nihonbashi Mitsukoshi Main Store, and had a retrospective exhibition at Imai Museum. Since then, he has had solo exhibitions nearly every year at major department stores, museums, and elsewhere.

In 2012, Nishida won the MOA Okada Mokichi Grand Prize for his painting Hyou- Hyou Kai-Kai (Boisterous sea), which depicts solitary pine trees surviving amidst the harsh conditions and rough waters of Sea of Japan.

In 2017, he was awarded the Japan Art Academy Prize for his Mori no Sumibito (Forest dweller), which takes Yakushima Island as its motif. In the same year he was named a member of the Japan Art Academy.

In 2022, Nishida took a sabbatical leave from Musashino Art University, where he teaches, and relocated for one year to Yakushima Island, where he set up his atelier and painted to his heart's content.


Main public collections

Adachi Museum of Art; Tenshin Memorial Museum of Art, Ibaraki; Imai Museum; Ministry of Foreign Affairs, Japan; Kitakyushu Municipal Museum of Art; Kitazawa Museum; Sakura City Museum; Sato Sakura Museum; Simose Art Museum; Jingu Art Museum; Zojo-ji Temple; Tokyo Opera City Art Gallery; National Museum of Modern Art, Tokyo; Nara Prefecture Complex of Man'yo Culture; Narukawa Art Museum, Hakone; Hirano Museum; Hiroshin Cultural Foundation; Mie Prefectural Art Museum; Yakushi-ji Temple; Yamatane Museum of Art; Rokucho Museum Flora, etc. (In Japanese syllabic order)




迷走表紙01s.jpg

 大竹昭子『迷走写真館へようこそ』
 写真を見るとはどんなこと?
    space01.jpg
  Book Design:榊原健祐

  
  発行:赤々舎

  Size: H188mm × W128mm
  Page:168 pages
  Binding:Softcover


  Published in October 2023 
  ISBN
978-4-86541-175-1

¥ 1,800+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



こちらの書籍の"赤々舎もう一冊"はりんご通信のみになります




About Book


見ることの可能性とともに、写真の根源が光りだす、かつてない写真エッセイ



独自の視点で、写真についての著作も話題を呼ぶ大竹昭子の最新刊。
「一枚の写真を見るとは、どんなことなんだろう?」── 36名の写真作品が飾られた「迷走写真館」を通して、見ることの可能性を自在に掘り下げます。
写真作品には作家名が付されておらず、写真そのものをつぶさに眺め、大いに想像し、言葉を紡ぎだす......写真はどこまでも視覚の、そして思索の探検へと誘ってくれます。

「撮り手から引き離されて野に放たれた写真が導き出す言葉の多様さ、奥深さ、こまやかさ。写真の真価をそこに求めてみたいのです。」(文中より)

36名の写真には、世界的に著名な作家の作品もいくつも含まれます。巻末の作家略歴で照らし合わせると、写真家への新たな視座ももたらされるでしょう。

 

<迷走写真館 出展 ・・ 作家> 

荒木経惟、 池本喜巳、 井津建郎、井上孝治、 猪瀬光、 植田正治、 小栗昌子、 尾仲浩二、小畑雄嗣、 川口和之、 鬼海弘雄、 菊池東太、 笹本恒子、 佐藤時啓、 沢渡朔、 須田一政、 武田花、 田中長徳、 土田ヒロミ、 中藤毅彦、 楢橋朝子、 西村多美子、 花代、 深瀬昌久、普後均、 宮嶋康彦、 村越としや、 元田敬三、 本橋成一、 本山周平、 森山大道、 山縣勉、 山田脩二、 ロベール・ドアノー、 渡辺克巳、 渡辺眸




Welcome to Meisou Shashin-kan

Akiko Otake


The new publication by Akiko Otake(written in Japanese only), known for her thought-provoking writings on photography from a unique perspective.

 "What does it mean to look at a photograph?" Through the "迷走写真館" featuring 36 photo works, she skillfully delves into the possibilities of seeing.

In these photographic works, the names of the artists are intentionally omitted. This allows the viewers to closely examine the photographs, vividly imagine, and weave words around them. Photography beckons us into an exploration of vision and contemplation, unbounded in its reach.

"The diversity, depth, and intricacy of words evoked by photographs set free from the hands of their creators in the wild--this is where I would like to seek the worth of photography." (Akiko Otake)

36 photographs, there are works by internationally renowned artists. referring to the brief artist biographies at the end of the book may offer new perspectives on these photographers.





Related Exhibitons & Events



『迷走写真館へようこそ』刊行記念イベント①

大竹昭子 × 吉田亮人(写真家


日程:2023年11月3日(金・祝)

時間:14:30〜16:00(開場14:00)

料金:1500円

会場: 恵文社 一乗寺店京都市左京区一乗寺払殿町10

定員:30名+(オンライン配信)

詳細・お申し込みはこちらから(恵文社さんnote)

WEB連載「迷走写真館~一枚の写真に目を凝らす」第122回にて作品が取り上げられた吉田亮人さんをゲストにお迎えいたします。また、トークショーとあわせての特別企画として、大竹さんと吉田さんに、お客様が撮影したお写真を見て語っていただく、参加型企画も開催


同時開催:大竹昭子『迷走写真館へようこそ』刊行記念 選書フェア「写真を見るとはどんなこと?」(10月10日〜11月3日)

 





keibunsha.jpg



『迷走写真館へようこそ』刊行記念イベント②

大竹昭子


日程:2023年11月4日(土)

時間:15:00〜16:30

料金:1000円

会場:PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 3F

定員:30名(要予約)

詳細・お申し込みはこちらから(PURPLE WEB)

東京の2会場で同時開催された刊行記念展での新たな発見や収穫を、大竹昭子さんが作品を上映しながら、『迷走写真館へようこそ』と共にお話されます。


 





DSC_5542s.jpg




『迷走写真館へようこそ』刊行記念展

「写真を見るとはどんなこと?※2会場同時開催


①会場: ときの忘れもの(東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS)

会期:2023年 9月29日(金)~10月7日(土)

時間:11:00〜19:00  ※日・月休み

ときの忘れものの出品作家(13名)
鬼海弘雄/小栗昌子普後均井津建郎元田敬三小畑雄嗣川口和之沢渡朔池本喜巳中藤毅彦村越としや本山周平猪瀬光




②会場: iwao gallery(東京都台東区蔵前2-1-27 2F


会期:2023年 9月29日(金)~10月7日(土)

時間:12:00〜19:00  ※日・月休み

iwao gallery出品作家(9名)
尾仲浩二/佐藤時啓土田ヒロミ楢橋朝子西村多美子花代宮嶋康彦森山大道山縣勉






356_a.jpg

356_b.jpg

ohtake_text-2014_22.jpg




Artist Information 


大竹昭子 (Akiko Otake)


1950年東京生まれ。 文筆家。1980年代初頭にニューヨークに滞在、文章を書きはじめ、 ジャンルを横断して執筆。著書に『図鑑少年』『間取りと妄想』『須賀敦子 の旅路』『いつもだれかが見ている』など多数。独自の視点で写真について執筆する機会も多い。 写真関係の著書に『眼の狩人』『彼らが写真を手にした切実さを』 『NY 1980』 『この写真がすごい』 『出来事と写真』(共著)など。個人で 随想と対談のシリーズ「カタリココ文庫」の出版もしている。
YoyogiPark_WEBcover.jpg

 森本洋輔『Yoyogi Park,Shibuya-ku,Tokyo』
    space01.jpg
  Book Design:脇田あすか

  発行:赤々舎

  Size:
H195mm x W305mm
  Page:154 pages
  Binding:Softcover

  Published in July 2023
  ISBN:978-4-86541-173-7
¥ 3,500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


街の中、つづく時間と道をたどり、たまたま出会ったひとりを見つめる



森本洋輔の初写真集は、2006年から2023年にわたって撮影された写真が映画のフィルムのように連なって配置されている。
それは、代々木公園にひとりで佇む女性に、ポートレートを撮らせてほしいと声をかけたことで始まった。

都会の中の森。そこに隠れがちにいるひとりの存在。やがて森本は公園を出て、街という森に潜むひとりひとりと出会い、ポートレートとその場所の風景をカメラに収めた。
時系列で並んだ写真は、歩いた道のように延びていき、カメラを介した一度きりの貌と景色が今に連なる。

彼女たちとその風景は、身近なようで見失いがちな存在の切実さを帯び、撮影者と私たちを見つめている。
あなたは何処で、どんな表情を湛えているか。

個の見えにくいいまの、個の存在が刻まれた写真集。





"撮影したフィルムを現像してプリントしてみると悲しそうな表情の女性が写っていました。知らない人に写真を撮られるときに女性が見せる表情は、付き合っていた女性が別れるときに見せた表情と似ていると思いました。"

-----------


"「私でいいんですか?」と言われることがありました。その女性は僕が写真を撮る理由より、自分が選ばれたことを不思議に思います。自分の良さに気づいてないのかもしれないし自信がないのかもしれません。写真を撮る理由も問いただしてきません。なぜだろう。本当に美しい人は自分の美しさに気づいていない人なのかもしれません。"


-----------


"代々木公園で桜を見たいと言っていました。しばらく東京を離れるので最後に見ておきたいようでした。あと一年、半年と言われると桜の見えかたが変わる。見ている桜は同じだが、それは桜が変わったのではなく自分の気持ちが変わっている。自分が変わると世界が違って見えてくる。自分は変わっていき、その時の自分はもういない。それでもその時はそう思っていたということは憶えておきたい。思うようにいかなくなってしまったとしても自分の納得のいく形で終わらせることができれば。そのことがあったおかげでより今を大切に思えるようなったと思いたい。"


森本洋輔 あとがきより 抜粋





Yoyogi Park,Shibuya-ku,Tokyo

Yosuke Morimoto


Yosuke Morimoto's first photo book is featuring photographs taken from 2006 to 2023, arranged horizontally like frames of a movie reel.

This series began with an encounter in Yoyogi Park, where he approached a solitary woman, asking her if she would let him take her portrait.

Amidst the urban forest, hidden away, stands the presence of individuals. Morimoto eventually ventured beyond yoyogi park, encountering people hidden within the forest of the city, capturing both their portraits and the scenes of their surroundings through his camera lens.
The photographs, arranged chronologically, extend like a path walked, and the fleeting form, only once in existence and scenes captured through the camera linking  into a continuous current path.

These womens and their surroundings carry a profound sense of fleeting yet resilient which familiar and easily overlooked, gazing back at the photographer and us.

Where are you, and what expressions do you hold within?

This is a photography book etched with the essence of an individual's existence that is often hard to perceive.





Related Event & Exhibiton



森本洋輔 × 脇田あすか(デザイナー) 

『Yoyogi Park,Shibuya-ku,Tokyo』刊行記念インスタライブ


日時:2023年 9月19日(火)20:00頃~ 

@morimotoyousuke

@wakidaasuka

@akaakasha


 



morimoto_event3.jpg




森本洋輔 個展「Yoyogi Park,Shibuya-ku,Tokyo


①会期:2023年 10月19日(木)~10月30日(月)

時間:12:00〜21:00

会場:twililight(トワイライライト)

東京都世田谷区太子堂 4-28-10 鈴木ビル3F・屋上

10/24(火)休み


②会期:2024年 1月2日(火)~1月14日(日)

時間:11:00〜17:00

会場:BOOK MARÜTE

香川県高松市北浜町3-2 北浜alley-j

1/10(水) 休み


③会期:2024年 2月3日(土)~2月25日(日)

時間:13:00〜18:00

会場:BOOKS AND PRINTS

静岡県浜松市中区田町229-13 KAGIYAビル 4F





OL_yoyogiDM_1010low 2s.jpg



OL_yoyogiDM_1010ls.jpg




Artist Information 


森本洋輔

1982年 香川県小豆島生まれ  
2003年 日本写真芸術専門学校卒業
2006年 スタジオフォボス勤務
2010年 若木信吾氏に師事

受賞
2014年 第37回 キヤノン 写真新世紀 優秀賞受賞 / HIROMIX 選

展示
2014年 第37回 キヤノン写真新世紀展  / 東京都写真美術館
2016年 Lianzhou Foto  連州國際攝影年展     / 中国・連州
2018年    KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭  KG+2018     / 京都

出版物
2023年 Yoyogi Park, Shibuya-ku, Tokyo / 赤々舎


Yosuke Morimoto

Born in Kagawa, Japan,1982

Graduating from the "Nippon Photography Institute"


AWARD

2014 New Cosmos of Photography Excellence Award (selecting judge : HIROMIX, photographer)


Exhibition

2018   KYOTOGRAPHIE INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY FESTIVAL  Satellite Event KG+2018  / Kyoto

2016 Lianzhou Foto  連州國際攝影年展     / China・Lanzhou

2014 New Cosmos of Photography 2014 / Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo


Publications

2023   Yoyogi Park, Shibuya-ku, Tokyo / AKAAKA Art Publishing




THESEAOFOBLIVION00.jpg

 内倉真一郎『忘却の海』
    space01.jpg
  Book Design:町口景 
  
  発行:赤々舎

  Size: H264mm × W225mm
  Page:112 pages 
  Binding:Hardcover


  Published in August 2023 
  ISBN
978-4-86541-174-4

¥ 4,500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      






About Book


海辺に漂着し、打ち棄てられたものたちのラストポートレート



内倉真一郎の新作「忘却の海」は、地元 宮崎の海岸を丹念に歩き回り、そこに在るものをひとつひとつ手に取り、白い布の上に配置して撮影されました。
夥しい数のプラスティック、フィギュア、装飾品、おもちゃ、生きものの死骸......。
もともとの役目を終えながらも人間界での痕跡をとどめるオブジェクトたちは、時間と環境によって変容し、新たな存在感を放ちます。
布の上にそれらを繊細に組み合わせ、ひとときの舞台を作り上げる内倉の営みは、彼らの声なき声を聴くようでもあります。

忘れ去られたものたちとの対話を通して、社会を映し出し、万物が負う時間を描き出す「忘却の海」。
誰しもの足もとをその波が濡らしていることを、写真集は静かに湛えています。


 
----------


漂流物は美しく、毒と悲しみを抱いている。
彼は海を歩きながら錆びた蟹のような形の小さな椅子や、持ち主を失った眼鏡、時計、薄汚れた人形を見つけ、手にとり蒐集する。
砂浜でコラージュするかのように、白い布のようなものの上に彼に選ばれたものたちを供えて、一時だけ存在する彼のオブジェを創り、写真に写す行為を一人で繰り返しているのではないか。忘れ去られて無意味になってしまった漂流物たちの失った時間や、傷ついた身体が、彼の手にかかると、無垢で可憐なものに変貌する。

それが何かいとおしい

モノクロームの中の聖なるものたちは、待ち侘びたように、静かな眠りに入ることができるかもしれない。
被写体にやさしい眼差を向ける彼は、自分が漂流物になった時のことを想像することができる、繊細な感性をもっている人かもしれない。

─── 今道子(帯文より)

----------


「忘却の海」は主役だけでなく脇役の配置にまで意識をめぐらした演劇的な静物写真だ。有機物と無機物とがからみあい、人が捨てたもの、自然の中で用済みになったものが同居し小さな宇宙をつくりだしている。
正方形の画面に世界の断片が凝縮され、想像の中で細胞のように精緻な運動を始める。ものたちはすでに死んでいるか、最初から命がないが、写真になることで新たな命を与えられた。舞台の上に立つ役者のように写真の中での役割を振られ、作品世界の一部として歩み始めたのである。

─── タカザワケンジ(写真評論家)寄稿
「海辺のものたちが織りなす小さな宇宙」より抜粋




THE SEA OF OBLIVION

Shinichiro Uchikura


"I live and work in Miyazaki Prefecture. Everywhere I look, it is surrounded by the sea. The shore continues with beautiful beaches well-cleaned by the government and volunteers. A little further out, however, is the opposite world. The seashore as it is in today's society, where debris and jetsam have been dumped and forgotten, and no one even enters.

Plastic, gloves, toys, fish, and bird carcasses with empty bright colors have become trash. Things have been tossed about by the waves of time from afar, dried up by the sun, and transformed into new forms. These are the traces of human involvement in the past, evoking a strange sensation that does not seem to belong to this world.

I collect the debris one by one, absorbed, looking only down. I feel the discarded objects speaking to me. Someone made them, had them, and came with the waves to the beach. And then, they met me. This series is the last portrait that records their final state."

Shinichiro Uchikura



"Castaways are beautiful, poisonous, and sad.

As he walks through the coast, he finds and collects small chairs shaped like rusty crabs, glasses that have lost their owners, clocks, and filthy dolls.

I imagine him offering the objects he chose on a white cloth; as if making a collage on the coast, he creates something that exists only temporarily, photographs them, and repeats such action. 

If it comes to his hands, lost time and damaged bodies of such forgotten and meaningless castaways are transformed into something innocent and dainty.

Something is charming about that.

The sacred objects in the monochrome seem to go into a quiet sleep as if they have been waiting for a long time.

He who casts a tender eye on his subjects might be someone with a ensitive sensibility, who can imagine what it would be like to be a drifter himself."


Contributed text by Michiko Kon



"The Sea of Oblivion"  is a theatrical still life in which the viewer is conscious of the placement of the main subject and the supporting characters. Organic and inorganic objects intertwine, and things discarded by humans and things no longer useful in nature cohabit to create a small universe.

Fragments of the world are condensed on a square screen, and in the imagination, they begin to move with cell-like precision. The objects are either already dead or lifeless from the start, but are given a new life by being photographed. Like actors on a stage, they are assigned a role in the photograph and begin to start a new life as part of the work's universe.


Extracted from the text "A Small Universe Things by the Sea" 

by Kenji Takazawa(Photography Critc)





Related Exhibiton



内倉真一郎 個展「忘却の海|THE SEA OF OBLIVION


会期:2023年 10月4日(水)~10月22日(日)

時間:水〜金 13:00〜20:00|土日 12:00〜19:00 

会場:PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 式阿弥町ビル 3階)

月・火休み


 







内倉真一郎 個展「忘却の海|THE SEA OF OBLIVION


会期:2023年 8月5日(土)~9月9日(土)

時間:水〜金 13:00〜20:00|土 12:00〜19:00 

会場:KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY(東京都港区西麻布2-7-5 ハウス西麻布 5F)

日・月・火・祝休み

→会期終了しました


 







Artist Information 


内倉真一郎


1981年、宮崎県生まれ。日本写真映像専門学校(大阪)卒業後独立し、現在は宮崎県にて活動。
主な個展に「忘却の海」(2023年、 GALLERY NEUTRAL、京都[KG+ pick up]/2022年、KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、東京/2022年、 BLOOM GALLERY、大阪)、「浮遊の肖像」(2022年、 KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、東京/2022年、 BLOOM GALLERY、大阪)、「私の肖像」(2020年、 KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、東京//2020年、 BLOOM GALLERY、大阪)、「十一月の星」(2018年、 EMON PHOTO GALLERY、東京)、「犬の戦士団』・『十一月の星』(2018 年、居藝廊 G.GALLERY 、台湾台北)、「PORTRAIT 」(2017年、 BLOOM GALLERY、大阪)など。
主なグループ展に「東京写真月間2022:地域との共生」(2022年、写真の町東川町文化ギャラリー、北海道)、「第8回大理国際写真祭」(2019年、中国・大理)、「My Body, Your Body, Their Body」(2019年、KANA KAWANISHI GALLERY、東京)、「第2回寧波市国際写真祭」(2017年、中国寧波)、「YP」(2017年、清里フォトアートミュージアム、山梨)など。
主な受賞歴に第41回キヤノン写真新世紀優秀賞(2018年澤田知子選)、第33回・34回・36回キヤノン写真新世紀佳作(2010年清水穰選、2011年大森克己選、 2013年椹木野衣選)、第7回 EMON AWARD グランプリ(2018年)、 Wonder Foto Day キュレーター賞(2019年Kana Kawanishi選、 2018年Joanna Fu選)、 KONICA MINOLTA フォトプレミオ(2016年)、 Nikon Juna 21 (2008年)など多数。
主な作品集に『私の肖像』(2020年、赤々舎刊)のほか、2022年KANA KAWANISHI GALLERYより『Early works 1: Street』『Early works 2: Portrait』『佳子』『犬の戦士団』『十一月の星』『Collection』の全6タイトルを連続刊行。


Shinichiro Uchikura


Born in 1981 in Miyazaki, Japan, and currently resides there after graduating from the Japan Institution of Photography and Film (Osaka). His major solo exhibitions include "The Sea of Oblivion"(2023, GALLERY NEUTRAL, Kyoto [KG+ pick up]; 2022, KANA KA- WANISHI PHOTOGRAPHY, Tokyo; 2022, BLOOM GALLERY, Osaka),"The Floating Portrait"(2022, KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY, Tokyo; 2022, BLOOM GALLERY, Osaka),"My Portrait"(2020, KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY, Tokyo; 2020, BLOOM GALLERY, Osaka),"Star of November"(2018, EMON PHOTO GALLERY, Tokyo),"Dog Warriors" and "Star of November"(2018, Kyogeirou G.GALLERY, Taipei), and "PORTRAIT"(2017, BLOOM GALLERY, Osaka). Major group exhibitions include "The Month of Photography Tokyo 2022"(2022, Higashikawa Bunka Gallery, Hokkaido),"2019 Dali International Photography Exhibition"(2019, Dali, China),"My Body, Your Body, Their Body"(2019, KANA KAWANISHI GALLERY, Tokyo), and "The 2nd Ningbo International Photography Week"(2017, Ningbo, China), and "YP"(2017, Kiyosato Museum of Photographic Arts, Yamanashi).

Uchikura received the Excellence Award at the 41st New Cosmos of Photography (selector: Tomoko Sawada, 2018), and was selected as the Excellence Award finalist for the 33rd, 34th, 36th New Cosmos of Photography (selector: Minoru Shimizu, 2010; Katsumi Omori, 2011; and Noi Sawaragi, 2013), and the Grand Prize for the 7th EMON AWARDS (2018), Wonder Foto Day Curator's Award (selector: Kana Kawanishi, 2019; and Joanna Fu, 2018), Konica Minolta Photo Premio (2016), Nikon Juna 21 (2008) among more others.

His major monographs include My Portrait (2020, Akaaka Art Publishing), Early works 1: Street, Early works 2: Portrait, Kako, Dog Warriors, Star of November, and Collection (all 2022, KANA KAWANISHI GALLERY).

PrivateScenes_cover_still_s2.jpg

 深瀬昌久『私景』
    space01.jpg
 監修:トモ・コスガ(深瀬昌久 アーカイブスディレクター)
 
 編集:Jordan Alves
 ブックデザイン:François Dézafit
 日本語組版:木村稔将
  
  発行:赤々舎

  Size: H190mm × W240mm
  Page:192 pages
  Binding:Hardcover


  Published in August 2023 
  ISBN
978-4-86541-167-6

¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      




About Book


深瀬昌久が生涯にわたり追求した視座、その最終地点



深瀬昌久の作家としての集大成と位置付けられる「私景」シリーズ。本書は、展示の形式で二度にわたり発表されたそのプリント群をもとに構成された。
1990年に開催された写真展「私景ー旅の便り」には、前年のヨーロッパやインドの旅で撮影された写真に、深瀬自身の身体の一部が写り込む。

「ぼく自身被写体であることは当然だが、後方との距離のとりかたが面白いので、ときにはぼくの顔などないほうがいいとも感じるが〝わかっちゃいるけどやめられない〟」(「口絵ノート『私景 '92』) 
片手でカメラを握り自分向きにシャッターを切った写真は、撮影者としての深瀬自身をも対象化し、「それは手や足だったり顔だったり街のスケッチだったりするが、すべてうつされた物事は自分自身の反映といえる」(「口絵ノート『私景 ー旅の便り』)ことから「私景」と名づけられた。 

1992年に開催された「私景 '92」に含まれる作品群では、銀塩プリントが水彩絵具で着彩されている。写真館を営む一家に生まれた深瀬の写真師としての視座が生かされるとともに、写真の枠組みを逸脱するような激しい筆致が見受けられる。 
見る主体と見られる客体との関係、シュルレアリスムへの関心など、深瀬が生涯にわたり追求した視座を併せもち展開した「私景」。
「私景 '92」の発表を最後に作家活動が途絶えることになった深瀬の、まさに最終地点と言える一冊である。

 
----------


"深瀬は自身の家族や妻、あるいは飼い猫といった身近な存在を撮ることから主客未分とも理解できる写真を数多く手がけた。言うなれば、"黒目"に自身を置きながら"白目"で撮影対象を見つめることから、両者の存在を一枚の写真に重ね表そうという視点であるが、ここでは深瀬の立場が"黒目"から"白目"に置き換わるという逆転現象が生じている。生前、猫と写真を巡る関係を「猫はぼくの40年という人生に影のようにつきまとってきた存在なのである。影のように─これはまさに写真的ではないか」と書き残したが、「私景」では、まるで彼のほうが写真につきまとう影のようである。"


本書収録テキスト「私景──序文」
トモ・コスガ(深瀬昌久アーカイブス ディレクター) より抜粋


----------


"思えば深瀬はずっと、この世界に対する違和感を、こうしたケレン味のあるやり方で表明し続けてきた作家であった。それは彼が、開拓の歴史をもつ写真師の家族に背を向けて家を出て、近代的な写真教育を経て東京で「作家」になろうとした時に抱えた違和でもあろうし、また、同時代のムーブメントのなかで彼もまた私性に回帰しようとしたときに、自身が生まれた家族と、自分が獲得した家族との間で感じた違和でもあろう。そして彼は最後に、異物としての自分を、写真に対して、絶望的に差し出す。それはおそらく、写真とともに、もっとはっきり言えば、写真だけとともに生きた自分自身を、写真に対して異物であるまま叩きつけるというパフォーマンスであった。そしてそれによって、決して折り合うことのない異物を抱え込むことになった風景、それが深瀬の「私景」という作品だったのではないだろうか。 "
 

本書収録テキスト『風景に介入する「私」─ 深瀬昌久の「私景」』
戸田昌子(写真史家) より抜粋





監修:トモ・コスガ
執筆:トモ・コスガ、戸田昌子
編集:Jordan Alves
ブックデザイン:François Déza!t 日本語組版:木村稔将

Supervision by Tomo Kosuga (Director, Masahisa Fukase Archives)
Text by Tomo Kosuga (Director, Masahisa Fukase Archives),
Masako Toda (Photo historian).
Editor: Jordan Alves
Book design: François Déza!t, Toshimasa Kimura  (Japanese typesetting)
Published by arrangement with Atelier EXB, Paris





Private Scenes

Masahisa Fukase


"The "Private Scenes" series by Masahisa Fukase is positioned as the culmination of his work. This book is composed based on the original prints that were exhibited twice in 1990 and 1992, during the last period of Fukase's lifetime.

The photos taken by Fukase himself while gripping the camera with one hand objectify Fukase as the photographer. "What's photographed might be hands, feet, faces, or city sketches etc, but everything depicted can be seen as a reflection of myself."  This is why they are titled "Private Scenes".

In the works included in "Private Scenes '92," , silver gelatin prints are colored with watercolor paints. We can see Fukase's perspective as a photographer, born into a family running a photography studio, and there also is an intense brushwork that deviates from the frame of photography. Furthermore, this shows derailment from the contemporaneous "私写真" in Japan.

Combining "the relationship between the viewer and the viewed"," an interest in surrealism", and" the perspectives Fukase pursued throughout his life", this book truly represents the final destination for Fukase, whose artistic endeavors came to an end after the exhibition "Private Scenes '92".






Special gifts for the first customers 


小社HP先着ご購入者120名さまに、トートバッグ(W360xH370xD110mm)を特典としてお付けしてお届け致します。無くなり次第終了とさせて頂きます。
(※こちらの特典付き商品には、赤々舎もう一冊、りんご通信など、その他の特典は付きません

One totebag will be given away as a Special gifts for the first customers.The offer will end while supplies last.

FM_totebag_230705-1-3.jpg


Artist Information 


深瀬昌久 (Masahisa Fukase)


1934年、北海道中川郡美深町に生まれる。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本デザインセンターや河出書房新社などの勤務を経て、1968年に独立。1974年、アメリカ・MoMAで開催された歴史的な日本写真の展覧会「New Japanese Photography」への出展を皮切りに、これまで世界各国の展覧会に出展多数。1992年、不慮の事故で脳障害を負い、20年間の闘病の末、2012年没。享年78。代表作「鴉」は日本写真の金字塔として世界的に高い評価を得ている。没後に創設された深瀬昌久アーカイブスの働きにより、2017年には仏・アルル国際写真祭にて没後初の大回顧展「l'incurable égoïste」を開催。2018年、京都のKYOTOGRAPHIE にて国内初の回顧展「遊戯」を開催。また同年、蘭・Foamにて美術館初となる回顧展「Private Scenes」を開催。その開催に合わせて、深瀬がその生涯をかけて制作した作品群を編さんした写真集「Masahisa Fukase」(赤々舎より日本語版、Editions Xavier Barralより英語版及び仏語版)が刊行された。以降も「Kill the Pig」(Ibasho & the (M) éditions 2021)「サスケ」(Editions Xavier Barral、赤々舎 2021)「家族」(Mack 2019)など、多数の作品集が刊行されている。



トモ コスガ (Tomo Kosuga)

1983年、東京都新宿区生まれ。深瀬昌久アーカイブス 創設者兼ディレクター。2000年頃より深瀬の作品研究を開始。深瀬の没後、遺族からの依頼を受け、2014年に深瀬昌久アーカイブスを創設。アーカイブ活動に留まることなく、深瀬の展覧会キュレーションや出版物の編集や解説執筆を担う。アート・プロデューサーとしても各種展覧会の企画やプロデュースを手がけ、また写真表現を専門としたライターとして日本写真の現在を各種媒体に寄稿。これまでキュレーションまたは共同キュレーションに携わった展覧会として、深瀬昌久「Private Scenes」(2018年 蘭・Foam)、深瀬昌久「l'incurable égoïste」(2017年 仏・アルル国際写真祭)、深瀬昌久「救いようのないエゴイスト」(2015年 東京・Diesel Art Gallery)のほか多数。写真表現を考えるYouTubeチャンネル「トモコスガ言葉なき対話」にて日々発信中。www.youtube.com/tomokaflex



Masahisa Fukase


Masahisa Fukase was born in the town of Bifuka in Nakagawa District, Hokkaido, in 1934. He graduated from the Nihon University College of Art's Photography Department in 1956. Fukase became a freelance photographer in 1968 after working at the Nippon Design Center and Kawade Shobo Shinsha Publishers. His major collections include Yugi (English: Homo Ludence) (Chuokoronsha, 1971), Yoko (Asahi Sonorama, 1978), and Karasu (English: Ravens) (Sokyusha, 1986). His major group exhibitions include "New Japanese Photography" (New York MoMA, 1974), "Black Sun: The Eyes of Four" (Oxford Museum of Modern Art, 1985), "By Night" (Fondation Cartier pour l'Art Contemporain, 1996), and "OUT OF JAPAN" (Victoria and Albert Museum, 2002). Fukase has also held countless other solo exhibitions. He is also the winner of prizes such as the 2nd Ina Nobuo Award in 1976 for his exhibition "Karasu" as well as the Special Award at the 8th Higashikawa Photography Awards in 1992. 

In 1992 a tragic fall had left the artist with permanent brain damage,and it was only after his death in 2012 that the archives were gradually disclosed. Since then a wealth of material has surfaced that had never been shown before.
In 2017, His first posthumous major retrospective "l'incurable égoïste" was held at the Arles International Photo Festival, France. The following year, his first domestic retrospective, "Play" was also held at KYOTOGRAPHIE, Japan. and In conjunction with the exhibition "Private Scenes," at Foam,2018, The Netherlands, Masahisa Fukase; Xavier Barral(English and French) Akaaka (Japanese), have been published.
Other titles, including Kill the Pig; Ibasho & the (M) éditions, 2021, Sasuke; Xavier Barral (English and French),Akaaka(Japanese) ,2021, Family; Mack, 2019, have been published in recent years.

<< Previouse 1234567891011